前へ
[ 99 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,485.
初めて
mannmaro4391
さん
(習熟率:直近学習なし)
最悪の点数です・・・。
免除なしですが、介護支援分野の時点で12点・・・・
来年は合格したい!
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,484.
奇跡・・・
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
奇跡が起きました。
昨日は受験後の感触があまりにも悪くて、転職まで考えていたのですが、開き直って自己採点してみたら意外な点数!
どちらか迷ってカンで答えた問題がことごとく合っていて、記入ミスがなければ受かりそうです。
こんなことってあるのですね・・・。
こんなセンスの悪い問題で運の良さだけで点が取れてしまった私なんかがケアマネになる資格があるのかわからないけど、何かが背中を押しているような気がします。
特養で2年、ぎっくり腰を4回やって訪問に転職して6年。まだまだ未熟者だけど、これからもっと勉強して現場で感じたいろんな疑問の答えをみつけられると良いな、と思っています。
頑張ります!
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,483.
Re: Re: お疲れ様でした
0137822859
さん
(習熟率:直近学習なし)
sumingさんへ
お返事有り難うございます。今回二度目の挑戦で 昨年も基本テキストは購入しませんでした 昨年は介護支援分野1点不足で不合格でした。 医療分野 改めて広範囲の知識がなければ 合格を勝ち取れないないものだと実感してます 来年こそケアマネの仲間入り目指して 頑張ります
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,482.
Re: お疲れさまでした
taketaku
さん
(習熟率:直近学習なし)
確かその不適当な内容によって変わってくるはずです。
過去問の訂正などを見てもたとえば 問21のように答えが3個存在する問題の場合はそのどれか2個を記入すれば正解とか、
そもそも問題自体が間違っている場合はそれ自体を除外する(問題数が減る)とかのはずですが…
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,481.
Re: Re: お疲れ様でした
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
また誤字発生
あ~~~~~~~;;;すみません、
題1巻:× 第1巻:○
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,480.
Re: お疲れ様でした
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
0137822859さんへ
今回5訂基本テキストで最後は頑張りました、
題1巻は完読しましたから、
2,3巻は私やみなさんの質問がある度に、再確認し、私なりに調べたりしていました、
問題11-4の「指定調査機関の調査員は~~~調査員名簿に登録されている者でなければならない。
この内容は基本テキストにちゃんと載っていました、
(ケアマネみたいに登録をするんだ~と思いながら)
このサイトで、関連の問題の際、
最後、私も★マークでコメント入れました、
しかし、問題3の1,2当たりの内容は、結局近年になって述べた内容になっていました、
1950年なんか年度を入れ、紛らしく問題提示するのはいかかなものなのかと。。。思いました、;;
保健医療など分野ではこのテキスト本当に役に立ったの・・?と問いたくなるくらい。。。でした、
今回の試験は、基本知識を超え、広範囲で受験生の柔軟な考えを要求された受験生泣かせの試験でした、
PS:okashiさん
ネームで失礼いたしました、hが抜けてました;;
あ~今日の雨は私の気持ちの表せなのか。。。。
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,479.
Re: ありがとうございました。
mijyukumono
さん
(習熟率:直近学習なし)
tomosannさんへ
いや、たいしたものです。
尊敬します。
ただし「62歳なのに・・・」と言うのを理由にはしません
それを言ったら、介護者としては駄目だと思うので
色々と経験も有り、背負っている物も多いと推測出来る方の頑張りを
純粋にあこがれます。
僕は駄目でした。
かなりショックを受けています。
ショック過ぎて、危うく「問題が変だった」とか、理屈の通らぬ聞き苦しい事を言い出す所でした。
でも、チャンと合格点を取れている人は沢山いる事実を考えると悪いのは自分だと納得できます。
このサイトだけでは自分に足らないとは解っていたのですが、何も出来なかったので
出来れば、勉強方法を伝授していただけないでしょうか?
他の方の書き込みにありましたが
「早いもので、13回試験までに後1年しかないもので・・・」
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,478.
お疲れ様でした
0137822859
さん
(習熟率:直近学習なし)
採点しました。介護支援分野は17点ーまったく自信がなかったので思わず拍手. しかし 医療分野は 基準点にも届かず頭を後ろから殴られたような衝撃!! 自分なりにやったんだけどなあ 今更なんですが 基本テキストは手元に置いておくべきでしょうか? このサイトとUキャンのテキストを使って今まで勉強したんですが。。。 おばさんの域ですが 年なんか関係ない 気の持ちようだと 自分に言い聞かせながら 来年に向け 頑張ります!! <今年は合格した姿を想像していただけにショック 甘かった!! >
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,477.
ありがとうございました。
tomosann
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年4月にこのサイトを見つけまして勉強してきました。問題1万8千程で習熟率99%程順位も50位程でした。
試験2ヶ月前からほとんどサイトを利用しなくなりました。(いつものぞいてはいたんですが)この間、中央法規・どんたく先生の講習や模擬問題を受けてみました。かたわら基本テキストも読むようにしていました。昨日の試験の結果はやまだ塾・中央法規・ユーキャン・どんたくの解答速報でみますと、介護支援分野21点、保健医療分野15点でしたかろうじていけそうです。しかし中央法規の講習・どんたく先生の講習が今回の試験に直接役立ったかといいますとそうではなかったです。(他に東京アカデミーの講習も2回受けましたがこれは「金返せ・・・」といいたくなるような講習でした)まずはこのサイトで興味を持つこと、そして疑問に思うことを自分自身で基本テキストを元に調べることだと思います。私自身今回の試験に臨むに当たって「どこからでもこい」と思って臨みましたが、予想外の問題が多すぎました。ですからどうぞこのサイトで大いに学んでいただくことと、このサイトだけで満足しないで「井の中の蛙」にならないようにしてください。管理人様本当にありがとうございました。ここがなかったらこれほど勉強しなかったと思います。ちなみに私62歳・5年前に2級を取りこの仕事につきました、その後1級、昨年介護福祉士を取得しました。現在はグループホームで仕事をしています、こんな年寄りでもなんとかがんばっています。
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,476.
たぶん、確定
mijyukumono
さん
(習熟率:直近学習なし)
模範解答
1. ー123
2. ー134
3. ー45
4. ー135
5. ー135
6. ー23
7. ー134
8. ー35
9. ー125
10. ー125
11. ー345
12. ー35
13. ー235
14. ー45
15. ー12
16. ー25
17. ー13
18. ー45
19. ー15
20. ー145
21. ー134
22. ー125
23. ー35
24. ー235
25. ー23
26. ー145
27. ー123
28. ー135
29. ー35
30. ー35
31. ー34
32. ー235
33. ー45
34. ー345
35. ー245
36. ー134
37. ー145
38. ー235
39. ー25
40. ー123
41. ー24
42. ー13
43. ー123
44. ー24
45. ー35
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,475.
お疲れさまでした
kiniro
さん
(習熟率:直近学習なし)
いやー、難しかったですね、他の方も書いてますが、「これってケアマネに必要な知識なの?」的な設問もあって^^;
まだ解答見る気にもなりません(笑)
まだ確定的ではないところもあるようなので確定の解答出てから見てみます。
やっぱり、知識を植え付けるには反復しかないですねー。
まぐれあたりがあるように祈ってます(笑)
そういえば、不適当な問題が出たときって、その問題は全員☓ってことなんでしょうか?皆さんのお話にもそんなニュアンスだし、県のHPにもそう書いてあったような。
普通、責任は出題者にあるなら全員正解にしますよね、進学の受験なんかだと。
なんだかなー。。
とりあえず、みなさまお疲れさまでした。
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,474.
Re: sumingさんも合格!
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
thardionさんへ
介護支援では修正答案になったとしても安定圏ですが、、
この保健医療分野で、動揺して、記入の問題が何か不安でたまりません、
それに今、正答のほうでも1,2問修正があるとしたら、
アウト。。になります、
でもやさしいお言葉には感謝しております、
諦めないでがんばろう~!
(09年10月26日 )
≫ 返信
1,473.
sumingさんも合格!
thardion
さん
(習熟率:直近学習なし)
介護支援が17点を超えていれば、大丈夫と思いますよ。ここ最近は、これ以上の足切りラインは発生していません。
更に、保健医療の15点は、マークシートの記載ミスなんかがなければ、やはり、合格ラインをクリアしています。わざわざ、15点、16点と上げてくるほど、問題のレベルが低いようには見えませんけど。
(-ω-;)
私の目には大丈夫に見えるのですが?
(09年10月25日 )
≫ 返信
1,472.
Re: 不適切?
thardion
さん
(習熟率:直近学習なし)
hirosenngokuさんへ
問題34は解答を知らないで今解いてみましたが、2,3,4が合っているのではないでしょうか。
選択肢1は本当に個人差がありますが、私の祖父の場合は身体機能が低下することなく、癌で死亡しました。更に私のおじも、最初の手術に向けた時期から術後はそれこそかなり体力が落ちましたが、それ以降は徐々に体力が戻っていき、最後は再発で亡くなりました。徐々に身体機能低下は、必ずしも当てはまらない感じがしますが、どうなのでしょうか?
選択肢5は、老衰や認知症がネックですね。認知症の場合リハビリテーションといっても廃用症候群のリハビリは関係してこないのではないでしょうか。
ということで、消去法で2,3,4が残りましたので、私ならそれを正解に選びます。実際はどうでしょうか?
問21は答えが判然としません。私の点数は現在15点ですが、この問題を除いています。2と5は選択肢として不適切なのでXです。他3つはいったいどうしたものやら。
(^^;)
(09年10月25日 )
≫ 返信
1,471.
速報3社バラバラですね~
uoochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
ケアマネドットコム・ケアサポ・ユーキャンの速報を見ましたが、答えが違ってますね。(-_-;)
21:1・4 3・4 1・3
28:1・3・5 2・3・5
37:1・2・5 1・4・5 2・4・5
39:4・5 2・5
43:1・2・3 1・2・5
44:2・4 2・5
59:2・3・5 3・4・5
プロが説いても、3社バラバラの答えもありますね。
できないのも無理ないかぁ~
介護:19or20
保険医療:13or14or15
福祉サービス:13or14
これってどうなの??保険医療の合格ラインにかかっているということでしょうか?それとも、期待できないのでしょうか?
(09年10月25日 )
≫ 返信
前へ
[ 99 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)