前へ
[ 103 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,545.
Re: Re: Re: 質問です
kazuochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
nurarihyonさんへ
いえいえ。dayichibeeは職場の同僚たちと一緒にする名前です。
私個人はkazuochanです。
面倒でごめんなさい。
今年私の職場では私を含めて3人が受験しました。
(09年11月08日 )
≫ 返信
1,544.
Re: Re: 質問です
nurarihyon
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuochanさんへ
質問の件、了解しました。この時期、心の中でいろいろと揺れ動いてしまうこと、ありますよね。
12月10日まで心静かに待ちましょう。10日にはみんなでワーッと嬉しい大騒ぎができますように。
去年のメッセージを見たら、早いところでは10日(毎年10日なのかな)の9時30分ごろにはネットで発表があったようですね。12時前後に「まだ発表になっていません」というところもあったようです。合格基準は全国共通なので、発表の早い地域を参考にしてもよさそうですよ。ただ、記入ミス(私はこれが怖い)などの可能性もあるので、合否の最終確認は受験地での確認が必要だと思います。
結果通知は、全員なのかどうかわかりませんが、10日に届いている方がいらっしゃいました。
ところで、これからはdayichibeeさんになるのでしょうか。
(09年11月08日 )
≫ 返信
1,543.
すみません。dayichibeeはkazuochanです。
dayichibee
さん
(習熟率:直近学習なし)
すみません。
すみません。dayichibeeはkazuochanです。
(09年11月07日 )
≫ 返信
1,542.
Re: 無題
dayichibee
さん
(習熟率:直近学習なし)
ff1314a9bc1fさんへ
そうですね。
書き込みをしたことですぐに後悔いたしました。
悔しいという気持ちとひょっとしたらという気持ちとの間で揺れ動いていらっしゃるんだろうと思います。
かく言う私も人のことを言えたものではありません。
お気を悪くされた皆様にお詫び申し上げます。
(09年11月07日 )
≫ 返信
1,541.
Re: 無題
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
ff1314a9bc1fさんへ
素晴らしい秋晴れですね!
私も半分は希望という心、また半分は覚悟という心です、
でも何が起こっても乗り越える心の準備は必要ですもんね、
一生懸命に勉強しても合格ラインに達してない方はたくさんいらっしゃると思います、努力が足りなかったから・・とはけっして思えないのです、
冷静沈着、平常心、そしていっぱい勉強してこられた運のいい方達はきっといい結果になったことでしょう、すべての総合的要素が上手くいったことで、誉めてあげてもいいでしょう、
ただ極端的に、勉強量=合格!という方程式も言いにくいです、
それぞれ頑張った人達に勉強不足うんうんは厳しい話です、どうなるのか分からないのがこの試験というものでしょう、こういう的中予想も実力のひとつと言ったらそれまでですが、、、だから私達はエンドレスな勉強に挑戦するわけです、
(09年11月07日 )
≫ 返信
1,540.
無題
ff1314a9bc1f
さん
(習熟率:直近学習なし)
私も2回目の挑戦でしたが、今年も駄目でしたので来年また挑戦します。
みなさん、一生懸命勉強されたからこそ、ここでボヤキたくなるのだと思うし、その気持ちはわかります。
ここは息抜きの場所ですから、何を書いてもいいと思います。
あまり人に対して厳しい意見は止めましょう。
嫌なら読まなければいいだけのことです。
(09年11月07日 )
≫ 返信
1,539.
Re: 質問です
kazuochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
nurarihyonさんへ
確認できるサイト等はありません。
あくまで全国平均であって、各都道府県ごとにケアマネの必要数を微調整をしているようです。
出所は明かせないし、推測の域を出ません。また信頼性もほとんどないと思います。
研修所の誰かが「ひょっとしたらこんなこともあるんじゃないの?」という程度です。
試験終了後、発表前の神経質になっているときに、混乱させたことをお詫び申し上げます。
(09年11月07日 )
≫ 返信
1,538.
質問です
nurarihyon
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuochanさんへ
先に合格率20パーセント前後という基準があって、高得点者から順に合格して、20パーセント前後になればそれ以下は不合格なんですよ。
↑この説明ですと、年度ごとに合格者数が決められていて、その数にあわせ、合格基準が決定される、という解釈になりますよね。
私の調べた範囲では合格基準の調整は、あくまでも年度ごとの試験の難易度の調整のため、ということでした。また、「今年度の合格者は○○人を目安とする」等の記述もみたことがありません。
都道府県ごとに行われている試験ですが、試験問題、合格基準ともに全国共通のものです。ですから、この方法では、先に合格者数を決めておき、地域のニーズに合わせる、ということも難しいと思います(昨年度の合格率は埼玉県が30%弱で1位、最下位が宮崎県の15%弱だったと思います)。
合格基準については、皆さんとても敏感になっている時期だと思います。kazuochanさんの指摘されたことを確認したいので、確認できる文献またはサイトをお知らせください。
(09年11月07日 )
≫ 返信
1,537.
笑顔1番
asuenotobira
さん
(習熟率:直近学習なし)
ケアマネ受験お疲れさまでした。12月10日がとっても長く感じます。1年間必死に勉強した日々。今は、結果をまつのみ。自分にいい聞かせています。発表がでるまで、みんな不安なんですよね。
(09年11月07日 )
≫ 返信
1,536.
thardionさん shunmamaさんその他同じ考えをお持ちの方へ
kazuochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
thardionさん shunmamaさんその他同じ考えをお持ちの方へ
少し厳しい言葉ですがごめんなさい。
ケアマネの職務に関係ない!とおっしゃいますが、ケアマネでもないのに表面上ではなくふかいところで職務がおわかりになるんですか?
また難易度が高いともおっしゃいますが、それを楽々クリアされる方が少なくとも20パーセントはいらっしゃるんです。
それから考えていただきたいのは70パーセント程度の正解を基準とするということから、70パーセント得点した者全員合格するかといえば、そうではないですよね?
一定の得点以上で合格!ではないですよ。
先に合格率20パーセント前後という基準があって、高得点者から順に合格して、20パーセント前後になればそれ以下は不合格なんですよ。
難易度を下げれば高得点者が増えるだけで同じことなんですよ。
所詮貴方達の考えは「私のような優秀な者が合格しないのはおかしい!」という独りよがりなんですよ。と得点できないことを問題作成者のせいにしてるんですよ。
貴方達程度の介護職は星の数ほどいらっしゃるし、ケアマネなどに目もくれず介護に没頭してらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。
試験に合格しなければ、研修受講資格を与えられないなら、人のせいにせずにご自分の理解力不足の解消に努めたほうが有益だと思います。
合格するような実力ある方で問題にケチをつけた方はいないですよ。
私も今年ダメだったら来年は受けません。
(09年11月06日 )
≫ 返信
1,535.
お久しぶりです
245218116376
さん
(習熟率:直近学習なし)
すっかりこのサイトにご無沙汰をしていましたら、最初から登録をしないとだめなのですね。ニックネームも変えないとならなくなってしまいました。以前637624521811で登録をしていました。
さて試験ですが今年で2回目。絶対合格したいと強く思い、1月から勉強を始めました。自己採点をするのはやめようと思っていたのですが、やっぱり採点してしまいました。支援分野20点、保健医療 基礎12点、総合2点。微妙です。確か保健医療分野は合計20点中7割合格?!来月の10日にならないとわかりませんが。
とにかく皆さんもそうだと思いますが、本当に一生懸命勉強しましたよね。仕事をしながら、家事、育児しながら。脳を使いましたよね。あとは運に任せて。
(09年11月05日 )
≫ 返信
1,534.
Re: 試験後初投稿
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
shunmamaさんへ
こんばんわ~試験お疲れ様でした、
早々お勉強されてるみな様をみると、強~い意思みたいなものが伝わってきます、私も・・と思いながらも、どこかでまだ微かな希望を抱いているらしく、積極的な心の準備は全然、、というのが正直な現状です、
気が向いたら、基本テキストの保健医療を読むって感じでしょうか、
私、昨年の今頃はすでにこのサイトで勉強スタートをしていましたが、最初の当時はこういう掲示板などへの感心はそれほどなかったんです、ひたすら問題だけを解いてました、
今になって、昨年の受験生の試験後の感想などはどうだったのかな・・?と思ってしまいます、
だからといって何の意味もないですけどね、
とにかく、今はただ祈るしかないと、、、
shunmamaさんのコメント、とても共感しています、
クールに考えること・・どこか私と似ている感じです、
それでは、
(09年11月05日 )
≫ 返信
1,533.
Re: 試験後初投稿
thardion
さん
(習熟率:直近学習なし)
shunmamaさんへ
私も、今回の試験内容には非常に疑問を持っている一人です。
求められる職務内容に無関係な問題が多すぎる上、難題を揃えて出題者が自己満足をしているようにしか見えません。
出題者をチェックする機関が必要かも。センス悪すぎです。
(-ω-;)
(09年11月04日 )
≫ 返信
1,532.
試験後初投稿
shunmama
さん
(習熟率:直近学習なし)
久しぶりで、いきなりボケてしまいました↓私も試験当日に自己採点してから無気力状態で、毎日お世話になっていたこのサイトにも、感想さえ書く気になれませんでした。
あんなに勉強したのに手ごたえが無く、初受験だったにもかかわらず再受験の勇気も出ません。勉強の量だけじゃダメなのかな?やり方はもちろん、運みたいのもないと・・・って感じがして。
でも今日、あるサイトで予想合格点を見たところ、可能性ありかも?支援分野は偶然にも8割出来たので良しとして、保健医療は13点=7割にも達してないので、あきらめていたのですが。
落ちたら「負け犬の遠吠え」になってしまうのですが、受かってもこの試験には疑問だらけです。こんな試験に受かったからといって、いいケアマネになれるとは思えないし、逆に素質のある人たちが落ちてしまったら、もったいない!
でも勉強した事には、大いに意味があるとおもいます。遅くなりましたが、皆様本当にお疲れ様でした。
(09年11月03日 )
≫ 返信
1,531.
試験後初投稿
shunmama
さん
(習熟率:直近学習なし)
1000字以内でお願いします。
(09年11月03日 )
≫ 返信
前へ
[ 103 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)