前へ
[ 114 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,710.
子供がインフルエンザにかかってしまって(>_<)
Kotomama
さん
(習熟率:直近学習なし)
熱が続いてて病院受診したら、インフルエンザでした。予防接種を季節型と新型をしっかりやった為、熱はあるものの軽い方です。私は正月早々かかりました。隣で寝てるのに今頃 娘がかかるとは・・一問一答は今日で200問を目指しますV(^-^)V
(10年03月07日 )
≫ 返信
1,709.
皆さん頑張ってますね!
yukachi64
さん
(習熟率:直近学習なし)
昨日、ネットサーフィン中に、このサイトに立ち寄りました。
正直、こんな凄いサイトがあるの??ってくらい驚きました。
いろんな機能もあるし、同じ資格を目指している方が
たくさんいることを改めて感じ、ワクワクしてます。
「よし!わたしも頑張らなきゃ」って(^-^;)
皆さんはずいぶん早くから勉強をはじめてるんだなぁって
少し焦ってしまいましたが、マイペースで頑張りたいと思います。
ケアマネの試験勉強はまだ開始してなくて…。
今日、30問ほど問題を解いてみましたが、
難しいのか易しいのかも正直解りません。。
継続は力なり!ですよね♪
みんなは100問くらい解いているのかしら?
(10年03月07日 )
≫ 返信
1,708.
皆さんへ質問です
Kotomama
さん
(習熟率:直近学習なし)
私は過去2回試験に失敗してますが、自分の勉強方法が足りないのかな?
ちなみに最近から企画課金野なのにサイトを発見し、一日で100問を問いてます。講座を取ろうか迷ってます。皆さんの勉強方法教えて下さい
(10年03月07日 )
≫ 返信
1,707.
Re: sherryサンへ
sherry
さん
(習熟率:直近学習なし)
nakanaka35さんへ
有り難うございます
人の『大変』ってそれぞれですよね・・・
愚痴でも いいですよ
吐かせて 溜めずに また頑張る!みたいな!(^^)!
こういうページで他の人の事を少し知ると
なんか 「自分だけじゃない」のが分かって
少しホッとする(*^。^*)
みぃ~んな 頑張りましょう!!
ありがとう<m(__)m>
(10年03月07日 )
≫ 返信
1,706.
sherryサンへ
nakanaka35
さん
(習熟率:直近学習なし)
私も ぐぁ〜と叫びたい心境だったんだぁ。私だけじゃないんだよね。
あなたのが私より大変だと思うょ。
私は、育児、勉強、仕事だけ、仕事は訪問介護だから夜勤はないし…でもいろいろ今悩んでてさ。
ケアマネ試験は去年失敗してるんだ。今年は受かりたいけど…仕事面で先が見えない状態で…
あぁ〜なんか愚痴みたいな…ごめんなさい。
p.s 今は大変だろうけど努力してる分きっといいことあるはずだよ!がんば!
(10年03月06日 )
≫ 返信
1,705.
Re: sherryさんへ
sherry
さん
(習熟率:直近学習なし)
syuumamaさんへ
今は syuumamaさんへ
『ありがとー!!』って叫んでいます(^O^)/
ほんと・・・癒されたわぁ~
皆色々あるし・・・
自分だけじゃないんだと思って過ごしています
お互い頑張りましょうね!(^^)!
有り難うございます 感謝です<m(__)m>
(10年03月06日 )
≫ 返信
1,704.
sherryさんへ
syuumama
さん
(習熟率:直近学習なし)
親の介護…大変な日々ですね…
仕事でやる介護とはまた別で、毎日の事ですから…
頑張って時間を作っている事と思います。
私も少し状況が違いますが、仕事・家事・育児・勉強のバランスをとるのがとても難しく感じつつやっています。
お互い、頑張りましょうね(^^)v
(10年03月06日 )
≫ 返信
1,703.
叫ぶ!
sherry
さん
(習熟率:直近学習なし)
仕事と勉強と親の介護と・・・・・
もぅ “あ゛ーっ”とかって叫びたくなるわ(-_-;)
でも がんばろーっと!!(^^♪
(10年03月06日 )
≫ 返信
1,702.
Re: 先月23日、24日で前期ケアマネ研修が終了しました
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuochanさんへ
前期研修お疲れ様でした、^ー^
遅くなりましたが
先日のコメント、どうもありがとうございました、
ずっと投稿は読ませていただきました、
多分ですけど、、誠実でポリシーをお持ちの方でしょうね~、
nurarihyonさんもとても真面目な方で、、、
お会いできてホント嬉しかったですよ、(*ー*)
kazuochanさんと同じ私も今、実習報告作成の真っ最中です、
社会資源の情報収集では色々苦労?も多いですが、
「今こそ勉強になる期間」だと思い頑張っています、
私の場合、
協力者の設定から~~実現するまで、けっこう大変でしたが、、
やっと先日協力者との面接を無事に終了することができました、
(3回の訪問、40分前後の面接を行いました)
ホッっ~~。。ふう。。(*_*;
今は、様々な調査情報を基に、実習報告をダウンしたExcelにどんどん書き込んでいます、
作成していく中では、
やはり情報不足が、あ~~出てくるわ・・;;
ま~完璧を求めるのは無理な話でしょうけどね~っ、、
あとで気が付く・・・こういう反省も自分には一歩前進、勉強になったことでしょう、
今回の経験を通じ、望ましいアセスメント・詳細な情報収集には
十分な面接時間、信頼関係が重要だな~と実感しました、
課題はまだまだ未完成、後期研修日3/19)までは
じっくり見直し・検討しながら仕上げていきたいと思っています、
そう~。。記入過程では文章力もけっこう問われますね・・・
kazuochanさんも体調に留意しながら
課題の実習報告、頑張って行ってください、
では ^。^
(10年03月03日 )
≫ 返信
1,701.
先月23日、24日で前期ケアマネ研修が終了しました
kazuochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
6人のグループでの研修でしたが、グループ内でもいろいろな見方があって参考になりました。
モデルケースでのニーズの発見と援助内容の検討でしたが、援助計画では介護保険対象外も計画として記入していくことにはビックリです。
そのようなプランをいままで見たことがなかったもので、そういうことも計画に入れていくことすら知りませんでした。
これから約1カ月半かけて課外研修なんですが、居宅支援事業所のご協力をいただかなくても、自分で要介護者の協力が得られれば自分で研修資料を作成してもいいんですね。
でも協力をいただいたほうが勉強になりそうです。また私の知っている利用者さんではなく勉強のためにも支援困難事例であり全く面識のない利用者さんもご紹介いただけますので、初回面談の切り込みの勉強にもなりそうで楽しみです。
nurarihyonさんもhamishanさんもsumingさんも頑張っておられるのでしょうね。
後期終了後にはケアマネとしてお仕事をされるのでしょうか?
私の地域ではケアマネが余ってきているようであり、支援事業での利益が出にくいようでもあり表立った募集はしていないようです。また未経験者を育てる余裕も難しいみたいです。
(10年03月03日 )
≫ 返信
1,700.
3月1日今日からスタート!!
marikohime
さん
(習熟率:直近学習なし)
今日から、今年の合格めざしてスタートしました。
何も勉強していないのにいきなり問題を始めましたがやりながら学んでいこうと思っています。
みなさん、一緒にがんばりましょう!!
今日、このサイトを発見できてラッキーでした。
みなさんは、このサイトの他にどんな勉強をするのでしょうか?
去年、合格した方の勉強方法などアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしく、お願いします。
(10年03月01日 )
≫ 返信
1,699.
Re: もう一息、ガンバ
kazuochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
nurarihyonさんへ
気にかけていただいて、ありがとうございます。
兵庫県の場合、課外研修は支援事業所のご協力をいただく、
ということみたいです。
そこで、指導を受けながらファースト面接からニーズの把握およびそれに沿った原案作成までが課題となっています。
ですので、自分が依頼した支援事業所の担当ケアマネさんの指導力とか研修生の姿勢によっても事例が同じでも原案が全く違ったものになることもあるでしょうね。
もう一つは社会資源の調査です。
今日は前期2日目の研修です。
この間から花粉症が出てきて、毎日辛い日々を送っています。
薬のためか、頭がボーとした状態です。
行ってきます。
(10年02月23日 )
≫ 返信
1,698.
もう一息、ガンバ
nurarihyon
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuochanさんへ
支援事業所、みつかったんですね。まずは一安心というところでしょうか。
そうか、知り合いじゃなくて、支援事業所におねがいできると、ケアマネさんと一緒に回れるメリットがありますよね。そこまでたどり着くのは大変だけれど、1人で知り合いのところに行き、お話を聞くのとはまた違った収穫がありそうですね。
hamishanさんへ
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
プランに「なるほどね」、職場のケアマネさんのことばに「なるほどね」
研修でも「なるほどね」の連続でした。
たとえば、研修のケース事例の中に「友人を作る」という課題があり、解決策で「犬を飼う」と発表したグループがありました。「友人としての犬」ということで、場内大うけでしたが、講師から「犬を飼うことをとおして(やっぱり犬の散歩には行きますよ)、まわりの人たちとの交流が生まれるかもしれない」との指摘に「なるほどね」。
研修を一緒に受けているの方が、理容師資格をとったそうで、理由を聞けば「なるほどね」。おしゃれ・身を飾る、という観点からのアプローチができるんじゃないか、って。
頭の中、もっともっと柔らかくしなくちゃ。
kazuochanさん・hamishanさん・研修中の皆さん、あと、ちょっと。ガンバ。
(10年02月22日 )
≫ 返信
1,697.
課題について
hamishan
さん
(習熟率:直近学習なし)
nurarihyonさんへ
kazuochanさんへ
私も、”何も支援することができない!これが「支援困難事例」と言うものかぁ~”とパニックしました。^^;
ご家族が看護師さんと言うこともあってか、”まぁ、病気の再発防止と、怪我をしないこと。”がメインのご意向であったのと、
後は、取って付けた様に、”ご家族の介護疲れに配慮して・・・”みたいなことを書きました。
私の場合、”個人的な知り合い”になりますので、支援事業所を通してないので、ご利用者様の担当ケアマネさんにご指導頂くことはありませんでしたが、
職場のケアマネさんに尋ねてみたところ、
”初心者なんだもの、完璧にやろうとしても無理よ。
要は、ご自宅を訪問して、お話しを聞くことがお勉強なのよ。^^”
と言って下さいました。
(10年02月21日 )
≫ 返信
1,696.
Re: 協力者の選定
kazuochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
hamishanさんへ
nurarihyonさんへ
なんとか課外研修にご協力いただける居宅支援事業所が見つかりました。
ありがとうございました。
事業所で協力してくださる要介護者さんの選定もお願いしたところ、研修に役立つようにと支援困難事例の方をご紹介いただけるとのことです。
面談にもご協力いただけるとのことでホッとしているところです。
後期研修2日目に提出だそうで、、仕事をしながらですので、ご指導くださるケアマネさんの都合と私の休みを都合しての取り組みになりますので、日にちに余裕がありそうでなさそうな感じです。
ここまできてしまったら、頑張るしかないのかな?という気持ちです。
また、面談の模様とか、聞くべきところとか、うまくいったところとか、少し失敗したかな?と思ったところとか、差し支えのない範囲で聞かせてください。
ありがとうございました。
(10年02月20日 )
≫ 返信
前へ
[ 114 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)