前へ
[ 104 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,560.
実はすごく少数派なのか?
55j109monted
さん
(習熟率:直近学習なし)
kaigoshopさん、お返事ありがとうございました。
ケアマネ試験合格を目指して二年目の今回は、昨年よりも余裕が出て
他のサイトの掲示板等を覗く事を覚え・・・
(たまたまそこに参加している方々が、という事なのかも知れませんが)福祉免除受験者のボーダーの話題などがとても多く、
自分思ってる以上に少数派なのかも?と感じてました。あなたが、まんまニックネーム通りとすれば同業です。
まあこの試験に賭ける思いも人それぞれですし、様々なバックボーンを持った人達がいるのは良い事ですよね。
そういえば、今年はココの掲示板、静か過ぎる位落ち着いてますね。
他では、喧騒渦巻いていたりして。ココはいいです!
このサイトで勉強できてとても感謝しています。
(09年11月20日 )
≫ 返信
1,559.
Re: [自己紹介]の欄のkaigoshopさんへ私も「免除なし組」です。
kaigoshop
さん
(習熟率:直近学習なし)
55j109montedさんへ
こんばんわ
同じ免除なし組ですね
合格率は低いですが・・・以前あるサイトで10%台と言っていました・・
合格を夢みてお互いに望みは持ちましょう
1年間精一杯頑張ったのですから
(09年11月20日 )
≫ 返信
1,558.
Re: ケアマネ試験
nurarihyon
さん
(習熟率:直近学習なし)
pero123さんへ
合格率は都道府県によってだいぶ違うようですね。去年の1位は埼玉県の30%弱、最下位は宮崎県の15%弱と2倍の違いがありました。
でもこれは、合格率で、合格基準は全国同じですよ。
不安ならば、去年の都道府県の合格基準、ネットで検索してみてください。
(09年11月19日 )
≫ 返信
1,557.
ケアマネ試験
pero123
さん
(習熟率:直近学習なし)
今日、ヘルパーの総会がありそのあと懇親会がありました。
そこでの話題がケアマネ試験のことになりました。
昨年の全国の合格基準値が
介護支援分野 17点以上
福祉サービス分野が免除 14点以上
合格率は21、8%
ところが私が住んでいる岩手県の合格率は15%なのです。
各県によって基準値が違うそうなのです。
全国ではセーフなのですがこれ以上基準値が高くなるとアウトになります。なんか落ち込んでいます。早く結果が知りたいですね。
(09年11月18日 )
≫ 返信
1,556.
Re: Re: 初めて掲示板に出会いました!
yunappi
さん
(習熟率:直近学習なし)
sumingさんへ
このサイトは返信もいただけたりするのですね~!昨日に引き続き掲示板を開いてみて感激しました!試験勉強中はこのような素敵なサイトがあることは全く知らなくてネットを開けることなどなかったのですが、試験後は合格基準が気になりネットで調べては昨年の合格基準に後少し達していないと気づき激しく落ち込んでいる毎日でした。また一年一人で勉強を続けることも、来年はここまで合格基準に近づける自信も全くなくて、この状況をどう受け止め気持ちを前向きに持っていけば良いのかと悩んでいましたがこのサイトに出会い同じ気持ちで頑張っておられる方がたくさんおられるとわかり、また新たな勉強法もあると知って、来年も受験することになっても頑張れるような気がしてきました。
(09年11月17日 )
≫ 返信
1,555.
Re: Re: Re: thardionさん shunmamaさんその他同じ考えをお持ちの方へ
thardion
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuochanさんへ
妙な問題を出す傾向は、早目に摘まねばなりません。
これではいけないという問題があれば、必ず指摘をしてきた私の経歴を考えれば、今回も黙っているわけには行かない問題が数多く見られます。
苦情の方は、既に出題者側にも届けてありますが、それは、私の成績云々にかかわらずです。なぜなら、私は100点満点を取った試験に対しても「こういう問題はどれこれこういうわけで、不適切」という理由をつけて、指摘してきたからです。
なお、私は10年ほど介護系の病院にいましたが、全く楽しくありませんでした。楽しいと言われるkazuochanさんが本当に羨ましいです。そして、残念なことに、今現在の仕事も苦行にしかなっていません。
では、ケアマネの資格と取ろうとする理由は・・・?
反意をもたれる方もありかもしれませんが、取れる可能性のある資格の一つとして取ってみようという挑戦の部分もありです。それは、今後の予定としてFPであるとか、漢検1級であるとか、それほど医療にも関係のない資格を取ってみようかと考えていることからも、推して量れるところです。
人生一筋縄ではいかないものですね(ーー;)
(09年11月17日 )
≫ 返信
1,554.
[自己紹介]の欄のkaigoshopさんへ私も「免除なし組」です。
55j109monted
さん
(習熟率:直近学習なし)
私も「免除なし組」です
昨年初挑戦して保健医療福祉で1点に泣き・・・
合否発表の日から
このサイトで勉強開始
先月には携帯がヒートアップして壊れ・・・。
他のサイトとか覗いて見たのですが、やはり福祉免除の受験者が圧倒的に多いみたいですね。
免除なし 一割程
医療基礎免除 一割程
だとか?
初めて知った。そして、免除なし組の合格率10%台って本当ですか・・・?
(09年11月17日 )
≫ 返信
1,553.
Re: 初めて掲示板に出会いました!
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
yunappiさんへ
ようこそ~ 私も今年初めてケアマネ試験を受けました、
1年前にこのサイトに出会ってから、毎日楽しく勉強するようになりました、仲間同志と意見交換したり、悩みを吐き出したり、質問し合ったり・・・
優しい方ばかりで、、、いつもログインするのが楽しくて、モチベーションも最後まで保つことができました、
本当に健全な学習サイトなのです、
今回の試験は発表まで、何とも言えません、
問題集に○とチェックした通りにちゃんと記入していれば・・と
望むばかりです、(保健医療は15問正答にしてますが記入ミスの呪いが私を・・・)難しいこと考えてもどうにもならない、、
とにかく結果を待って、ダメだったら再スタートの心の準備はすでにしております、
この1年間ほんとうに学んだことが多く、色んな面で成長できたのはこのサイトのおかげ、そしてここで出会ったみな様のおかげだと思い、心から感謝しております、
saranheさんもお元気ですか?
(09年11月16日 )
≫ 返信
1,552.
初めて掲示板に出会いました!
yunappi
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年初めて受験しました。合格基準がとても気になりネットであれこれ探している内にこの掲示板にたどりつきました。あまりにも多くの方のメッセージがあったので驚きひたすら読み続けました。試験が終わった今も不安でどうしようもない中、みなさんの励ましあい必死に勉強を頑張ってこられた姿を思うと胸が熱くなりました。私も諦めず、どのような結果が出ても前向きに頑張っていこうと思いました。素敵なサイトに出会えて良かったです。
(09年11月16日 )
≫ 返信
1,551.
Re: chegyonさん へ 特定施設入居者生活介護の補足です
chegyon
さん
(習熟率:直近学習なし)
nurarihyonさんへ
補足説明ありがとうございます!
私も新聞広告探して見てみました。
広告だから説明がとてもわかりやすくて、今までなかなかつかめなかった‘特定施設’がどういうものかというイメージが、自分の中でやっと少しずつ固まりつつあります。
それにしても有料老人ホームってお金かかるんですね!
噂には聞いていたけど、具体的に金額を見てぞっとしました。
いずれお世話になる可能性もあるから稼げるうちに稼いで貯金しとかなきゃ!
ところでケアマネって稼げるのでしょうか・・・。
仕事があるのかも心配。
私が勤務する会社には空きはないと言われました。
まあそんな心配する前にまずは受からなきゃ!ですね(^_^;)
(09年11月14日 )
≫ 返信
1,550.
chegyonさん へ 特定施設入居者生活介護の補足です
nurarihyon
さん
(習熟率:直近学習なし)
chegyonさんのまとめでOKですが、若干補足させてください。
11月11日は「介護の日」ということで「一般型特定施設」の入居者募集広告がいくつか新聞に掲載されていました。
特定施設の「介護専用型」と「混合型」という分け方は、利用者様の状態(要介護・要支援等)からの分け方です。
混合型特定施設では介護予防特定施設入居者生活介護の指定に加え、特定施設入居者生活介護の指定を合わせて取得しているところが多くあるようです。利用者様が「要支援⇒要介護」となっても、継続して支援を行える利点があります。
もう1つ、サービス提供の方法からの分け方があります。新聞広告にでていた「一般型特定施設」と平成18年度から開始された「外部サービス利用型特定施設」です。
一般型特定施設は、特定施設の指定を受けた有料老人ホーム等の介護・看護スタッフがサービスを提供します。一方、外部サービス利用型特定施設は、有料老人ホーム等の職員が安否確認や計画作成等を実施し、介護サービスは有料老人ホームと契約した外部サービス事業所がサービス提供を行います。
また、ちょっとややこしいんですが、「外部サービス利用型特定施設」が始まる前から、「特定施設の利用者は、特定施設入居者生活介護を受けずに地域での介護サービスを選択することも可能」となっています。
(09年11月14日 )
≫ 返信
1,549.
Re: Re: thardionさん shunmamaさんその他同じ考えをお持ちの方へ
kazuochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
thardionさん、thardionさんへ
個々の枝問について疑問を呈しても問題は解決しないでしょう。
社会保障であるなり、介護保険施行前の社会保険制度なりは過去何回も出題されている頻出問題ですよね。
それがどういう経路をたどって現在の制度になったか?を問うているのであって、論文を書くのではなく選択問題ですから、過去出題された文言とは違った表現にするためにはこういう出題方法しかないのかも?とは思われませんか?
私は一種サービス問題ととらえています。
問題一つ一つを独立した別の問題と捉えるのではなく、全体の流れの中で捉えていただきたいと作成者は考えているのかもしれませんよ。
職務上必要かどうかは私はケアマネではありませんのでわかりません。
重箱のスミをつつくような問題ばかりならいざ知らず、現実にはそういう問題は皆無、とは言いませんが単にそういうことが可能だというだけであって出題されてはいませんよね。
どんなに良問ばかりであっても貴方にとって素晴らしい問題であっても他の受験者にとっては不満がでます。私にも不満はあります。これは全問正解しないと出てくると思うんですよね。
そんなことにこだわっても仕方のないことだと思いませんか?
ならば突破する方法を考えたほうがいいと思うんですがいかがでしょうか?
そしてケアマネになるかならないかは本人の勝手であって、合格して研修を修了し支援事業を起こすかケアマネの職につくかどうかは強制されるものではありません。
ちなみに私は現在のところ介護の現場が面白いです。
(09年11月10日 )
≫ 返信
1,548.
5訂 介護支援専門員テキスト購入しました
0137822859
さん
(習熟率:直近学習なし)
今回は 保健分野が半分しかとれなく撃沈!! 来年に向け コツコツ始めようと気持ちを切換えました。それにしても テキスト厚くてビックリです。
(09年11月09日 )
≫ 返信
1,547.
Re: thardionさん shunmamaさんその他同じ考えをお持ちの方へ
thardion
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuochanさんへ
今年でいえば、介護支援の問題3。
私は正解していますが、このような問題は出してはいけないということです。
優秀な官僚は産み出すことは出来るかもしれませんが、適切な判断が出来るケアマネに必要とは思えない選択肢1と2。これは、ルール違反。正しいことが書かれていないのは一目瞭然ですが、それでも、出題してはいけないタイプの問題なのです。
因みに私は、仮に合格してもケアマネの仕事どころか医療の現場に勤めることはないのではないかと思います。
今も仕事は運送業ですから。
(><)
コマッタモノデス・・・
(09年11月09日 )
≫ 返信
1,546.
Re: thardionさん shunmamaさんその他同じ考えをお持ちの方へ
thardion
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuochanさんへ
私が問題にしているのは、試験の難易度というものではありません。
その気になれば問題全部をたとえば1980年になにが起きた、1981年にはどういうことが起きた、1982年にはどういうことが起きたという風に重箱の隅をつつくようなことが出来ることを問題にしているのです。
そういう問題は出してはいけないということなのです。
そういう細かいことは職務上本当に必要ですか?ならば、その事実を提示してください。
それが出題する側に対する私の疑問なのです。
(09年11月08日 )
≫ 返信
前へ
[ 104 / 1,034 ページ ( 15,501 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)