岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 32 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
480.   Re: Re: 施設サービスについて

sinichirou さん (習熟率:直近学習なし)


hirosasaさんへ
返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの費用はどうなんですか?費用面がさっぱりわかりません。でければ、教えてください
 
 

 (10年03月26日 )  ≫ 返信

479.   Re: 施設サービスについて

hirosasa さん (習熟率:直近学習なし)


sinichirouさんへ
 
区分支給限度基準額は、適用があるサービスと、適用がないサービスがあります。施設サービスについてはどうでしょうか? 五訂のテキストをお持ちのようでしたら、94頁の下段をご覧になってみてください。
 
また、限度額の管理期間の取扱いについても、五訂テキストの95頁の上の方に記載があります。
 
試験対策として、基本的に押さえておかなければならないところですね。勉強がんばってください^^。

 (10年03月23日 )  ≫ 返信


478.   施設サービスについて

sinichirou さん (習熟率:直近学習なし)


要介護2で区分支給額が19480点ですが、この方が介護老人施設に入所したとします。そしたら1ヶ月なんぼとられるの?例えば、3月15日から介護老人福祉施設に入所しますね
そしたら、区分支給額はどうなるの?

 (10年03月22日 )  ≫ 返信

477.   Re: 教えてください

nurarihyon さん (習熟率:直近学習なし)


↓訂正です。
 
要支援2の方なので、
下から3行目と最後の行の
 
「居宅療養管理指導」は
 
「介護予防居宅療養管理指導」
 
でした。

 (10年03月13日 )  ≫ 返信

476.   Re: 教えてください

nurarihyon さん (習熟率:直近学習なし)


sinichirouさんへ
はじめまして。nurarihyonです。
 居宅管理指導は居宅療養管理指導のことですよね。居宅介護サービス費に含まれてますか、ということですが、答えは「居宅介護サービス費に含まれてます。訪問介護などと同様に、サービスを利用した場合には、居宅介護サービス費として、その9割が現物給付されます。」となります。
 質問の後半に「いくらですか?10400点としてどれぐらい惹かれ(引かれ?)ますか」とあるので、若干の混同があるのでは、と思います。違ってたらごめんなさい。
 後半の部分は「区分支給限度基準額」です。居宅療養管理指導や福祉用具購入、住宅改修費、居宅介護支援は、区分支給限度基準額のサービスには含まれません。要介護と要支援では含まれるサービスの種類に違いがあるので、確認してみてください。
 後半の部分の答えは「居宅療養管理指導は、区分支給限度基準額に含まれないため、居宅療養管理指導を利用しても、要支援2の区分支給限度基準額10400単位への影響は全くありません」です。
 
 

 (10年03月13日 )  ≫ 返信

475.   Re: 教えてください

suming さん (習熟率:直近学習なし)


sinichirouさんへ
 
こんにちは
 
私もただ今勉強中で、全体的には把握しておりませんが・・
 
その10400点というのはどういう意味でしょうか?・・
 
「居宅介護サービスに要する費用の額の算定に関する基準」を
読んで見ると、
 
★居宅療養管理指導費では、
1、医師・また歯科医師が行う場合━500単位
2、薬剤師が行う場合━550単位
3、管理栄養士が行う場合━530単位
4、歯科衛生士などが行う場合━350単位
5、看護職員が行う場合━400単位
 
↑は在宅の利用者に行う場合の単位です、
また色々なサービス状況により、単位数は低く設定されています。
 
5訂介護支援専門員基本テキスト第4巻P767~768を
参照しました。
 
頑張ってくださいね。
 

 

 (10年03月13日 )  ≫ 返信

474.   教えてください

sinichirou さん (習熟率:直近学習なし)


ケアマネ受験生です。居宅管理指導は居宅介護サービス費に含まれてますか?いくらですか?10400点としてどれぐらい惹かれますか
 
 

 (10年03月13日 )  ≫ 返信

473.   ありがとうございます

satoshi0621 さん (習熟率:直近学習なし)


ありがとうございます参考になりました??

 (10年03月10日 )  ≫ 返信

472.   Re: 訂正です;

suming さん (習熟率:直近学習なし)



たいだい:× だいたい:○
 
スミマセン;;。
 
 

 (10年03月09日 )  ≫ 返信

471.   Re: 教えて下さい

suming さん (習熟率:直近学習なし)


satoshiさんへ
 
こんばんは
 
こちらの模擬試験は7月に予定~。と書いてありますね
(赤☆マークは運営準備のサインではなかったかな?・・)
 
★ケアマネ模擬試験はたいだい試験日直前に行うケースが多いです。
 
中央法規出版社の統一模擬試験は前期(基礎編)・後期(直前編)と昨年2回行いました。(有料)
 
U-canの全国統一模擬試験は1回行います。
確かではないんですが9月かな?、(有料)
 
どんたく模擬試験はもっと遅く、10月上旬?(無料)
 
・・・なので模擬試験に関しては、ゆっくり時期を待って情報キャッチをしていくといいでしょう。
 
自分も↑の三つの模擬試験を受けましたが、
必ずしも役に立ったとは確言できません。
 

 
ご参考までに。
 
 

 (10年03月09日 )  ≫ 返信

470.   教えて下さい

satoshi さん (習熟率:直近学習なし)


模擬試験受けれないのですがどうしたら受けれますか?教えて下さい

 (10年03月08日 )  ≫ 返信

469.   教えて下さい

satoshi さん (習熟率:直近学習なし)


模擬試験受けれないのですがどうしたら受けれますか?教えて下さい

 (10年03月08日 )  ≫ 返信


468.   私は3児のママです。

Kotomama さん (習熟率:直近学習なし)


フルタイムでおまけに残業ばかりの仕事をしています。休みの日は子供の学校の行事に参加しており、なかなか勉強時間がありません(>_<)
下の子供は私が寝るまで近くでウロウロし起きてるし、机に向かっているよりは、こうして携帯の一問一答をしてる時間が多いです。これまで二回試験にトライしてます。後2問で合格だった時の悔しさは無かったなぁ。
今年こそ絶対に合格したいから、通信講座も受講を検討中。仕事の休憩中も一問一答してます(^O^)私はパソコンが無いので、このサイトに出会えて本当に良かったです。

 (10年03月06日 )  ≫ 返信

467.   育児と家事と仕事と勉強

syuumama さん (習熟率:直近学習なし)


4才の息子がいます
私が勉強を始めると、構って欲しいモード全開でなかなか勉強に手をつけれず、朝起きて朝食を作りながらや仕事の休憩時間を何とかこのサイトの問題をとく時間にしています 
仕事はフルタイムで、帰りは保育園へダッシュしてから就寝までノンストップ状態 
子供の今という時期は二度と戻って来ないので、子供との時間も大切にしたいですが、同じような境遇で勉強されている方、または昨年の試験を乗り越えられた方、どうやって時間を作りましたか?
時間がかかる事を想定して年末からちょこちょこ勉強は始めたものの、これから腰入れてやるぞって時には何かしら続行不能に…
泣…(;_;)

 (10年03月04日 )  ≫ 返信

466.   Re: Re: Re: 贅沢な悩み

suming さん (習熟率:直近学習なし)


kiniroさんへ
お久しぶりです、
 
もう提出期間が迫ってきているのですね、
お気持ち十分察します;
私も研修が終了するまでは正直、緊張感から逃れません、
 

まず、お住まいの地域の包括支援センターや社会福祉協議会に出向き、アドバイスを受けてみてはいかがでしょうか?・・・
私の地域のように、アセスメント実習のDVDを無料で貸与してくれるところもあり、とても協力的です、
 

また、ケアプラン関係書籍は大手の書店に行かないとなかなか入手う困難だと思います、
 
購入方法として、
もしよろしかったら中央法規のHPを参考になさってください、
 
私も3冊購入したのですがけっこういい勉強になります、
・・・・と言っても本格的にはなっていませんが、
 

まだまだ未熟ですが、お互い自信を持てるように
頑張りましょうね~^^
http://www.chuohoki.co.jp/products/new/NewArticle_Issue_of_CareManager.htm

 (10年02月22日 )  ≫ 返信

前へ [ 32 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

丁寧なアドバイスありがとうございました☆ ケアプラン文例集 / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / 実務研修、今日三日目が終わりました。 そして、実習協力者に / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 試験目前 飛び込み乗車ですが、教えてください。 / moto58さん、kiruanohahaさん ごめんな / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / 丁寧なご回答ありがとうございました。私のナンセンスかもしれな / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / こんにちは┏○ペコ いつもお世話になっております。 今 / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 情報ありがとうございます! 何やら微妙な問題だったよう / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / 更新認定後の認定有効期間は、現認定の有効期間満了日の翌日から / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / 質問しまくっていてすみません。゚(PД`q。)゚。 3点質 / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / 皆さん試験前の追い込みでお忙しいなかすみません。 施設サー / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / お待たせいたしました、 ただ今学習指導部からのご返答が / 要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / nurarihyonさんsumingさんへ お早く適切かつ / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 / 早速の返事ありがとうございます。 やはりそう思いますか・・ /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / やっと疑問の意味が解った!!! なるほど、入所処置が何処の / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 家族は、利用者本人の生活に影響を与える可能性は大きいものの、 / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / ユニークな答えありがとうございます(^^;なるほど、この場合 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / obasannさん 有難うございます。助かりました。助言の / 高額介護サービス費はあくまで保険給付ですから、 区分支給限 / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、 / yosshiさんの解説に、おまけです。 問:基準該当サ / 減算がされる場合 通信講座のユーキャンのテキストに、事業者 / 私はこの掲示板の書き込みで確認をしています。 理解がで / ( ̄Д ̄;; 要は、引っかけ問題にまんまと引っかかった / 非常勤の介護支援専門員の担当可能利用者数(要介護者数)は、ど / わたしもyamathinausaさんと同じように覚えましたよ / 感覚だけでの基準なんてあり得ないと思います。 やっぱり デ / すみません、前の続きです!! ネット検索もしてひとまず理解 / ネットで‘介護報酬一覧’で検索すると出てきますよ。 介 / 今日保険医療の1を復習をおこなっておりました。その際に、問題 / そうですよ、たしか月イチだったと思います。 ところで以前あ / 私は福祉サービスが免除なのですが、福祉サービスの問題を解いて

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.10s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。