岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 42 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
630.   pino09010219さんへ

sinfamily さん (習熟率:直近学習なし)


いまいち分かりにくかったのではないですか?
国税庁のHPに分かりやすい説明がありました。参考になればと思い、転記します。
 
種類支給限度基準額について
種類支給限度基準額を設定できるサービスは、区分支給限度基準額での訪問通所サービス区分(訪問介護、 訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護、通所リハビリテーション及び福祉用具貸与)のそれぞれである。 区分支給限度額の管理期間も同様に1か月(暦月単位)となっている(介護保険法施行規則69)。
 
HPのアドレスです。
 
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/010131/03/04.htm

 (10年09月14日 )  ≫ 返信

629.   解答ありがとうございます。

pino09010219 さん (習熟率:直近学習なし)


sinfamilyさんへ
 
お陰様で、頭の中が少し整理できました。
1つのサービスに利用者様が殺到しないよう、公平に行き渡るように市町村が決めるサービスなのですね。
 
ありがとうございました。

 (10年09月14日 )  ≫ 返信


628.   Re: どなたか 教えて下さい

sinfamily さん (習熟率:直近学習なし)


pino219さんへ
「種類支給限度基準額」、名前からしてややこしいですね。
これは、各市町村が国の定める区分支給限度額の範囲内で、特定のサービスについて、支給基準限度額を定めることです。
 
例えばA町には、訪問入浴の事業者が1社しかないとします。
必要な利用者にサービスを供給しなければならないのですが、希望者が殺到した場合には、現実問題、対応し切れません。
そこで、A町は「種類支給限度基準額」を訪問入浴について定め、簡単に言うと、ある程度の回数以上使えないようにします。
 
こうすると、区分支給限度額(要介護度で変わります)の範囲内であっても、この「種類支給限度基準額」を超えた分については、介護保険の給付対象になりません。
 
そうすることで、ひとりでも多くの利用者さんに(回数等は十分ではないかもしれませんが)、(この例で言えば)訪問入浴が提供できる、というのが考え方です。
 
こんな説明で分かっていただけますか?
 

 (10年09月13日 )  ≫ 返信

627.   どなたか 教えて下さい

pino219 さん (習熟率:直近学習なし)


区分支給限度基準額は国が決めて
種類支給限度基準額は市町村が決めるのですよね。
 
種類支給限度基準額ってぶっちゃけ どんなものなんですか?
 

どなたか 私みたいなレベルの人にもわかる説明をお願いしますm(_ _)m

 (10年09月12日 )  ≫ 返信

626.   訪問・通所のリハビリについて

888888888888 さん (習熟率:直近学習なし)


Q。通所リハビリテーションを利用している者は、訪問リハビリテーションを利用することができない
A、X
 

通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションは併用できるのでしょうか?
また、通所ができるのになぜ?訪問リハビリテーションも組み込むのでしょうか。教えてください。
 

 (10年09月12日 )  ≫ 返信

625.   Re: Re: 疑問です?

harupon さん (習熟率:直近学習なし)


kimuchi2gouさんへ
 
回答ありがとうございます。
構成比率と増加率の違いと言う事ですか?
何だか悩みます!

 (10年09月11日 )  ≫ 返信

624.   Re: 疑問です?

kimuchi2gou さん (習熟率:直近学習なし)


haruponさんへ
 
老年人口に占める後期高齢者の構成比率は前期高齢者よりも少ないですが、後期高齢者の増加率は前期高齢者の増加率より著しい。

 (10年09月10日 )  ≫ 返信

623.   疑問です?

harupon さん (習熟率:直近学習なし)


問題で・・・・・
後期高齢者に関する記述です
 
老年人口に占める割合は前期高齢者よりも少ない。
この設問で×にしました。でも回答は○です。どうなっているんですか?(連続で)テキストは後期高齢者の増加が著しいとどれもそうです。
間違いは早く訂正お願いします。このまま記憶していきそうです。

 (10年09月10日 )  ≫ 返信

622.   kotokotoさんへ

sinfamily さん (習熟率:直近学習なし)


kotokotoさんへ
今自分の打った文章を見て、恥かしくなりました。
タイプミスが…
「要介護士に訂申請書には…」は、「要介護認定申請書には…」です。
すみませんでした。
 
講習を受けられたんですか?
うらやましいです。
私は全くの独学です。
8月の6日(だったかな)頃にこのサイトを見つけて、以来毎日欠かさず来て、300問をノルマに問題を解き、解説を読み、納得できるまで調べる。この繰り返しだけです。
どこまでできるか分かりません。
頑張りましょうね、お互いに。

 (10年09月07日 )  ≫ 返信

621.   sinfamilyさんへ

kotokoto さん (習熟率:直近学習なし)


sinfamilyさんへ
 
ありがとうございました。
やはり講習で習った内容が正しいようですね。
 
「覚えてたのと違う??」と思って焦って探しても答えが見つからず、気になって仕方なかったので、やっとスッキリできました。
 
どうもありがとうございました。
 

PS.ちなみに問題集とは、晶△社さんのケアマネージャー基本問題集(上巻)P88でした。
 

 
 

 (10年09月07日 )  ≫ 返信

620.   Re: 他の

sinfamily さん (習熟率:直近学習なし)


kotokotoさんへ
転居先の市町村で、改めて要介護認定を申請した場合ですね?
今までにここで見た答えには、2通り答えがあります。
①単に転居して要介護認定を申請すると、【新規扱いとなり】、認定期間は半年となります。
②住所地特例の場合は、認定を受ける必要もなく、以前の保険者のままなので、期間は残りになります。
 
たぶん、kotokotoさんが尋ねたいのは、①に事例に関してではありませんか?
これは問題集の受講者の解説にあった解説ですが、「要介護士に訂申請書には、新規・更新・変更とあるが、転入の場合は新規に○を付ける。新規申請者の認定期間は半年だから、この場合も半年になる」というようなことが書いてありました。
私は、そのまま覚えています。

 (10年09月07日 )  ≫ 返信

619.   他の

kotokoto さん (習熟率:直近学習なし)


1000字以内でお願いします講習で習った答えと問題集の答えに相違があり、どちらが正しいか教えてください。
 
要介護認定を受けている人が他の市町村に移転した場合、所定の手続きを経れば、改めて認定調査や審査・判定を受けることなく、以前の認定が認められますが・・・
 
講習:「その市において新規認定となるので有効期間は6カ月」
問題集:「有効期間は、前の認定の残存期間」
 

となっています。
基本テキストを読んでも、該当箇所が分りません。
どちらが正解でしょうか?

 (10年09月07日 )  ≫ 返信


618.   お返事ありがとうございました。

aoitori さん (習熟率:直近学習なし)


sinfamilyさん・yosshiさん、ありがとうございます。残り僅かですが、がんばります!ありがとうございました。
 
 

 (10年09月07日 )  ≫ 返信

617.   Re: sinfamilyさんへ

sinfamily さん (習熟率:直近学習なし)


yosshiさんへ
ありがとうございます。
まさか敢闘賞って・・・
 
思ってもみませんでしたので、ビックリしています。
 
おしえていただいていたのに、気がつかなかったんですね。
 
もっと素直になります。
 

 (10年09月03日 )  ≫ 返信

616.   sinfamilyさんへ

yosshi さん (習熟率:直近学習なし)


問題の方へ書くと本題からそれてしまうのでこちらへ書きます。
このサイトのランキングのところを見てください。成績優秀者ランキングの敢闘賞になっていますよ。すばらしい!!
・・・気づいてもらえるかな

 (10年09月03日 )  ≫ 返信

前へ [ 42 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、 / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / yosshiさんの解説に、おまけです。 問:基準該当サ / 返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの / 私はこの掲示板の書き込みで確認をしています。 理解がで / 丁寧なアドバイスありがとうございました☆ ケアプラン文例集 / 実務研修、今日三日目が終わりました。 そして、実習協力者に / 非常勤の介護支援専門員の担当可能利用者数(要介護者数)は、ど / 感覚だけでの基準なんてあり得ないと思います。 やっぱり デ / 試験目前 飛び込み乗車ですが、教えてください。 / 今日保険医療の1を復習をおこなっておりました。その際に、問題 / moto58さん、kiruanohahaさん ごめんな / 私は福祉サービスが免除なのですが、福祉サービスの問題を解いて / 丁寧なご回答ありがとうございました。私のナンセンスかもしれな / こんにちは┏○ペコ いつもお世話になっております。 今 / 忙しいなかすみませんが回答をお願いします。 どんたく模 / 情報ありがとうございます! 何やら微妙な問題だったよう / 保険医療で2問しか出来ていません。3問出来ないと合格しないん / 更新認定後の認定有効期間は、現認定の有効期間満了日の翌日から /  今年のケアマネ試験の保健医療分野は医学の専門書、看護師試験 / 質問しまくっていてすみません。゚(PД`q。)゚。 3点質 / 教えて下さい 問)介護老人保健施設には必ず栄養士を配置しな / ここ最近、変わった法改定など、教えてください。介護者も、吸入 / 皆さん試験前の追い込みでお忙しいなかすみません。 施設サー / お待たせいたしました、 ただ今学習指導部からのご返答が / 保健師以外にも、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、 / 基準該当サービスや相当サービスなんか、市町村独自の判断だと思 / 要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ / nurarihyonさんsumingさんへ お早く適切かつ / 試験については長寿社会開発センターの市販のテキストを、購入し / 早速の返事ありがとうございます。 やはりそう思いますか・・ / 来年のケアマネの試験を受けようと思っていますが、テキストはど / やっと疑問の意味が解った!!! なるほど、入所処置が何処の / ある問題集で、第1号被保険者が生活保護法による救護施設に入所

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。