前へ
[ 25 / 126 ページ ( 1,881 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
375.
Re: Re: 保険者の役割
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
hirosasaさんへ
情報ありがとうございます!
何やら微妙な問題だったようですね(-_-;)
試験は5訂テキストの内容から出題されるのですよね?
だとしたら、もう今は単純に‘市町村は1号、2号被保険者の資格管理を行う’ということにしようかな・・・。 危険でしょうか(^_^;)
hirosasaさん、いろいろ調べてくださって感謝します!!!
(09年10月18日 )
≫ 返信
374.
Re: Re: Re: 包括支援事業等支援額とは?
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
kaori13さんへ
まず、訂正させてください、すみません;;
包括支援事業等支援等の負担割合:×
包括的支援事業等の負担割合:○
>都道府県が市町村に対し、25%に相当する額を交付するとのっていて・・・。
★国が「居宅給付費」&「介護予防事業」に対しての負担割合です、
これから女子フリーを観ます、^^
息抜きですので・・・とりあえず、
(09年10月18日 )
≫ 返信
373.
Re: 保険者の役割
hirosasa
さん
(習熟率:直近学習なし)
chobiaroさんへ
こんばんわ。hirosasaと申します。
興味がわいたのでいろいろ調べてみましたが、確信のもてる正解にたどり着くことはできませんでした。調べた範囲内で、情報をお伝えしたいと思います。
まず、被保険者の資格管理とは、「被保険者台帳の作成や被保険者証の発行など」を言い、(第2号被保険者分を含めて)保険者(市町村)の事務であると、テキストには明確に記述されています(第1巻44頁)
しかし、いろいろなサイトの記載を見てみると、第2号被保険者に関する資格管理は、全てが全て市町村で扱っているようではないような感じです。
どういうことかというと、①市町村が医療保険者である国民健康保険の被保険者、および②被保険者証の交付請求があった第2号被保険者については、当該市町村で把握できるので、被保険者台帳に記載し資格管理を行いますが、
それ以外の第2号被保険者については、必ずしも市町村で資格管理しているわけではない、ということのようです。
そうであるとするならば、この問題の答えが○であるか×であるかは微妙になってきます。
ざっと調べただけの回答で申し訳ありません。市町村にお勤めの方など、詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけたら、と思います。
(09年10月18日 )
≫ 返信
372.
保険者の役割
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
介護保険における保険者(市町村)の役割についてですが、
●第1号被保険者及び第2号被保険者の資格管理を行う。
が×でした。
解説で‘第2号被保険者の資格管理は医療保険者が行う’と書いてありましたが、5訂テキストには被保険者の資格管理は市町村の事務だと書いてあります。
市町村は第2号被保険者の資格管理もするのですよね?
(09年10月18日 )
≫ 返信
371.
Re: Re: 包括支援事業等支援額とは?
kaori13
さん
(習熟率:直近学習なし)
sumingさんへ
回答ありがとうございます。
私の質問の書き方が悪かったのですが、
包括的支援事業に関連して包括的支援事業等支援額の負担割合というものが参考書に載っていて、都道府県が市町村に対し、25%に相当する額を交付するとのっていて・・・。
言葉は似てるのに割合が全く違うのでなんのことかよくわからなくて???
(09年10月18日 )
≫ 返信
370.
Re: 包括支援事業等支援額とは?
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
kaori13さんへ
この内容は重要度高いですね、
まず、
★包括支援事業等支援等の負担割合のことですか・?
国:40%
都道府県:20%
市町村:20%
1号保険料:20%
・・と改正で更新されました、
(2号の保険料はなしです、)
★地域支援事業は(介護予防事業・包括的支援事業・任意事業)
介護保険運営状況などを勘案して、
原則として市町村介護保険事業計画に定める給付見込み額の3%で行うこととされています、
★包括的地域支援の内訳は
1、介護予防ケアマネジメント業務
2、総合相談支援業務
3、権利擁護業務
4、包括的・継続的マネジメント支援業務
の4つがあり、市町村が適当と認める者に「委託」できます、
委託の場合はすべてを一括しなければなりません、
(例えばAの者に1,2番だけの委託は出来ないっ!とのことです、
おわかりになったのかな・・・?
(09年10月18日 )
≫ 返信
369.
包括支援事業等支援額とは?
kaori13
さん
(習熟率:直近学習なし)
誰かこの言葉の内容教えてください。
(09年10月18日 )
≫ 返信
368.
Re: Re: 質問し直します!
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
nurarihyonさんへ
わかりやすい解説ありがとうございます!!!(^^)
(09年10月17日 )
≫ 返信
367.
Re: 質問し直します!
nurarihyon
さん
(習熟率:直近学習なし)
chobiaroさんへ
sumingさんのご指摘のとおりと思います。
2006年の制度改正で2号被保険者でも、末期がんに対しても介護保険が適用されることになりました。
この問題、○か×か、なんだかモヤモヤとしていて、よくわからなかったので調べたことがあります。
「要介護者は介護保険での訪問看護。
ただし、がん末期、神経難病等厚生労働大臣が定める疾病等および急性増悪期(14日を限度)の患者は医療保険での訪問看護。
この場合でも、訪問介護等の介護保険サービスは利用可」
が結論のようです。
(09年10月17日 )
≫ 返信
366.
Re: Re: 質問し直します! 補足2-2問題
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
sumingさんへ
丁寧な解説ありがとうございました!
一通り勉強したつもりだったのにまだまだ穴だらけで途方に暮れています・・・。
脳みそが老化してなかなか覚えられないし(-_-;)
でもまだ1週間ある!
最後の悪あがきをしてみようと思います!
(09年10月17日 )
≫ 返信
365.
Re: 質問し直します! 補足2-2問題
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
chobiaroさんへ 補足です、
問題1
第2号被保険者ががん末期と診断された場合は、医療保険の対象となり、介護保険は利用できない:×
解説:がん末期は特定疾病に含まれ、介護保険の対象である、
(ここでは訪問看護とも書いてないですね))
問題2
42歳の乳がん末期の要介護者に対する訪問看護は、介護保険から給付される:×
解説:がん(悪性腫瘍)末期は特定疾病として、介護保険の給付対象となるが、末期悪性腫瘍患者への訪問看護は医療保険からの給付となる、
★訪問看護でのターミナルケア加算と特別地域加算・緊急時施設療養費・特定診療費は、「支給限度基準額の対象外」で別に算定される、
ご参考までに、
(09年10月17日 )
≫ 返信
364.
Re: 質問し直します!
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
chobiaroさんへ
おはようござます!
高頻度の問題ですね、
>病院の看護師が、末期の悪性腫瘍(がん)にかかっている要介護者の居宅を訪問し、療養上の世話などの訪問看護を行った。
答え:×
同じ問題で、U-canの2009年度予想問題集でもありました、答えは:×「解説もまったく同じ、医療保険から給付される」
ご存じだと思いますが、、、
介護保険適用の訪問看護として、
1、疾患別による分類の一つに「悪性腫瘍(がん)」の患者も利用対象になります、
2、末期がんは「特定疾病」として、第2号被保険者も保険給付されます、
・・
★末期がんの定義:悪性腫瘍(末期がん)であると診断され、かつ治癒を目的とした治療にも反応せず、進行性かつ治癒困難な状態(おおむね6ヶ月程度で死が訪れると判断される場合)にあるもの。
■とにかく、末期がんで、終末期・急性憎悪期の場合は
「医療保険」適用の訪問看護!と覚えましょう、(↑の解説文通り)
(本サイトでは確か○が正解となっていたかな・・??
この際、サイトでの答えは一旦外しましょう、紛らわしいので、、)
どう思います?
(09年10月17日 )
≫ 返信
363.
質問し直します!
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
また間違いに気づきました(^_^;)
質問し直します。
訪問看護についての質問です。
問)介護保険で給付される訪問看護について適切なものは?
●病院の看護師が、末期の悪性腫瘍(がん)にかかっている要介護者の居宅を訪問し、療養上の世話などの訪問看護を行った。
答え:×
でした。
解説に、‘要介護者であっても、急性憎悪期、末期の悪性腫瘍(がん)や神経難病などにかかっている場合の訪問看護は、例外的に医療保険から給付される。’とありました。
急性憎悪期に特別指示書が交付された場合に医療保険からの給付になることは理解できます。
末期がん等についてはターミナルケアとして訪問看護を行えると理解していましたが、その場合も介護保険ではなく医療保険が給付されるパターンがあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします!
(09年10月17日 )
≫ 返信
362.
間違えました!
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
すみません、タイプミスです!
タイトルは「訪問看護について」で、
問)介護保険で給付される訪問看護について、適切なものは?
です!
すみません!!
(09年10月17日 )
≫ 返信
361.
訪問介護について
chobiaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
訪問看護についての質問です。
問)介護保険で給付される訪問介護について適切なものは?
●病院の看護師が、末期の悪性腫瘍(がん)にかかっている要介護者の居宅を訪問し、療養上の世話などの訪問介護を行った。
答え:×
でした。
解説に、‘要介護者であっても、急性憎悪期、末期の悪性腫瘍(がん)や神経難病などにかかっている場合の訪問介護は、例外的に医療保険から給付される。’とありました。
急性憎悪期に特別指示書が交付された場合に医療保険からの給付になることは理解できます。
末期がん等についてはターミナルケアとして訪問介護を行えると理解していましたが、その場合も介護保険ではなく医療保険が給付されるパターンがあるのでしょうか?
テキストのどこに載っているのでしょう???
見つけられません(-_-;)
どなたか助けてください!
(09年10月17日 )
≫ 返信
前へ
[ 25 / 126 ページ ( 1,881 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)