岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 12 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
180.   Re: 他の模試問題について

masanao さん (習熟率:直近学習なし)


yamathinausaさんへ
減算がされる場合
通信講座のユーキャンのテキストに、事業者で過去6ヶ月間に作成された居宅サービスに位置つけられた訪問介護、通所介護、福祉用具貸与のうち、特定の事業所の占める割合が90%以上ある場合とありました。介護支援サービス論2 63ページです。

 (08年10月14日 )  ≫ 返信

179.   他の模試問題について

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


今年バージョンのどんたく模試受けた方よろしくお願いします。
 

 

 
問題21の特定事業集中減算の対象となるのは問題文にある
・訪問介護
・通所介護
・福祉用具貸与
だけなのでしょうか??
 

 
管理人様すみません。
ここで質問するのは不適切だと思いますが、他では聞けなくて。
 

 
細かいところですが、よろしくお願いします。

 (08年10月14日 )  ≫ 返信


178.   Re: Re: 他市町村に転入した場合の認定有効期間について

kuuchan さん (習熟率:直近学習なし)


match3さんへ
 
わかりました。ありがとうございました。

 (08年10月13日 )  ≫ 返信

177.   Re: 他市町村に転入した場合の認定有効期間について

match3 さん (習熟率:直近学習なし)


kuuchanさんへ
 
転居先が新たな保険者となるため新規認定扱いの6ヶ月です。

 (08年10月13日 )  ≫ 返信

176.   他市町村に転入した場合の認定有効期間について

kuuchan さん (習熟率:直近学習なし)


他市町村に転入した場合の認定有効期間についてですが、新規認定になるので、有効期間は6ヶ月になるのでしょうか?
それとも転入前に受けた要介護認定の有効期間の残りの期間になるのですか?
参考書によって違うので悩んでいます。

 (08年10月13日 )  ≫ 返信

175.   Re: Re: 保険料の連帯支払い義務について

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
時間ない中、ご返信ありがとうございます。
確かに、特別徴収は強制的に引かれるわけですから、連帯責任もなにも、払えなくなることがないですね!!
 

 
サンキューです♪
 
助かりました!!
 
こんな、私でも鶴・亀模擬試験ボーダー越えることができました!!
 
(19年度は医療分野は大丈夫でしたが、介護支援分野で1点足りず・・・)
 
今まで、費やした勉強時間や知識の自信が崩壊しかけましたが、あれは難しい。
 
といい聞かせています。
 

しかし、皆の追い込みすんごいですね!!
 
努力家ランキン異状に皆伸びていますやん!
 
コロコロ順位落ちていますが、いい刺激。
 
頑張ります☆
 
 

 (08年10月10日 )  ≫ 返信

174.   Re: 保険料の連帯支払い義務について

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


yamathinausaさんへ
 
特別徴収の場合は、年金支給額から差し引かれるから
 
保険者が保険料を取りっぱぐれることは無いに等しいような気がします。
 
そんなわけで、同居人に支払い義務とかは想定されてないのでは…?
 
自説の根拠は、カンです、もうしわけない。
 

 (08年10月10日 )  ≫ 返信

173.   保険料の連帯支払い義務について

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)



・第一号被保険者の普通徴収は同居人に支払い連帯義務がある。
 
・第ニ号被保険料は、同居人に支払い連帯義務はない。
 
ここまでは理解しました。
 
そこで、質問です!
 

第一号被保険者の特別徴収の場合は同居人に支払い連帯義務はあるんでしょうか?
 

それによっては、第一号被保険料と第ニ号被保険料で区別して覚えれるので!
 
 

 (08年10月09日 )  ≫ 返信

172.   Re: Re: 事業計画について

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


chaka09さんへ
 
ご返信ありがとうございます♪
 
ホントですよね!!
参考書にも、口腔ケアの機能は3つであるとか、事業報告のこととか、他サイトでも訂正前の記述とかで記述してあるものがあり、僕も正直管理人様に教えてもらうまでは知りませんでした。
 

賛否両論になるため多分出ないだろうなと思いつつ、不安要素は確実に潰しておきたいというジレンマにあいながらレスさせて頂きました。
 

 
まだまだ、はっきりさせておきたい問題はありますが、もうちと整理してからレスさせて頂きます。
 

 (08年10月09日 )  ≫ 返信

171.   Re: 事業計画について

chaka09 さん (習熟率:直近学習なし)


yamathinausaさんへ
 
市町村老人保健計画が「一体的なもの」から「調和をとるべきもの」に
扱いが変ったようですね。(重要度が下がった?)
 
基本的には正誤表の内容が正しいのですから、それに沿った内容で
解答すべきだと思います
 
た・だ・し
 
私が思いますに、今回の正誤表に記載されている内容に触れる
問題は出ないと思います。
基本テキストを買ったからと言って正誤表が送られてくる訳で
はないし、正誤表の存在を知らない人もたくさんいます。
(実際私が受けた対策講座では、講師から教えてもらうまで
誰も知りませんでした)
そこからの出題は後々トラブルの元になるため、出題側としては
出題を避けて来ると思います。
 
・・・確証はないですが・・・

 (08年10月09日 )  ≫ 返信

170.   事業計画について

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


追い込みの時期ですが、皆さんに聞きたいことがあります。
以前、管理人様に紹介して頂いた、基本テキストの正誤表にて色々と確認しました。
で、事業計画ですが、市町村を例に挙げますと以前までの記述ですと市町村老人福祉計画および市町村老人保健計画と一体とのものを作成され、~
 

から、市町村老人福祉計画と一体とのものを作成され、また市町村老人保健計画や市町村地域福祉計画等と調和が保たてなければなりません。
 

 
に訂正されています。
 
都道府県の計画の方も訂正されています。
 

今年もし問題で出たら、市町村老人福祉計画および市町村老人保健計画と一体とのものを作成され、~
 
みたいな問題が出ると×でいいんですかね??
 

過去では○ですし、いかがなものかと。
 

詳しくは、
http://www.nenrin.or.jp/center/publishing/pdf/4teikaigo_seigo.pdf
 
に載っていますが、どなたかよろしくお願いします。
 
 

 (08年10月07日 )  ≫ 返信

169.   Re: Re: 高齢者の虐待について

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


cz3000さんへ
 
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
 

試験ではテキストの方を優先して覚えておいた方が良さそうですね~

 (08年10月02日 )  ≫ 返信


168.   Re: 高齢者の虐待について

cz3000 さん (習熟率:直近学習なし)


doraemonさんへ
基本テキストには
・被害を受けている虐待の種類別では、全体の6割強が心理的虐 待となっており、次いでネグレクト、身体的、経済的な虐待と なっています。数は少ないですが性的な被害も認められます。
 
 と記述してあります。【参照】(四訂)基本テキスト[第3巻]  450ページ
 

 

 (08年10月02日 )  ≫ 返信

167.   高齢者の虐待について

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


平成18年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等
に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果(確定版)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/12/h1219-1.html
 
というのが厚生労働省のHPに載っていますが、
 
●虐待の種別・類型
「身体的虐待」が63.7%と最も多く、次いで「心理的虐待」が35.9%、「介護等の放棄(ネグレクト)」が29.5%、「経済的虐待」が27.1%、「性的虐待」が0.6%であった。
 
●虐待者との関係
被虐待高齢者からみた虐待者の続柄は「息子」が38.5%と最も多く、次いで「夫」が14.7%、「娘」が14.5%の順であった
 
となっています。
基本テキストを持っていないので、どのように書いてあるか教えてください。
古い方を覚えておいた方が良いのか迷っています。
 

 (08年10月02日 )  ≫ 返信

166.   加齢に伴い変化するもの

chaka09 さん (習熟率:直近学習なし)


加齢に伴い変化する項目をまとめてあるところって
どこかにあるでしょうか?
もしわかる方いらっしゃったら教えていただければ
とてもウレシイです^^
一応自分でまとめたのは
 
=============低下するもの=================
○アルブミン
 ・・・ エネルギー低栄養(PEM)、浮腫
○赤血球数、ヘモグロビン濃度
○呼吸機能検査値(1秒率[FEV1.0%]、1秒量[FEV1.0]、肺活量[VC])
○骨密度(骨代謝)
○インスリン分泌量
 ・・・耐糖能の低下につながる
○筋肉量
 ・・・相対的に体脂肪率は増加する
○脈拍数
○腎機能(クレアチニンクリアランス)
=============変化しにくいもの==============
□空腹時血糖
□GOT、GPT(肝機能)
□白血球、血小板
================増加するもの===============
◇収縮期血圧(最高血圧)と脈圧
◇残気量
◇不整脈
◇血中脂質(60代までがピーク)
 
全然足りないので、どなたかお願いシマース!

 (08年10月01日 )  ≫ 返信

前へ [ 12 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

( ̄Д ̄;; 要は、引っかけ問題にまんまと引っかかった / 高額介護サービス費はあくまで保険給付ですから、 区分支給限 / obasannさん 有難うございます。助かりました。助言の / わたしもyamathinausaさんと同じように覚えましたよ / ユニークな答えありがとうございます(^^;なるほど、この場合 / すみません、前の続きです!! ネット検索もしてひとまず理解 / 家族は、利用者本人の生活に影響を与える可能性は大きいものの、 / ネットで‘介護報酬一覧’で検索すると出てきますよ。 介 / そうですよ、たしか月イチだったと思います。 ところで以前あ / やっと疑問の意味が解った!!! なるほど、入所処置が何処の / わかりそうでわからないんですよね。 現役のケアマネさんに聞 / 早速の返事ありがとうございます。 やはりそう思いますか・・ / 気になるので調べてみました。 『特定被保険者』とは、【 / nurarihyonさんsumingさんへ お早く適切かつ / 次の説明は、介護保険の財政に関する記述である。 通常の努力 / 要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ / ■ 変更前 [問題文] 次の説明は、保険者および国、都道 / お待たせいたしました、 ただ今学習指導部からのご返答が / 皆さん試験前の追い込みでお忙しいなかすみません。 施設サー / きゃあーっ!!私もすいませんっ(><)テキストで確認したら、 / 質問しまくっていてすみません。゚(PД`q。)゚。 3点質 / すみません。 先ほどの質問のの答えはこの時「○」となってま / 更新認定後の認定有効期間は、現認定の有効期間満了日の翌日から / 情報ありがとうございます! 何やら微妙な問題だったよう / こんにちは┏○ペコ いつもお世話になっております。 今 / 丁寧なご回答ありがとうございました。私のナンセンスかもしれな / moto58さん、kiruanohahaさん ごめんな / 試験目前 飛び込み乗車ですが、教えてください。 / 実務研修、今日三日目が終わりました。 そして、実習協力者に / 丁寧なアドバイスありがとうございました☆ ケアプラン文例集 / 返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.10s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。