前へ
[ 8 / 126 ページ ( 1,881 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
120.
Re: 要介護度によって介護報酬が変わるサービスについて
canopy
さん
(習熟率:直近学習なし)
yamathinausaさんへ
ネットで‘介護報酬一覧’で検索すると出てきますよ。
介護報酬算定基準設定にあたって要介護・要支援状態区分が勘案されるサービス
・通所介護
・通所リハビリ
・短期入所サービス
・特定施設入居者生活介護
(以上4つは介護予防も同じ)
・居宅介護支援(介護予防支援は×)
・施設サービス(要支援者は利用できない)
わたしも昨晩はあたまの中がこんがらがってしまい、早めに酒飲んで寝てしまいました ><
(08年09月20日 )
≫ 返信
119.
要介護度によって介護報酬が変わるサービスについて
yamathinausa
さん
(習熟率:直近学習なし)
すいません。
ここ最近、詰め込みすぎて頭の中がかんがらっがってきたので、聞いてもいいですか??
要介護度によって介護報酬が変わるサービスを挙げていただけませんか??
参考書(ケアマネージャー試験暗記ブック2008より)に
介護報酬算定基準設定にあたって要介護・要支援状態区分が勘案されないサービスの欄に
・訪問系
・通所系
・ケアマネジメント(居宅介護支援、介護予防支援)
が挙げられておりました。
しかし、居宅介護支援費(基本テキスト第1巻P297)も通所介護費(基本テキスト第2巻P170)も基本テキストには要介護によって介護報酬が違うように載ってるし。
整理できなくて・・・
よろしくお願いします。
(08年09月19日 )
≫ 返信
118.
Re: 厚生労働大臣の定める疾患の語呂考えてみました
canopy
さん
(習熟率:直近学習なし)
doraemonさんへ
最近雨続きですけどおつかれさまです。
わたしの語呂よりおもしろいじゃないですか!
しかも‘子’と、特定16の‘ガキ’で似た者同士つながりみたいな…さっそく暗記しましたよ!
あと誰か時間がある方‘特定疾患’の語呂おねがいしますね!?
(08年09月19日 )
≫ 返信
117.
厚生労働大臣の定める疾患の語呂考えてみました
doraemon
さん
(習熟率:直近学習なし)
厚生労働大臣が定める疾患の語呂あわせをちょっと考えてみました
ケアしくじった子は席パス(けあしくじ(っ)たこはせきぱす)
け 頸髄損傷および人工呼吸をしている状態にある者
あ 亜急性硬化症全脳炎
し 進行性筋ジストロフィー症、シャイ・ドレーガー症候群(多系統萎縮症)
く クロイツフェルト・ヤコブ病
じ 重症筋無力症
っ
た 多発性硬化症
こ 後天性免疫不全症候群
は ハンチントン舞踏病
せ 脊髄小脳変性症
き 筋萎縮性側索硬化症
ぱ パーキンソン病関連疾患
(ホーエン・ヤールのステージⅢ以上、かつ生活機能症度ⅡまたはⅢ)
す スモン病
ちょっとイジメっぽいけど^^;
(08年09月19日 )
≫ 返信
116.
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 特定疾病・特定疾患・厚生労働大臣が定める疾病の違い
doraemon
さん
(習熟率:直近学習なし)
canopyさんへ
すばらしいです!
パ パーキンソン病関連疾患
セ 脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症
リ (関節)リウマチ
両側の膝間接または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
の 脳血管疾患
こ 後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症
し 初老期における認知症
た 多系統萎縮症
ガ (末期)がん
キ 筋萎縮性側索硬化症
そ 早老症
と 糖尿病性(神経症、腎症、網膜症)
へ 閉塞性動脈硬化症、(慢性)閉塞性肺疾患
こんな具合なんですねー
とっても覚えやすいです^^
後は、、厚生労働大臣の定める疾患と・・・
特定疾患って覚えた方が良いんですかね・・・123種類あるとか^^;
(08年09月19日 )
≫ 返信
115.
Re: Re: Re: Re: Re: 特定疾病・特定疾患・厚生労働大臣が定める疾病の違い
canopy
さん
(習熟率:直近学習なし)
doraemonさんへ
おはようございます。
第2号被保険者の16特定疾病は、
パセリ残した ガキ外へ (ぱせりのこしたがきそとへ)
ヘンな語呂あわせですが、これで無理やり覚えてしまいました。
ほかにも良さそうな語呂あわせとかあったら、みんなでレスしましょうよ!
(08年09月19日 )
≫ 返信
114.
Re: Re: Re: Re: 特定疾病・特定疾患・厚生労働大臣が定める疾病の違い
doraemon
さん
(習熟率:直近学習なし)
canopyさんへ
わざわざファックスまで送って調べていただきありがとうございました^^
特定疾病と特定疾患、厚生労働大臣が定める疾患を完璧に覚えるにはやはり「あいうえお順」ですかね・・・
今日は仕事が終わって一眠りしてしまったので、夜中まで頑張ります!
台風が近づいてきてますので明日の仕事が憂鬱・・・カッパで自転車はつらい!
(08年09月19日 )
≫ 返信
113.
Re: Re: Re: 特定疾病・特定疾患・厚生労働大臣が定める疾病の違い
canopy
さん
(習熟率:直近学習なし)
doraemonさんへ
おそいレスですが、わたしも気になったのでユーキャン学習相談室に質問FAXを送り、今日の昼間に回答が来てました。
基本的にdoraemonさんのおっしゃる通りのようです。
補足説明として、
医療ニーズの高い神経難病の患者や末期がんなどでは、頻繁に「訪問看護」を利用する必要がある場合も多く、支給限度基準額の制限がある介護保険では十分なサービスを受けることが難しいため、要介護者であっても、例外的に医療保険で「訪問看護」を利用できるようになっているそうです。
「訪問看護」以外のサービス等は介護保険より給付されるそうですよ。
あ~もうだんだんねむたくなってきましたzzz
(08年09月18日 )
≫ 返信
112.
Re: Re: 自他覚症状とは?
doraemon
さん
(習熟率:直近学習なし)
ippodayoさんへ
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
自覚症状と他覚症状を一緒にしたものだったのですね。
雰囲気的にわかれよ!なんて声が飛んできそうですが、、なんて簡単なことに悩んでいたんだろうと恥ずかしくなってしまいます^^;
また質問を繰り返すと思いますが、よろしくお願いします^^
(08年09月17日 )
≫ 返信
111.
Re: 自他覚症状とは?
ippodayo
さん
(習熟率:直近学習なし)
doraemonさんへ
自覚症状・他覚症状を短縮したのかなと思っていました。
あらためて調べてみましたが、自他覚症状という言葉の説明は発見出来ませんでした。
が、
自他覚症状または自・他覚症状の記述はたくさんあり、医療上普通に使われている言葉のようです。
さて、意味ですが
やはり自覚症状・他覚症状を短縮したモノのように使われています。
今回の例で言えば
低血圧で本人がめまい等の自覚があるか、医者が診察するなどして確認する他覚症状があるか、だと思われます。
問題文は「自他覚症状"で"の配慮が・・・」の方が正しいようなきがしますけど
推測が多くてすいません。
(08年09月17日 )
≫ 返信
110.
自他覚症状とは?
doraemon
さん
(習熟率:直近学習なし)
連続投稿で申し訳ないんですが、答えだけ覚えてしまって習熟済みにはなるのですが、意味がわからないっていう問題が多数ありまして・・・
次の説明は、リハビリテーションに関する記述である。
長期臥床後に座位訓練を行う場合には、低血圧を生じる可能性が高いため、血圧チェックや自他覚症状への配慮が重要である。
答え○
この自他覚症状とはどういった症状なのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、教えてください。
(08年09月17日 )
≫ 返信
109.
Re: Re: 特定疾病・特定疾患・厚生労働大臣が定める疾病の違い
doraemon
さん
(習熟率:直近学習なし)
cz3000さんへ
早速のお返事ありがとうございます^^
ということは、、
【第2号被保険者の場合】の場合は、
要介護認定を受けることが出来る特定疾病の中の
厚生労働大臣が定める疾病が重複している4疾病
・筋萎縮性側索硬化症
・多系統萎縮症
・脊髄小脳変性症
・パーキンソン関連疾患
と
・末期の悪性腫瘍・急性増悪期(14日間)
が医療保険の適応で・・・
【第1号被保険者】は
厚生労働大臣が定める疾病全部と
末期の悪性腫瘍・急性増悪期(14日間)
が医療保険の適応
という解釈でよろしいんでしょうか?
ややこしいなTT
書いてて自分でも意味がわからなくなります(泣)
(08年09月16日 )
≫ 返信
108.
Re: 特定疾病・特定疾患・厚生労働大臣が定める疾病の違い
cz3000
さん
(習熟率:直近学習なし)
doraemonさんへ
僕の持っている参考書には
介護保険の特定疾病と厚生労働大臣の定める疾病には重複するものが4つあり
・筋萎縮性側索硬化症
・多系統萎縮症
・脊髄小脳変性症
・パーキンソン関連疾患
は医療保険が優先すると記載されています。
末期の悪性腫瘍と急性増悪期(14日間)は医療保険から給付されるとも。
お答えになっているか判りませんが、参考までに。
(08年09月16日 )
≫ 返信
107.
特定疾病・特定疾患・厚生労働大臣が定める疾病の違い
doraemon
さん
(習熟率:直近学習なし)
頭の中がゴチャゴチャなので教えてください
●特定疾病とは 第2号被保険者が要介護認定される為の基準である原因疾病
●特定疾患とは 原因不明の難病で、原因・治療方法の解明や医療費公費負担制度の特定疾患治療研究事業に該当する疾患
●厚生労働大臣が定める疾病とは 介護保険でなく、医療保険が適用される疾病?
であってますか?
特定疾患の場合は、訪問看護をする場合に介護保険優先とか医療保険優先とかありますか?
いまいち違いがわからなくて、解説とか読んでると、特定疾患だから医療保険適用とか書いてあって頭の中がゴチャゴチャです・・・
名前をのび太にすれば良かったかなTT
(08年09月16日 )
≫ 返信
106.
いまさら訊けない?・・・・×
ippodayo
さん
(習熟率:直近学習なし)
いや、マジでありがとうございます。
言われてみたら「なんで俺、解らなかったの?」ってな感じでしたが
さっきまでは、本当に解らなかったんですよ。
これからも、初歩的な事から基本的な?事まで訊いていくと思いますので
よろしくお願いします。 ネッ!
(08年09月15日 )
≫ 返信
前へ
[ 8 / 126 ページ ( 1,881 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)