岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 7 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
105.   Re: どこが間違えてますか?

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
そうですよ、たしか月イチだったと思います。
ところで以前あった暗記パン、まだ何枚か残ってたら少し分けてくださいな!?

 (08年09月15日 )  ≫ 返信

104.   Re: どこが間違えてますか?

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
3月に1回、記録をしなければ
 

 
1月に1回、記録をしなければ
 

だったように思います~

 (08年09月15日 )  ≫ 返信


103.   どこが間違えてますか?

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


次の説明は、居宅介護支援の介護報酬に関する記述である。
 
特段の事情がない限り、モニタリング(居宅サービス計画の実施状況の把握及び継続的なアセスメント)を行っても、その結果を少なくとも3月に1回、記録をしなければ減算の対象となる。
 
教えてください。
 

 (08年09月15日 )  ≫ 返信

102.   Re: 事実発生主義と申請主義

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
 
"完璧"な答え、ありがとうございます。
僕は被保険者資格の取得と要介護(支援)認定を混同して考えていたのですね。
被保険者資格の取得は、事実発生主義で
要介護(支援)認定は、申請主義ね!
 

 

よし、このネタでCMの女の子と仲良くなろ
 

 (08年09月13日 )  ≫ 返信

101.   事実発生主義と申請主義

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


【被保険者資格】は‘事実発生主義’および‘遡及適応’により取得するそうですが、【要介護(支援)認定】は‘申請主義’によるようです。被保険者資格の取得と要介護(支援)認定は似てるようですが別物のみたいです。
 
第2号被保険者が、要介護(支援)認定を市町村窓口に申請する際は、医療保険の被保険者証(介護保険の被保険者証は不要)を提示します。第2号被保険者については‘要介護(支援)認定を申請した人か交付の求めがあった人’に交付される…とあります。
 

 (08年09月12日 )  ≫ 返信

100.   Re: Re: Re: 申請主義と事実発生主義、教えて下さい。

tiyotiyo さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
申請主義だと思うのですが、市町村が必要と認めたときにのみ
発生主義になるのでは?
 
根拠はないのですけどね。
 

 (08年09月12日 )  ≫ 返信

99.   被保険者証って、教えて下さい

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


さっき「被保険者証は被保険者全員に渡される」って問題があって答えは×だったんだけど
 

被保険者証ってサービスを受ける時に提示しなきゃいけないんだよね。
でも
第二号被保険者は認定を申請した人か交付の求めがあった人に交付される訳でしょ?
何か二度手間じゃないかなぁ
だって、二号なんだから既に特定疾病で介護が必要だから認定を受けているのであって、改めてってのも無駄のような・・・
 
あれ?
認定を申請すれば同時にもらえるのか?
そもそも、二号って40歳以上の医療保険加入者全員じゃないよね。
なら、全員に渡されるって事にならない?
 

 (08年09月12日 )  ≫ 返信

98.   Re: Re: 申請主義と事実発生主義、教えて下さい。

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
 
すげ~早いレスありがとう。
 
そうですか。反対語に成る位、違う意味合いなのですね。
う~ん・・・・・
 
ところが、仲の良いCMに訊くと”申請をもってだ!”と言うし
ここの(過去の試験に出た)問題でも申請主義で
さっき見たどこかの市のHPでも「申請をもって・・・」って書いてあるんですよ。
 
僕のユーキャンの教材は昔のを貰ってきたヤツなので、どこかで変わったのかと思ってもみたのですが・・・・
 

 (08年09月11日 )  ≫ 返信

97.   Re: 申請主義と事実発生主義、教えて下さい。

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
ユーキャンの教本によると、
まず‘事実発生主義’の反対語は、‘申請主義・届出主義・確認主義’だそうです。
基本的に介護保険は、この‘事実発生主義’による資格取得の形態のようですが、仮に被保険者資格に該当していたにもかかわらず、保険者がその事実を確認していなかったなどの場合は、資格取得の該当日に遡(さかのぼ)って、その日から被保険者としての権利・義務が発生したものとする。これを資格の‘遡及適用’というそうです。
わたしも勉強になりました!
 

 (08年09月11日 )  ≫ 返信

96.   申請主義と事実発生主義、教えて下さい。

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


介護保険制度論には下記のようにあるのですが
介護保険の被保険者資格は申請をもってですか?
それとも事実をもってですか?
どこから遡及されるのですか?
 

◇ 「発生主義」「事実発生主義」・・
 
・介護保険を適用すべき原因となる事実が発生した日に
・何ら手続きを要せず
・当然に取得する
・「申請主義」「届出主義」「確認主義」・・一定の手続きをする
 
◇ 権利義務・・資格が取得されれば、その日から、
・ 保険給付を受ける権利と、
・ 保険料を負担すべき義務が発生する
 
◇ 「遡及適用」・・被保険者資格は、届出により取得されものではない
・ 仮に届出がなされない場合においても、介護保険適用すべき事実が判明すれば
・ その事実発生の日から、被保険者資格を取得したものとして取扱う
 
 

 (08年09月11日 )  ≫ 返信

95.   Re: 模擬試験

f333adca6ef5 さん (習熟率:直近学習なし)


anesakitomoさんへ
 
あたしは去年本試験受けましたが、実力&時間が足りなくて正解数が1問少なくて不合格でした(泣)
 
在宅でやっていた練習問題などは時間がかな~り余っていたのに・・・試験になったら緊張などで余計に時間かかってしまいました・・・
 
あとわからない問題を後にしようと飛ばしていたら時間もなくなってしまいました。。。
 

落ち着きすぎもよくはないと思いますが、本試験は共に時間内で終われるように頑張りましょう!!
私は今年も時間がとても心配です(泣)

 (08年09月09日 )  ≫ 返信

94.   模擬試験

anesakitomo さん (習熟率:直近学習なし)


昨日、在宅で過去問やってみたら時間オーバー、難しくへこみました。過去問クリア、問題集もそこそこだったので<泣>やっぱり弱点をつぶしていかないとですね。模擬試験て難しく、鷹揚に構えていた受験者を叱咤激励する要素もあるのでしょうか?模擬試験を受けた方のご意見を伺いたいです。

 (08年09月04日 )  ≫ 返信


93.   優先される介護…の問題について

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


確かに疑問の感じる回答はありますよね。
事実、僕も頻繁に間違います。
でも、どうでしょうか?
貴方がCMならどのような支援を提案しますか?
そして、それが絶対間違いの無い最高の介護サポートだと言い切れますか?
 
先日、こんな事がありました。
ある利用者さんは寝たきりに成って2年近く、私の目から見たら必要な介護支援が殆ど行われていませんでした。CMに「これと、これと、これが必要だ」と言うと
『ありがとうございます。やろうとは思っていたのですけど・・・』と言い訳をだらだら
私、軽く切れました「お礼じゃなくて、早く電話切って直ぐに動こうよ!」
その後、少しは動いたのですが殆どは、家族と訪問ナースと私で話が進んでいます。
 
結論なんですが
 
優先される介護支援とはの問題で疑問に思うって、凄く良いのでないかと思うんです。
テストと違って現場では全ての人に100点の介護って有り得ない訳で
 
様々な問題を抱え失敗も乗り越えながら”ベストを尽くす”
 
これが必要なのだと思います。
利用者からの申し出があってから動くCMがいますが、僕は嫌いです。
そんなに解りやすい介護保険ならCMはいりません。
限度額いっぱいまで使うと言っているのではありません。
掃除とチョッとした模様替えで居宅介護はそうとういけます。
 
失敗を恐れて何もしないより、直ぐに対応出来るCMをやります。
 

 

 (08年09月02日 )  ≫ 返信

92.   Re: 誰か教えてください。

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


otokomaeさんへ
ウェブにはこのように載ってました。
 
平成18年の医療制度改革で、介護保険中の療養病床である介護療養型医療施設は平成23年度末をもって廃止されることとされました。厚生労働省は、平成20年、介護療養型医療施設の主な転換先として、介護療養型老人保健施設制度を創設しました。
 
 

 (08年08月31日 )  ≫ 返信

91.   誰か教えてください。

otokomae さん (習熟率:直近学習なし)


介護療養型老人保健施設と介護療養型医療施設(介護保険施設)の違いが今一つ理解できません。試験範囲かはわからないのですがたまたま目にしてしまい、混乱しています。
誰か教えてください。

 (08年08月30日 )  ≫ 返信

前へ [ 7 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

わかりそうでわからないんですよね。 現役のケアマネさんに聞 / ネットで‘介護報酬一覧’で検索すると出てきますよ。 介 / すみません、前の続きです!! ネット検索もしてひとまず理解 / 気になるので調べてみました。 『特定被保険者』とは、【 / 次の説明は、介護保険の財政に関する記述である。 通常の努力 / わたしもyamathinausaさんと同じように覚えましたよ / ■ 変更前 [問題文] 次の説明は、保険者および国、都道 / ( ̄Д ̄;; 要は、引っかけ問題にまんまと引っかかった / きゃあーっ!!私もすいませんっ(><)テキストで確認したら、 / 減算がされる場合 通信講座のユーキャンのテキストに、事業者 / 高額介護サービス費はあくまで保険給付ですから、 区分支給限 / すみません。 先ほどの質問のの答えはこの時「○」となってま / obasannさん 有難うございます。助かりました。助言の / ユニークな答えありがとうございます(^^;なるほど、この場合 / 家族は、利用者本人の生活に影響を与える可能性は大きいものの、 / やっと疑問の意味が解った!!! なるほど、入所処置が何処の / 早速の返事ありがとうございます。 やはりそう思いますか・・ / nurarihyonさんsumingさんへ お早く適切かつ / 要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ / お待たせいたしました、 ただ今学習指導部からのご返答が / 皆さん試験前の追い込みでお忙しいなかすみません。 施設サー / 質問しまくっていてすみません。゚(PД`q。)゚。 3点質 / 更新認定後の認定有効期間は、現認定の有効期間満了日の翌日から / 情報ありがとうございます! 何やら微妙な問題だったよう / こんにちは┏○ペコ いつもお世話になっております。 今 / 丁寧なご回答ありがとうございました。私のナンセンスかもしれな / moto58さん、kiruanohahaさん ごめんな / 試験目前 飛び込み乗車ですが、教えてください。 / 実務研修、今日三日目が終わりました。 そして、実習協力者に / 丁寧なアドバイスありがとうございました☆ ケアプラン文例集 / 返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。