前へ
[ 20 / 126 ページ ( 1,881 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
300.
市外への転居 申請についておしえてください
tarousan
さん
(習熟率:直近学習なし)
要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ6か月となっているものがあります。どちらなのでしょうか?
(09年09月25日 )
≫ 返信
299.
市外へ転居した場合の申請について
tarousan
さん
(習熟率:直近学習なし)
1000字以内でお願いします。
(09年09月25日 )
≫ 返信
298.
Re: Re: 計画の達成などに支障がある場合・・・って?
hamishan
さん
(習熟率:直近学習なし)
kyowa8さんへ
的確なアドバイスを有難う御座います。
確かにkyowa8さんの仰るとおりです。
県に尋ねてみようと思います。
(09年09月24日 )
≫ 返信
297.
今さらですが
cocoron
さん
(習熟率:直近学習なし)
sumingさん、
どうも丁寧にありがとうございました。
とゆうことゎやはりモニタリングや記録についての減算に関してゎ規定ゎないので問題に『規定がある』とあったら×で、
『計画作成後ゎモニタリングをする』だったら○になるんだと思いますか?
(09年09月23日 )
≫ 返信
296.
Re: 今さらですが…
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
cocoronさんへ
少しだけ整理してみますね、
★介護保健施設での減算となる項目は:
1、身体拘束廃止未実施減算、
2、ユニットケアについて、一定の条件を満たしてない場合、
3、夜間職員の勤務条件に関する基準を満たしてない場合、
4、入所者数が入所定員を超えた場合、一定の基準を満たしてない場合、
★介護療養型医療施設での減算:
1、↑の①②③④と共通、
(③番に関しては療養病床を有する病院のみ)
2、医師の配置について、病院の全病棟数に占める療養病棟などの割合が大きい場合の医療法の規定が適用されている場合、
(療養病床を有する病院のみ)
3、病院療養病棟療養環境減算・診療所療養病床設備基準減算、
(療養病床を有する病院・診療所のみ)
(U-can H21年度改正版)・・・でした、
>介護保険施設にゎモニタリングを月一回するとか苦情の記録をするとかの規定ゎなく減算ゎ設定されていない、
これは施設介護支援サービスのプロセスです、
1、相談受付
2、課題分析
3、施設サービス計画(ケアプラン)作成
4、サービスの実施
5、モニタリング
6、再サセスメント
7、終結の段階、
(サービスの実施に関してはサービスを提供する専門職それぞれが、常にチームとして利用者の生活を支えるという意識をもち、担当する役割や機能について十分確認する・・・
となっていますが、
指定居宅介護支援のような介護報酬などは基本テキスト5訂にも書いておりません、
ご質問と多少外れたかも知れませんが、とりあえず
居宅介護支援と施設介護支援の違いや流れなどは詳しくお調べくださいね、
一緒に頑張りましょう~
(漢字変換大丈夫かな?長文で・・・)
(09年09月23日 )
≫ 返信
295.
今さらですが…
cocoron
さん
(習熟率:直近学習なし)
sumingさん、
私も今さらバタバタするより確実にでる所に気合いをいれて勉強する事にしました。
自分で判断しながら…福祉分野の問題を解いてたら余計ゴチャ?になるし介護福祉士だからといってもわからないのも多いので…
あと一つわからない事があるんですが〜
『介護保険施設にゎモニタリングを月一回するとか苦情の記録をするとかの規定ゎなく減算ゎ設定されていない。』とゆう文章があったのですが問題集にゎ苦情の記録ゎ記録するとかサービス担当者会議をしなければならないとか書いてありました。
なかなか理解に苦しんでます…
どうゆう事なんでしょうか。
(09年09月23日 )
≫ 返信
294.
Re: 計画の達成などに支障がある場合・・・って?
kyowa8
さん
(習熟率:直近学習なし)
hamishanさんへ
大変に関心の持てる疑問です。
ただし
質問するのはココではなく、都道府県と思われます。
「言いだしっぺ」の責任で、調べて報告してください。
でないと、気になって気になって勉強に身が入りません。
合格できなかったら、きっと理由はこれです。
!(^^;)
(09年09月23日 )
≫ 返信
293.
計画の達成などに支障がある場合・・・って?
hamishan
さん
(習熟率:直近学習なし)
こんにちは 残り1ヶ月となりましたね。
慌てず、騒がず、じっくりと総仕上げの時期でしょうか?^^
実は、よく出てくる”計画の達成に支障を生ずるおそれがあると認める時は、指定等をしないことができる(五訂1巻P141)”の文言なのですが、試験的には”○”なのは解っているのですが、
”入所・利用定員数が必要入所定員数を上回る・・・と言われても、
現実は、入居待機者が多いわけだし・・・”と腑に落ちないんです。
都道府県が”これ以上17.5%を払うと財政赤字になるから、勘弁してくれ。”ってことなのでしょうか?
試験とは直接関係の無いことだとは思うのですが、
どのようなケースがあるのか、教えて頂けませんか?
(09年09月23日 )
≫ 返信
292.
Re: 今さらですが・・・での訂正
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
やはり間違ってました、;;
訂正します、
消除法:× 消去法:○
これでいいですよね~
(09年09月22日 )
≫ 返信
291.
Re: 今さらですが
suming
さん
(習熟率:直近学習なし)
cocoronさんへ
初めまして~
私も同様の立場で、福祉分野免除で試験を受けます、
一時は本サイトで、気分転換(?)として気軽に問題を解いてましたが、今はやっておりません、
(真剣に勉強されてる方達にはごめんなさい)
免除項目なのでそういう気分になったのです、
ただ、地域密着型サービスや居宅介護支援など密接な項目に関しては注意して読むようにしてますが、
通所介護の単位だの、詳細な算定基準などは今の段階は深く追求していない状況です、
おおまかに、ケアマネ試験対策として知るべき!という内容は自分なりに判断して目を通すというか、
全~部は無理;無理;無理;;;なのです、
本番での苦手問題は究極的に消除法でいくとか・・・(合ってます?)
介護福祉士も取ったばかりなので、再生の記憶に頼るとか、、、
でも、なんか違うのね~
ケアマネ試験の福祉分野と国家試験の介護福祉士試験とは、
どう思います?
(09年09月21日 )
≫ 返信
290.
今さらですが
cocoron
さん
(習熟率:直近学習なし)
詳しく説明ありがとぉございました。
またなにかありましたらよろしくお願いします
(09年09月20日 )
≫ 返信
289.
Re: 今さらですが
moto58
さん
(習熟率:直近学習なし)
cocoronさんへ
まだまだ勉強中です。
■ 居宅介護支援の介護報酬【2009年度、新たに追加された「加算
■ 退院・退所加算(1・2)
入院・入所後に病院、施設等と連携した場合加算
■ 医療連携加算
利用者が病院、診療所に入院するに当たって、職員に対し、
心身の状況や生活環境等の必要な情報を提供した場合。
■ 認知症加算
認知症日常生活自立度3以上の利用者が対象
■ 独居高齢者加算
独居の利用者が対象
■ 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算
利用者が小規模多機能型居宅介護の利用へ移行する場合に、
必要な情報提供を行った場合に加算
■ 特定事業所加算(2)
専門性の高い人材を確保し、質の高いケアマネジメントを実施している事業所を評価した加算。
この加算を算定するには、細かい条件があります。(詳細条件はここでは省略)
数字までは覚えていません。(私の場合)
(09年09月20日 )
≫ 返信
288.
今さらですが
cocoron
さん
(習熟率:直近学習なし)
moto58さんありがとうございます。
私ゎ福祉分野免除とゆうことだったので軽く目をとおした位です…しかしやはり介護福祉士になって五年以上たつとだいぶわからなくなってしまっています。
一応問題集にある分だけでも読んでみます!あと、介護報酬の何単位とか詳しい数字まで覚えていらっしゃいますか?
(09年09月20日 )
≫ 返信
287.
Re: 今さらですが
moto58
さん
(習熟率:直近学習なし)
cocoronさんへ
私も介護福祉士です。勉強はまだまだですが、福祉のほうも一応復習しました(以前の試験で福祉は習得したつもりですがそれも自信ありません)しかし福祉は免除と言うことで得意分野は出ないと言うことです。だから 難しいのだと思います。
この試験にでる施設系は問題が少し 違うように思います。
介護保険 介護支援分野においての 施設ですから
ただ ケアマネになるためには どの勉強も無駄ではないと思います。時間がある限り今はなんでも、しようと頑張っています。
(09年09月20日 )
≫ 返信
286.
今さらですが
cocoron
さん
(習熟率:直近学習なし)
私ゎ介護福祉士なんですけど福祉分野免除になるみたいなんですけど…
問題集によってゎ
?訪問介護
?訪問入浴介護
?通所介護
?短期入所生活介護
?特定施設入居者生活介護
?福祉用具、住宅改修?夜間対応型訪問介護?認知症対応型訪問介護
?小規模多機能型居宅介護
?認知症対応型共同生活介護
?介護老人福祉施設
の細かい内容が福祉分野に入っているものがあるのですが、
皆さんゎ全てにおいて勉強していらっしゃいますか?
やはりどこの施設がでてくるかわからないので勉強しておくべきなのでしょうか…
長くなりましたが教えて下さい。
よろしくお願いします
(09年09月20日 )
≫ 返信
前へ
[ 20 / 126 ページ ( 1,881 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)