岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 31 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
465.   Re: Re: 贅沢な悩み

kiniro さん (習熟率:直近学習なし)


hirosasaさんへ
 
丁寧なアドバイスありがとうございました☆
ケアプラン文例集!普通に書店に売ってるものなんでしょうか?
専門書が置いてあるような書店がない否かなもので^^;
 
全くの独学でしたので参考になりました。ありがとうございます☆
 
私も施設のケアプランは立てていたんですが、同じように研修で立てると「違うでしょ!」って感じで聞けず^^;
こちらに聞いてよかったです、ありがとうございました。
もう週末には提出なのでがんばります☆
ありがとうございました。
 
 

 (10年02月21日 )  ≫ 返信

464.   Re: 贅沢な悩み

hirosasa さん (習熟率:直近学習なし)


kiniroさんへ、こんにちは、hirosasaと申します。
 

実習の中で、短期目標はモニタリング時に、達成されているかどうか評価しやすい様な内容にしなさい、と習った記憶があります。「床ずれを治す」または「予防する」という長期目標であれば、短期目標としては、「医師による適切な治療を受ける」「栄養バランスのよい食事をとる」「定期的に体位交換により除圧する」「入浴、清拭によって身体の清潔を保持する」くらいのものを挙げたらどうでしょうか? そうすれば、サービス内容やサービス種別の欄を自然に埋めることができると思います。
 
ケアプランに書く文章は、ある程度定型的な言い回しがあり、まずそれを身につけてしまう方が早いような気がします。私は3月初めに研修が終わった時点ですぐにGHのケアマネをやらなければならないので(汗)、『ケアプラン文例集』等の書籍を買って読みあさっています。私もまだまだ勉強中なので、これで適切な答えなのかどうかわかりませんが、よろしければ参考にしてください^^。
 
 

 (10年02月20日 )  ≫ 返信


463.   贅沢な悩み

kiniro さん (習熟率:直近学習なし)


実務研修をがんばっている方、これから試験に臨む方、こちらに来るとみなさんがんばってるなと励まされます。
 
今実務研修の宿題期間に入ったのですが、目標設定(書き方)のことで悩んでます。協力者の方が自分で意思決定ができないんです。何もしなければ寝たきりで、要介護5の方。
 
実習でもプラン立ての練習はしましたが、それは自分である程度意思決定できる方。意思決定のできない方のプラン立ては習っていません。
たとえば『床ずれを直したい』というニーズを出した場合、長期が『床ずれが治る』短期が『医学的管理で床ずれを改善する』にするとします(協力者の方には床ずれありません♪)
これでは目標にならないのかな?なんて考えてしまって。
というのも講師の先生に「その人の目標として書け」って言われて、なんと書いていいものやらと悩んでいるのです。。。
その場で聞けばよかったのかもしれないけど、研修中のプラン立ての間も私の書いたものを見て「長期と短期逆じゃない?」と言われ、自分でも悩んだんだけど、うまく言葉が出ずこう思ったんだけど、どうすればいいですか?ということを聞こうとしたら「○○はこうなんだからこっちが短期でしょ?!」みたいな口ぶり・・・。怖くて聞けませんでした^^;
 
皆さんならどう書くかな?と思い長文ですが書いてみました。
 
みなさま、また寒の戻りといった感じですが、体調管理にお互い気をつけてがんばりましょうね☆

 (10年02月20日 )  ≫ 返信

462.   変更はこちらから

nurarihyon さん (習熟率:直近学習なし)


2f9b2d262d7aさんへ
 
この掲示板のページの一番上、「ケアマネ(介護支援専門員)試験問題集」とかいてある水色の四角の中、下側の一番左側にある「トップ」をクリックすると、トップページに移動できます。
トップページ左側に「サイトプロフィール」「管理人の著書」がありますよね。下にたどっていくと「受験に役立つ情報」があり、その下が「無料・練習問題集」になっています。「無料・練習問題集」の4つ目に「参加者情報変更」があり、そこをクリックすると、パスワードやニックネームが変更できるページが開き、変えることができますよ。

 (10年02月14日 )  ≫ 返信

461.   suming・nurarihyonさん

2f9b2d262d7a さん (習熟率:直近学習なし)


有り難うございます。
アドバイスを参考に、自分に合う参考書等を探し、本試験に向けて、頑張ってみたいと思います。
 

 
スイマセン…余談を含みますが、ニックネームを何処で直すか解らず、複雑なニックネームになってしまっています。
 
数回前に投稿させて貰った…arieru909です。
 
自分のモチベーションを下げずに、頑張ります。
 
 

 (10年02月13日 )  ≫ 返信

460.   Re: sumingさんへ

suming さん (習熟率:直近学習なし)


2f9b2d262d7aさんへ
 
はじめまして~♪
勉強方法に関して悩んでおられるのですね、
私も同様、最初は漠然として、迷ってました、
 
・・・で、独学では続ける自信もなく、また介護保険制度の法改正の見直しも度々あることから、情報入手の敏感な通信講座を活用しようと決めました、
「合格した人の4人に1人がU-canの受講生」というコピーにも惹かれ早速講座申込み、勉強せざる得ない環境に自分を追い込みました、
ここでもトータル的「Aランクをキープする!」を目標にして頑張りました、
★お勧め
U-canの1、「ケアマネジャー予想問題集」・・ぶ厚いです、
    2、「ケアマネジャー一問一答集」・・ハンドブック、
 
その後出会ったこちらのサイトでは
・最初は福祉分野免除のランダムでスタート、(一日300問)
・6月ごろには苦手問題克服の為
一問一答式・強制復習モードの機能を活用、
(間違った問題の復習ができる)
・5~9月まで一日1000問を解く日もけっこうあり、
7月に5訂介護支援専門員基本テキスト、その他の問題集も購入し勉強、、
・8月頃には気分転換に福祉問題にもトライ、
・中央法規模擬試験2回・U-canの模擬試験受ける、
・過去8年間のケアマネ本試験問題にトライ、
あらゆる問題集の90点以上を受験日まではクリアできるよう何回も仕上げました、
 
おっしゃる通り、ケアマネ試験って言い回し・意地悪な問題が多く、これに対処するには数多い問題を解き、最終的には
5訂基本テキスト(お勧め;ケアマネには必須らしい)で再確認する作業の繰り返しでしたね、
また、
周囲の人にケアマネ受験の宣言をし、自分にプレッシャーをかけたこともよかったかなと思っています、
 

長文ですみません、
 
以上私の勉強方法でしたが、
何よりご自分に合った勉強方法を見付けて、効率よく行ってくださいね、、
今からだと十分大丈夫です、
 

 
 

 (10年02月13日 )  ≫ 返信

459.   勉強方法

nurarihyon さん (習熟率:直近学習なし)


2f9b2d262d7aさんへ
 
勉強方法は、人それぞれで、「合う、合わない」があると思います。参考になるかどうか分かりませんが、あくまでも、私は、こうやりました、ということでしかありませんが。
 
1 このサイトの問題集
2 このサイトの掲示板
3 オバマ大統領が言っていた「Yes we can」に似た名前のところが出している「速習レッスン」
4 市町村や法人等のネットでの情報
5 試験1ヶ月前くらいからの、予想問題集
勉強に使ったのはこんなもんでした。
 
1をやって、それを3で確認して、のくり返しの中で、確実に力がついてきました。このサイトがなかったら、合格できなかったかもしれません。
2は、絶対にお勧めです。ここの掲示板、とってもいいですよ。使い方次第ですが、そのへんの参考書よりすごいかも。過去の書き込みや使い方、ちょっとのぞいてみてください。
4は、たとえば、ということで
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kourei/kaigo/kai_nintei.htm#
http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/service/qa/service_zaitaku#12
http://www.city.toshima.lg.jp/kenko/kaigohoken/001007.html
http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/carenet/jigyousya/nintei_guide/shinseidaikou/c03.html
http://www.shaho.co.jp/minpo/kaigo/hokenryo.htm#02
こちらも、参考書よりわかりやすいものが、たくさんありました。
 
まだまだ時間はたっぷりありますので、ご自分にあった方法をみつけてくださいね。
 

 (10年02月13日 )  ≫ 返信

458.   sumingさんへ

2f9b2d262d7a さん (習熟率:直近学習なし)


有り難うございます。
ホームページの方をのぞいてみます。
 

勉強方法に関してですが、伸び悩む…と言うか、良い方法、参考書等、ありましたら教えて下さい。
 

ケアマネの試験は、国家試験より難しいと言うか、言い回しが意地悪と言うか、問われる問題に対して、疑問が多く残るものばかりある気がしてなりません。
 
過去問を解いてみましたが、正に、そう思いました。
 
 

 (10年02月13日 )  ≫ 返信

457.   Re: どなたか教えて下さい。

suming さん (習熟率:直近学習なし)


arieru909さんへ
 
おはようございます、
 
>各分野に付いて、7〜8割程度の正解率に達した場合に合格となるのですか?
手引書の合格基準では7割の正解率と難易度修正により・・といった内容になっていますが、各年度によって合格基準点の変動はあるようです、
 
参考として↓のHPをご覧になってください、
詳しく書いています、
 
http://homepage3.nifty.com/dontaku/data01.pdf

 (10年02月13日 )  ≫ 返信

456.   どなたか教えて下さい。

arieru909 さん (習熟率:直近学習なし)


ケアマネの合格率に関してですが…
 
合格率は、毎年7〜8割程度で、尚且つ、難易度により補正されると聞きました。
 
問題分野別に見ると、
?介護支援分野
 
?保健医療サービス分野(基礎・総合)
 
?福祉サービス分野
 
とありますが、これに対して、私の場合、保健医療サービスの?の基礎が免除になります。
 
この場合、各分野に付いて、7〜8割程度の正解率に達した場合に合格となるのですか?
 

あと、皆さんの勉強方法を教えて下さい。
 
分野別の勉強では理解しているつもりなのですが、トータル面で問われると全く理解しておらず、伸び悩んでいると言うか、結果が伴いません。

 (10年02月12日 )  ≫ 返信

455.   ありがとう。

nakanaka35 さん (習熟率:直近学習なし)


タール便…くわしい説明たすかりました。
ありがとうございます。

 (10年02月07日 )  ≫ 返信

454.   Re: 教えてください

nurarihyon さん (習熟率:直近学習なし)


nakanaka35さんへ
↓すみません。途中で送ってしまいました。黒くてベタっとした形状が道路の舗装などに使うコールタールに似ているので「タール便」と呼ばれています。
 

 (10年02月06日 )  ≫ 返信


453.   Re: 教えてください

nurarihyon さん (習熟率:直近学習なし)


nakanaka35さんへ
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、食道静脈瘤などが原因で、上部消化器からの出血があると、便が黒いベタっとしたものになります。
 
 

 (10年02月06日 )  ≫ 返信

452.   教えてください

nakanaka35 さん (習熟率:直近学習なし)


タール便って
どんな便ですか?

 (10年02月05日 )  ≫ 返信

451.   実務研修

onlyone さん (習熟率:直近学習なし)


moto59様
 
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
 
実務研修お疲れ様です。
あんなに勉強して本当に勉強して合格夢みて合格したい!と願って…
それが合格した喜び これから頑張っていこう!と言う熱意…
ちいさく消えかけていました。
 
プレッシャーや不安…合格しちゃって わたし大丈夫か?…
実務研修どうしよ どうしよ…
 
熱まで出ちゃってました。情けな…い(>_<)
 
そうです。合格に喜び、まだまだ学んで悩んで、実務研修も実務研修までの期間も もっと前向きに意欲に燃えねば
(^O^)/
 
がんばります
ありがとうございましたm(_ _)m
 

 

 (10年01月25日 )  ≫ 返信

前へ [ 31 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの / 実務研修、今日三日目が終わりました。 そして、実習協力者に / 試験目前 飛び込み乗車ですが、教えてください。 / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / moto58さん、kiruanohahaさん ごめんな / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 丁寧なご回答ありがとうございました。私のナンセンスかもしれな / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / こんにちは┏○ペコ いつもお世話になっております。 今 / 情報ありがとうございます! 何やら微妙な問題だったよう / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / 更新認定後の認定有効期間は、現認定の有効期間満了日の翌日から / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / 質問しまくっていてすみません。゚(PД`q。)゚。 3点質 / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 皆さん試験前の追い込みでお忙しいなかすみません。 施設サー / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / お待たせいたしました、 ただ今学習指導部からのご返答が / 要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / nurarihyonさんsumingさんへ お早く適切かつ / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / 早速の返事ありがとうございます。 やはりそう思いますか・・ / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / やっと疑問の意味が解った!!! なるほど、入所処置が何処の / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 / 家族は、利用者本人の生活に影響を与える可能性は大きいものの、 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / ユニークな答えありがとうございます(^^;なるほど、この場合 / obasannさん 有難うございます。助かりました。助言の / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / 高額介護サービス費はあくまで保険給付ですから、 区分支給限 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / 減算がされる場合 通信講座のユーキャンのテキストに、事業者 / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、 / ( ̄Д ̄;; 要は、引っかけ問題にまんまと引っかかった / わたしもyamathinausaさんと同じように覚えましたよ / yosshiさんの解説に、おまけです。 問:基準該当サ / すみません、前の続きです!! ネット検索もしてひとまず理解 / 私はこの掲示板の書き込みで確認をしています。 理解がで / ネットで‘介護報酬一覧’で検索すると出てきますよ。 介 / 非常勤の介護支援専門員の担当可能利用者数(要介護者数)は、ど / 感覚だけでの基準なんてあり得ないと思います。 やっぱり デ / そうですよ、たしか月イチだったと思います。 ところで以前あ / 今日保険医療の1を復習をおこなっておりました。その際に、問題 / わかりそうでわからないんですよね。 現役のケアマネさんに聞

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。