岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 9 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
135.   Re: Re: 要介護度によって介護報酬が変わるサービスについて

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
すみません、前の続きです!!
ネット検索もしてひとまず理解しました。
 
が、参考書に書いてることも気になり、またまた基本テキストを調べてみました。
 
基本テキスト第1巻P108に介護報酬算定の基本的な考え方という欄がありました。
 
そこには、やはり通所・訪問系についてはサービスの内容・事業所の所在地域などに基づき算定される、サービスに要する平均的な費用の額と記載されており、要介護度については触れられておらず。
訪問系については、それで納得できるんですが、通所系については要介護度によって介護報酬額はかわってきます。
 

ケアマネジメント(居宅介護支援・居宅予防支援)についても、事業所の所在地域などに基づき算定される、サービスに要する平均的な費用の額と記載されており、要介護度については触れられておらず。
 
これは、基本的な考え方はサービスの内容・事業所の所在地域などに基づき算定されるけど、要介護度によっても変わってきますよってことですか??
 

あんまり、ここにこだわりたくないんですが、一度気になったら、とことん気になる性分で(笑)
 
よろしくお願いします。
 
 

 (08年09月24日 )  ≫ 返信

134.   Re: 2号で要支援って

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
介護保険法 第7条第4項第2号に定められてるから一応アリじゃないですか? もちろんわたしも今までで2号要支援者に会ったことないですが…
 
【第7条】 この法律において「要介護状態」とは、身体上又は精神上の障害があるために…常時介護を要すると見込まれる状態であって、その介護の必要の程度に応じて厚生労働省令で定める区分(以下「要介護状態区分」という。)のいずれかに該当するもの(要支援状態に該当するものを除く。)をいう。
 
 ●第4項  この法律において「要支援者」とは、次の各号のいずれかに該当する者をいう。
 ・第1号  要支援状態にある六十五歳以上の者
 ・第2号  要支援状態にある四十歳以上六十五歳未満の者であって、その要支援状態の原因である身体上又は精神上の障害が特定疾病によって生じたものであるもの
 
そういえば 模擬試験出題モード 早くやってみたいですね。
でもなんだかドキドキ…みなさんはどうですか?
余裕ですか!?

 (08年09月24日 )  ≫ 返信


133.   Re: 2号で要支援って

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
どうなんでしょう…
私は2号で要支援の人には会ったことがありません。。

 (08年09月24日 )  ≫ 返信

132.   Re: CMに必要な資質って

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
難しいですよねー
人それぞれで、元の職種によって得意不得意もありますから…
でも、だからこそ自分1人で解決しようとしないで、わからない事は他の人に助言を求めてもいいと思います。
 
後は、、仕事してて思ったのは
・利用者さん希望に押されっぱなしにならない
 
今は亡き祖父母のときにお世話になったケアマネさんを見ていて思ったのは
・ケアマネはまとめ役でもあるのだから、常に冷静であるべきで喧嘩なんてもってのほか!
・ケアマネはまとめ役だから指導はしないけど、時には介護保険のことについて説明くらいはしても良いんじゃないかと思う
 
特にお医者さん、介護保険についてまったくわかってない人いるので。。
ケアマネさんが寝たきりの祖父母の主治医と喧嘩するわ、
主治医は介護保険のこと全くわかってなくて往診すらまともにやってもらえなかった。
点数が足りないから往診できない! って…何それ…
色々と説明すると、私だって忙しいのよ!他の患者さんは病院まで来てるんだから!といって逆切れされた事も…
ニューロン病の祖母は寝たきりで首もすわらなくなってたのに、車椅子に乗せて病院まで経鼻経管栄養療法のチューブ交換に行かされました。
 
利用者側としては相談したいケアマネも主治医と喧嘩してて頼りにならないし、ほんとに困りましたよ…
 
でも一番大事なのは精神的に強くなることかもしれませんね。
間に挟まれて、辛いことも多いかと。。
嫁と姑に挟まれた旦那さんみたいな感じなのかな(笑

 (08年09月24日 )  ≫ 返信

131.   2号で要支援って

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


2号被保険者で要支援の人っているのですか?
 

 (08年09月24日 )  ≫ 返信

130.   CMに必要な資質って

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


CMに必要な資質ってなんだろう
 
・たかだか自分の試験位で冷静さを失わない、客観的に物事を判断出来なくならない事?
・人の話を聴けて理解出来る事?
・弱音など吐かずに自分で解決できる事?
・何が必要か、何をすべきか、自分で考えられる事?
・本当に助けが必要な人と、ただ弱音を吐いて甘えている人との区別、優先順位を正しく判断できる事?
・常に精神的にも余裕を持てる事?
 
 

 (08年09月24日 )  ≫ 返信

129.   Re: 愚痴です。

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


keiyanさんへ
 
同感です^^;
疑問だらけですが合格するためには、それにあわせるしか無いんですよねぇ…
 
それに、これだけ多くの職種の違う人たちが同じ試験を受けて同じ資格を取るのですから得意・不得意があるのは仕方がありませんが、
それに対応して試験問題の内容も職種ごとに変えるべきだと…
 
ヘルパーをやっていて一番困る事は、やってはいけないこと(例えば、家の前の道路を掃いてくれ等)を利用者さんに頼まれ→サ責に報告→ケアマネさんからやってくれと言われた。
仕方が無いので、サービス時間が終わった後にボランティアでやってます…
 
一番ひどいのは、利用者さんがどうしても気になるみたいでしょうがないので庭の枯れ草を焼いてくれ!でしたね…
ヘルパーの仕事じゃないし、消防車来ますから…

 (08年09月22日 )  ≫ 返信

128.   愚痴です。

keiyan さん (習熟率:直近学習なし)


分かっては、いるんです。分かってるんですが、試験の内容と、現実のあまりの違いに「ホントにこんな試験勉強してて意味が有るのだろうか?」と思ってしまいます。
実際に問題の正解を繋げて行くと、困難事例の利用者は本人の意見を尊重しすぎて何も前に進まないと思います。ある程度強引にしないと何も始まらない。問題の先送りをするばかりに見えてしまいます。
また、ヘルパー業務に関しても「それやってもいいの?違反じゃないの?」と思える事が散見されています。
厚労省もここまできれい事で、それらの問題を正解にするのであれば、何で現実世界で「それは算定できません」とか言うんですかね?それなら、問題も間違ってるってしてくれませんかね?
 
以上愚痴でした(汗)

 (08年09月22日 )  ≫ 返信

127.   Re: Re: Re: 訂正です。保険料について  

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
 
丁寧なご返信ありがとうございます!!
 

一つ一つ、海馬に知識が定着していくように頑張ります♪
 
僕も早く人に教えれるレベルになりたい~

 (08年09月22日 )  ≫ 返信

126.   Re: Re: 訂正です。保険料について  

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


yamathinausaさんへ
 
ユーキャン教本に、市町村による算定の大まかな流れがのってました。
 
① 3年間の介護保険事業特別会計に要する支出額を出す。
(予想される保険給付の総額+市町村特別給付や地域支援事業、保険福祉事業などの費用+財政安定化基金や償還金など)

② 3年間の特別会計の収入額を、1号保険料を除き算出する。
(国、都道府県、市町村の定率負担金、国の調整交付金、2号保険料である介護給付費交付金、地域支援事業支援交付金など)

③ 支出額と収入額の差額を出し、1号保険料で賄うべき費用を算出。

④ 必要な1号保険料の総額を第1号被保険者の数で割る。これが基準額となる。

⑤ 所得段階別の定額の保険料率を設定して、個々に賦課。
 
以上を要約すると、
 
給付費の見込み量によっても、
サービスの見込み量によっても
総人数比によっても
考慮される。
 
で正しいと思いますよ!

 (08年09月22日 )  ≫ 返信

125.   Re: 訂正です。保険料について  

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
 
毎度、すいません。
 

市町村が第一号被保険者の‘保険料’を設定するときは
であっています!!
 
市町村が第一号被保険者の‘保険料’を設定するときは
給付費の見込み量によっても、
サービスの見込み量によっても
総人数比によっても
考慮される。
 
であってますか??
 
 

 (08年09月21日 )  ≫ 返信

124.   訂正です。保険料について  

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


市町村が第一号被保険者の‘保険料’を設定するときは…
 
じゃないかなぁと思います。(^^)

 (08年09月21日 )  ≫ 返信


123.   Re: 保険料について

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


yamathinausaさんへ
 
違ってたらゴメンなさい…
 
“市町村が第一号被保険者を設定するときは、給付費の見込み量によっても、サービスの見込み量によっても考慮される”
 
とレスにありますが、
 
市町村が第一号被保険‘者’→市町村が第一号被保険‘料’
 
ではないでしょうか?
それだと納得できそうな感じしますよ!(^^)!
 

 

 (08年09月21日 )  ≫ 返信

122.   保険料について

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


確認ですが、第一号保険料と第二号保険料の負担割合はそれぞれの総人数比をもとに定められていますよね。
 

“市町村が第一号被保険者を設定するときは、給付費の見込み量によっても、サービスの見込み量によっても考慮される”
 
ともありますよね?
 
サービスの見込量の中に総人数比も含まれてるってこでしょうか??
 
それとも別で覚えとく??
 

独学で勉強していると聞くに聞けないもので・・・
 
どなたか、教えてください。

 (08年09月21日 )  ≫ 返信

121.   Re: Re: 要介護度によって介護報酬が変わるサービスについて

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
ホント、ありがとうございます♪
早速、検索かけてみます!!
 
通所系って要介護どによって勘案されるんですね。
 
しかも、居宅介護支援も!
参考書間違えてるじゃん・・・
 

 

 (08年09月20日 )  ≫ 返信

前へ [ 9 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

ネットで‘介護報酬一覧’で検索すると出てきますよ。 介 / わたしもyamathinausaさんと同じように覚えましたよ / ( ̄Д ̄;; 要は、引っかけ問題にまんまと引っかかった / そうですよ、たしか月イチだったと思います。 ところで以前あ / わかりそうでわからないんですよね。 現役のケアマネさんに聞 / 減算がされる場合 通信講座のユーキャンのテキストに、事業者 / 気になるので調べてみました。 『特定被保険者』とは、【 / 高額介護サービス費はあくまで保険給付ですから、 区分支給限 / 次の説明は、介護保険の財政に関する記述である。 通常の努力 / obasannさん 有難うございます。助かりました。助言の / ■ 変更前 [問題文] 次の説明は、保険者および国、都道 / ユニークな答えありがとうございます(^^;なるほど、この場合 / 家族は、利用者本人の生活に影響を与える可能性は大きいものの、 / きゃあーっ!!私もすいませんっ(><)テキストで確認したら、 / やっと疑問の意味が解った!!! なるほど、入所処置が何処の / すみません。 先ほどの質問のの答えはこの時「○」となってま / 早速の返事ありがとうございます。 やはりそう思いますか・・ / nurarihyonさんsumingさんへ お早く適切かつ / 要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ / お待たせいたしました、 ただ今学習指導部からのご返答が / 皆さん試験前の追い込みでお忙しいなかすみません。 施設サー / 質問しまくっていてすみません。゚(PД`q。)゚。 3点質 / 更新認定後の認定有効期間は、現認定の有効期間満了日の翌日から / 情報ありがとうございます! 何やら微妙な問題だったよう / こんにちは┏○ペコ いつもお世話になっております。 今 / 丁寧なご回答ありがとうございました。私のナンセンスかもしれな / moto58さん、kiruanohahaさん ごめんな / 試験目前 飛び込み乗車ですが、教えてください。 / 実務研修、今日三日目が終わりました。 そして、実習協力者に / 丁寧なアドバイスありがとうございました☆ ケアプラン文例集 / 返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.28s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。