岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 11 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
165.   Re: Re: 追加:指定居宅サービス事業者の指定に関して  

akiyoshi さん (習熟率:直近学習なし)


doraemonさんへ
 
( ̄Д ̄;;
 
要は、引っかけ問題にまんまと引っかかったという事ですね?
これで納得しました。
明日お弁当作らないといけないので、失意のまま寝ます。。。
ありがとうございました。
(ああ恥ずかしい。。。)

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

164.   Re: 追加:指定居宅サービス事業者の指定に関して  

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


akiyoshiさんへ
 
基準該当サービスは【市町村】が認める事を条件に「特例サービス費」としての保険給付になるんじゃなかったかな?

 (08年09月29日 )  ≫ 返信


163.   追加:指定居宅サービス事業者の指定に関して  

akiyoshi さん (習熟率:直近学習なし)


ちなみに問題はこれです。
 
問題11 居宅サービス事業者等の指定について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 ある都道府県内で居宅サービス事業所の指定を受けている事業者は,その都道府県内に別の居宅サービス事業所を設ける場合には,新たに指定を受ける必要はない。
2 基準該当サービスについては,設備及び運営に関する基準が定められていないので,市町村長は,必要に応じて事業所を指定することができる。
3 都道府県知事は,指定の申請者が法人格を有していなければ,訪問介護にかかる指定を行えない。
4 病院,診療所又は薬局は,健康保険法の指定を受けたときは,居宅療養管理指導,訪問看護及び訪問リハビリテーションにかかる居宅介護サービスの指定を受けたものとみなされる。
5 都道府県知事は,指定居宅介護支援事業者が委託を受けた要介護認定の調査の結果について市町村に虚偽の報告をしたときは,指定を取り消すことができる。
 
1と4は明らかに違うし、2も違いますよね?
5は正しいし。だとするとやはり残るのは3・・・。
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

162.   指定居宅サービス事業者の指定に関して

akiyoshi さん (習熟率:直近学習なし)


1ヶ月以上前に解いた問題にぶち当たってしまったのですが、
私の思い違いであればご助言下さい。
 
次の説明は、居宅サービス事業者等の指定に関する記述である。
都道府県知事は、指定の申請者が法人格を有していなければ、
<<訪問介護>>にかかる指定を行えない。
 
正解は ○ で
解説には、「居宅サービス事業者は、法人格が必要です。」とあり
介護保険法 第70条第2項 (指定居宅サービス事業者の指定)
以下何タラカンタラとありますが・・・(何で条文はあんなに難解なんだろう)
 
訪問介護は法人でなくても基準該当サービスが認められていると
認識していたので迷いなく×にしてしまったんですが
何か根本的に勘違いしているのかな、と悩んでいます。
 
ちなみに2005年の問題でありますが、やまだ塾やどんたくの回答でも
同じく○になっています。
 
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

161.   Re: Re: 特定疾病の覚え方

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


doraemonさんへ
 
おお!
サンキューサンキュー!!
 
小5の息子と、漢字検定2級と国連加盟国の首都の名前覚えてたら
何がなんだか解らなくなってきちゃった
(^^;)
おかげで、助かりました。
 
ちなみに、世界一長い都市名を紹介すると、タイの首都バンコクで、正式名称は
「krungthephphramahanakhon  bowonratanakosinmahintharayuthaya mahadilokphiphobnovpharad radchatanipurirom udomsantisug」でアルファベッド表記だと175文字もあります。
 
テストに出るので皆さんも覚えて置くように。(^皿^)
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

160.   語呂あわせ

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


みなさんは、123の特定疾患はどうしますか?
 
覚える必要ないですよね?

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

159.   Re: 特定疾病の覚え方

doraemon さん (習熟率:直近学習なし)


ippodayoさんへ
 
●特定疾病(パセリ残したガキ外へ)
パ パーキンソン病関連疾患
セ 脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症
リ (関節)リウマチ
  両側の膝間接または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
の 脳血管疾患
こ 後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症
し 初老期における認知症
た 多系統萎縮症
ガ (末期)がん
キ 筋萎縮性側索硬化症
そ 早老症
と 糖尿病性(神経症、腎症、網膜症)
へ 閉塞性動脈硬化症、(慢性)閉塞性肺疾患
 
ですね^^
ついでに私が考えたので恥ずかしいのですが、、
 
●厚生労働大臣が定める疾患(ケアしくじった子は席パス)
 
け 頸髄損傷および人工呼吸をしている状態にある者
あ 亜急性硬化症全脳炎
し 進行性筋ジストロフィー症、シャイ・ドレーガー症候群(多系統萎縮症)
く クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン病)
じ 重症筋無力症

た 多発性硬化症
こ 後天性免疫不全症候群
は ハンチントン舞踏病
せ 脊髄小脳変性症
き 筋萎縮性側索硬化症
ぱ パーキンソン病関連疾患(ホーエン・ヤールのステージⅢ以上、かつ生活機能症度ⅡまたはⅢ)
す スモン病
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

158.   特定疾病の覚え方

ippodayo さん (習熟率:直近学習なし)


以前、誰か言ってましたよね。
「パセリかじった子、外へ」でしたっけ?
 
もう一度教えてください。
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

157.   Re: Re: Re: Re: 確認です。

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
そうなんですね!
“サービス計画”と出たらいつも怪しんでいましたが、なんとも無知でした。
 
しかし、試験前でよかった。
 
ありがとうございます。
 

去年も血清クレアチニン値が低下すると腎機能は低下すると間違って覚えていて1点に泣き、不合格でした。
(ここを間違えたからじゃなくて、総合的に未だ合格できる知識ではなかったのでしょう)
 

そうですね!!
今年はここのサイトにお世話になりっぱなしです。
 
朝起きて問題解いて、帰ってきて、問題解いて、何とか噂の鶴・亀模擬試験でボーダーは越えることが出来ました!
(立ち読みして解いた別の予想問題集では頭の3問連続不正解で、怖くなり即帰宅でしたが)
 
引き続き、後20日間、このサイトにはお世話になろうと思います。
 

 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

156.   Re: 管理人です (Re: 皆さんにお聞きします)

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


管理人さんへ
 
うわぁ~、目から鱗!!
 
基本テキストってこんなに訂正箇所があったんですね。
 
間違って読んだとこもう一度読み直します。
 
試験前でよかったです。
 
ありがとうございました。
 
模擬試験楽しみにしています。
 
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

155.   Re: Re: Re: 確認です。

canopy さん (習熟率:直近学習なし)


yamathinausaさんへ
 
おはようございます。
 
>>151
居宅介護支援事業=居宅介護サービス計画作成=10割で利用者負担はないと覚えていていいんですかね?
 
居宅介護支援事業所の仕事が居宅介護サービス計画作成で、その際の利用者負担が0割(10割が保険より支給)というふうに覚えましたよ!
 
わたしも問題集から取り掛かったので(テキストは後回し)、わからない問題の時にテキストを開いて学習を進めてきたから、理屈や理論は後づけなんです。だから基本的なことが甘いかもしれません!?
 
このサイトがわたしの家庭教師なんですよ。本当に感謝してます!
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

154.   管理人です (Re: 皆さんにお聞きします)

管理人


yamathinausaさんへ
 
その点については「『〈四訂〉介護支援専門員基本テキスト』正誤表(PDFファイル)」 に記載がありますので、こちらをご覧下さい。
 
毎週必ず2、3通は管理人宛に質問を頂くのですが、四訂の基本テキストは結構誤植がありますので、試験前に必ずご確認下さい。
http://www.nenrin.or.jp/center/publishing/pdf/4teikaigo_seigo.pdf
 
okeihannさんへ
 
「介護試験+保健医療サービス基礎+保健医療サービス総合」をお選び下さい。
 
今まだ、模擬試験の対応をしていますが、今回の対応で変更箇所が予想以上に広くなり、テストがなかなか消化できず遅れています。申し訳ありません。今のところ、テストで致命的な異常がでていませんので、もう少しでリリースできると思います。
何度も申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。
 
今夜も人が少なくなる時間帯に、システムの切り替えを少しずつやっていますので、2時から5時まで処理が多少遅くなることがあるかもしれません。
 
宜しくお願いします。

 (08年09月29日 )  ≫ 返信


153.   皆さんにお聞きします

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


口腔の機能について、基本テキスト内で違うことを記載しています。
 
第2巻132項には
口腔には①咀嚼、②嚥下、③発音のような三つの大きな機能がありますと記載されています。
 
第3巻107項には
口腔には四つの大きな機能があり、それは①咀嚼、②嚥下、③発音、④呼吸ですと記載されております。
 
同じ基本テキストに違うことを載せていますので、問題として出題されると悩みます。
 
今の僕は、4つ(呼吸含む)と覚えていますので、4つの方で答えを判断しようと思っていますがはたしてそれで良いのでしょうか??
 

というよりも、基本テキストはきちんと統一して欲しいですよね~
 

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

152.   教えてください

okeihann さん (習熟率:直近学習なし)


私は介護福祉士で福祉分野が免除されますが模擬試験モードの試験種別はどれを選べばいいんでしょう

 (08年09月29日 )  ≫ 返信

151.   Re: Re: 確認です。

yamathinausa さん (習熟率:直近学習なし)


canopyさんへ
 

たしかどこかの問題で、
認知症対応型共同生活介護は要支援者が利用できるとありそれが正解で、そうやって覚えてて基本テキスト第2巻読み直していると、認知症対応型共同生活介護は要介護者で、要支援者(要支援2)が利用できるのは、介護予防認知症対応型共同生活介護。
 

とあり、マジで!?
 
と思い、レスさせて頂きました。
 

 

この流れでついでに!!
 

(自分の疑問ばかり解消しようとしてすみません。時間なくて必死なもので・・・)
 

 
とある問題に、
◎居宅介護支援事業者は、算定した介護報酬の9割相当額を市町村から審査支払いの委託を受けている国保連に請求することとされている
 
とあり答えは不正解で、解説部分に9割→10割としか書かれておらず理解できません。
 
10割で利用者負担がないのは、居宅介護サービス計画費ですよね??
 
居宅介護支援事業=居宅介護サービス計画作成=10割で利用者負担はないと覚えていていいんですかね?
 
居宅介護サービス計画費と聞かれれば、10割とわかるんですが、居宅介護支援事業と聞いてもいまいちピンとこないため。
 

基本テキストのP102に載っていることは知っていますが、どうも基礎がダメでみたいで。
 

僕は参考書や過去問から勉強を始めているのである程度難問が解けても基礎問題を理解していないみたいで、今更ながら基本テキストを慌てて再読しています。(去年一度見て呼んだ気になってました)
 

canopyさんよろしければ、お答えくださいませ♪
 

 

 

 (08年09月28日 )  ≫ 返信

前へ [ 11 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

わたしもyamathinausaさんと同じように覚えましたよ / 減算がされる場合 通信講座のユーキャンのテキストに、事業者 / 高額介護サービス費はあくまで保険給付ですから、 区分支給限 / すみません、前の続きです!! ネット検索もしてひとまず理解 / obasannさん 有難うございます。助かりました。助言の / ネットで‘介護報酬一覧’で検索すると出てきますよ。 介 / そうですよ、たしか月イチだったと思います。 ところで以前あ / ユニークな答えありがとうございます(^^;なるほど、この場合 / 家族は、利用者本人の生活に影響を与える可能性は大きいものの、 / わかりそうでわからないんですよね。 現役のケアマネさんに聞 / 気になるので調べてみました。 『特定被保険者』とは、【 / やっと疑問の意味が解った!!! なるほど、入所処置が何処の / 早速の返事ありがとうございます。 やはりそう思いますか・・ / 次の説明は、介護保険の財政に関する記述である。 通常の努力 / nurarihyonさんsumingさんへ お早く適切かつ / ■ 変更前 [問題文] 次の説明は、保険者および国、都道 / きゃあーっ!!私もすいませんっ(><)テキストで確認したら、 / 要介護認定の残期間ですが、残期間となっているものと新規と同じ / お待たせいたしました、 ただ今学習指導部からのご返答が / すみません。 先ほどの質問のの答えはこの時「○」となってま / 皆さん試験前の追い込みでお忙しいなかすみません。 施設サー / 質問しまくっていてすみません。゚(PД`q。)゚。 3点質 / 更新認定後の認定有効期間は、現認定の有効期間満了日の翌日から / 情報ありがとうございます! 何やら微妙な問題だったよう / こんにちは┏○ペコ いつもお世話になっております。 今 / 丁寧なご回答ありがとうございました。私のナンセンスかもしれな / moto58さん、kiruanohahaさん ごめんな / 試験目前 飛び込み乗車ですが、教えてください。 / 実務研修、今日三日目が終わりました。 そして、実習協力者に / 丁寧なアドバイスありがとうございました☆ ケアプラン文例集 / 返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。