岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 57 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
855.   この後に及んで・・・

ato1tenn さん (習熟率:直近学習なし)


私は福祉サービスが免除なのですが、福祉サービスの問題を解いていて介護支援分野との違いがわかりません。どなたか教えてください。

 (11年10月11日 )  ≫ 返信

854.   Re: Re: 合格基準

yukimaron さん (習熟率:直近学習なし)


donovanさんへ
 
お返事ありがとうございました。そうなんですね!!やっぱりまだまだがんばらなきゃ危なすぎます。でも教えてもらえてもやもやが晴れてがんばれそうです!!ほんとうにありがとうございました。

 (11年10月06日 )  ≫ 返信


853.   Re: 合格基準

donovan さん (習熟率:直近学習なし)


yukimaronさんへ
 
採点方式については、どの本にも詳しくは書かれていないのですが、成美堂の『本試験型ケアマネージャー試験問題集11年版』によると、採点の時は「介護支援分野」と「保健医療・福祉サービス分野」の二つに区分されるそうです。2分野のそれぞれが合格基準点以上であり、かつ合計で合格基準ライン以上必要という二段構成になっているそうです。
なお、合格基準点は、「介護支援分野」と「保健医療・福祉サービス分野」の区分ごとに、正答率70%を基準に問題の難易度で補正して決定されるとのことです。

 (11年10月05日 )  ≫ 返信

852.   合格基準

yukimaron さん (習熟率:直近学習なし)


先ほど予想問題を解いて、医療保険分野と福祉サービスのところの合計がまた合格基準に3点足りませんでした・・。激へこみです。
問題集などには免除の範囲別に合格基準が書かれてあるのですが、ケアマネの試験は総得点で合格ラインが決まるのか、それとも各分野ごとに合格ラインが決まるのかとても気になっています。ご存じの方教えてください。

 (11年10月04日 )  ≫ 返信

851.   ありがとうございました!

6ecbe35501b2 さん (習熟率:直近学習なし)


26262951 サンへ
質問のお返事ありがとうございました。嬉しかったです
まだまだ不安な事ばかりで戸惑う毎日ですが、もう少しなので頑張ります!
お互い頑張りましょうね

 (11年09月27日 )  ≫ 返信

850.   Re: 基本的な事でごめんなさい

26262951 さん (習熟率:直近学習なし)


6ecbe35501b2さんへ
 
ふあんですよね 。
わたしも今年受験しますが、まだ、きていませんよ。
また、地域によっては、書留のところ、普通便とまち
まちだそうです。大半は、書留みたいに、印鑑をもらう
タイプだそうです。
 
たぶん、はやくて、来週の頭ではないでしょうか。
また、要綱にのっていますが、ある期日までに郵送
されていないときは、一度申し込んだ先に問い合わせる
ことが重要かもしれませんね。

 (11年09月27日 )  ≫ 返信

849.   基本的な事でごめんなさい

6ecbe35501b2 さん (習熟率:直近学習なし)


試験とは関係あるとは思うのですが、今年受験される方々は受験票は届いていますか?私はまだ届かないのですが、大丈夫なのかな?と不安でして

 (11年09月26日 )  ≫ 返信

848.   ありがとうございます

akira777 さん (習熟率:直近学習なし)


donovanさんへ
 
正直、基本テキスト4巻をあまり開きませんでした。
開いても自分の疑問解消になる部分に辿り着くまでに
相当の時間を要してしまうのが実際で・・・
手っ取りばやくネットに答えを探してしまいます。(悪い癖)
ここを自ら克服しない限り合格は遠い道のりだと自覚はしているのですが・・・大汗
 
donovanさんに教えていただいた85条熟読したいと思います。
お忙しい中、返信いただいてありがとうございます。
 

 (11年09月20日 )  ≫ 返信

847.   Re: 教えてほしい☆

arashisuki さん (習熟率:直近学習なし)


harukasannさんへ
 
それは入所措置がとられている施設をさします。
 
入所措置とは・・・。
 
行政機関が社会福祉施設に要入所者を入所させること。
 

 

 (11年09月19日 )  ≫ 返信

846.   Re: Re: 地域密着型サービスにおける運営推進会議について

donovan さん (習熟率:直近学習なし)


運営推進会議に関する追加コメントです。
 
「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年3月14日厚生労働省令第34号)の第85条には、運営推進会議の開催は、「おおむね二月に一回以上」と規定されています。従って、運営推進会議の設置が義務づけられていない地域密着型サービスは、「夜間対応型訪問介護」と「認知症対応型通所介護」の二つだけとなります。

 (11年09月14日 )  ≫ 返信

845.   Re: 地域密着型サービスにおける運営推進会議について

donovan さん (習熟率:直近学習なし)


akira777さんへ
 
基本テキスト第4巻のP.628~677を御覧下さい。「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年3月14日厚生労働省令第34号)の第85条1に於いて、指定小規模多機能型居宅居宅介護事業者における運営推進会議開催義務が規定されています。次いで、第108条、第129条、第157号、第181条に於いて、其々指定認知症対応型共同生活介護事業者、指定地域密着型特定施設入居者生活介護授業者、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護事業者についても第85条が準用されことが明記されています。
 
また、「指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準」(平成18年3月14日厚生労働省令第36号)の中で、指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業者(第61条)、指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業者(第85条)の運営会議開催が義務づけられています。
 

 (11年09月14日 )  ≫ 返信

844.   地域密着型サービスにおける運営推進会議について

akira777 さん (習熟率:直近学習なし)


地域密着型介護サービス及び地域密着型介護予防サービスで各事業者は、サービスの提供にあたって運営推進会議を開催する必要があると通信教育教材の中に記述がありました。
 
基本テキスト内にこれに該当する記述を探し当てる事ができず、ネットでの検索で「小規模多機能型居宅事業者(介護予防)・認知症対応型共同生活介護・地域密着型特定施設入居者生活介護・地域密着型介護老人福祉施設においては開催義務(ネットでは設置義務となっていましたが)があると書かれています。
 
地域密着型介護サービス及び地域密着型介護予防サービスでの運営推進会議とは、開催義務のあるものなのでしょうか?
あるとすれば、開催頻度などの規定はあるのでしょうか?
また、地域密着型介護サービス(介護予防)全てにおいて義務があるのか?それともネット上の記述のように限られたサービスのみ開催義務があるのでしょうか?
 
一度にたくさんの疑問が湧き出して、なかなか前に進めません。

 (11年09月10日 )  ≫ 返信


843.   介護報酬について

eeff842129c4 さん (習熟率:直近学習なし)


各種サービス費用は厚生労働大臣が定める基準に基づいて算定する。
ただし実際にサービスの提供に要したサービス費用の額が介護報酬の額を下回った場合は、実際にかかった額に応じて保険者から
らの支払額と利用者負担額が決まる。
とありますが、基準の単位数が決まっているのにそれを下回る場合とは、例えばそんなときですか??

 (11年08月27日 )  ≫ 返信

842.   Re: 教えてほしい☆

soyokaze0425 さん (習熟率:直近学習なし)


harukasannさんへ
 
養護老人ホームは
①介護保険のサービスを提供する特定施設となった施設(外部サービス利用型指定特定施設入居者生活介護の事業を行う)
②介護保険の特定施設としてのサービスを提供しない養護老人ホームのままの施設(入所措置がとられていること、つまり介護保険ではなく措置による入所施設)
養護老人ホームは住所地特例対象施設となりましたが、特定施設になった施設とそのまま養護老人ホームという施設があるため、このような表記となっています。
なお、2005年改正前住所地特例の対象だった小規模特別養護老人ホーム(入所定員29人以下)は地域密着型介護老人福祉施設となったため住所地特例対象施設から除外されています。
五訂基本テキスト第1巻56~58頁、第2巻229頁
 
調べましたが、補足していただける人がいらっしゃいましたらお願いします。

 (11年08月12日 )  ≫ 返信

841.   教えてほしい☆

harukasann さん (習熟率:直近学習なし)


住所地特例施設は3箇所あります
介護保険施設
養護老人ホーム
特定施設
 
この特定施設には養護老人ホームがすでに入っていると思いますが、どうして、わざわざ明記してあるのでしょうか??
 
何か違いがあれば教えて頂けないでしょうか??
 
宜しくお願いします
 

 

 (11年08月04日 )  ≫ 返信

前へ [ 57 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

今日保険医療の1を復習をおこなっておりました。その際に、問題 / 忙しいなかすみませんが回答をお願いします。 どんたく模 / 保険医療で2問しか出来ていません。3問出来ないと合格しないん / 感覚だけでの基準なんてあり得ないと思います。 やっぱり デ /  今年のケアマネ試験の保健医療分野は医学の専門書、看護師試験 / 非常勤の介護支援専門員の担当可能利用者数(要介護者数)は、ど / 教えて下さい 問)介護老人保健施設には必ず栄養士を配置しな / 私はこの掲示板の書き込みで確認をしています。 理解がで / yosshiさんの解説に、おまけです。 問:基準該当サ / ここ最近、変わった法改定など、教えてください。介護者も、吸入 / 保健師以外にも、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、 / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / 基準該当サービスや相当サービスなんか、市町村独自の判断だと思 / 試験については長寿社会開発センターの市販のテキストを、購入し / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 来年のケアマネの試験を受けようと思っていますが、テキストはど / ある問題集で、第1号被保険者が生活保護法による救護施設に入所 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 / 給付管理票について教えてください 例えば、訪問介護事業所な / 50歳で今年初受験。記憶力、集中力の低下と戦いながらユーキャ / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / 要支援と非該当をいったり来たりする高齢者…。なるほど~。そう / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / この問題に限らず、現場で実際にどうするかは別として、試験では / どういたしまして(*^_^*) 私の調べたものが、ちゃんと / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / 73b25c768e68さん、ありがとうございます! / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / わたしも間違って覚えてしまったことが結構ありましたが、サイト / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 返信ありがとうございます!!やっぱり何度も解いていくうちに違 / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / 今さらな質問ですが、皆さんはこのサイト以外の勉強って何かやっ / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / 今は、「日常生活自立支援事業」と変わっています。 まず / ご指摘の通りです。 3か月を超えて日本に在留する外国人は住 / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月 / 試験まで少しでも解らない所があれば協力しましょう!!!私は、 / コメント522の訂正です(2行目)。 (誤) 生保の / 現在介護支援分野で12論点でてますが 残りの論点は、有料会 / 返信ありがとうございました。 なかなか、時間が取れずいろん / こんばんは。 わたしもよく理解できずにいたのですが、サイト / いつも楽しく勉強させてもらってます。 このサイトに出会って / ある模擬テストでの問題ですが、指定介護予防サービスは、法人格 / 返答ありがとうございました。では、介護保険施設入所するときの

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。