岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 61 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
915.   無料練習問題より

carehon さん (習熟率:直近学習なし)


教えて下さい
問)介護老人保健施設には必ず栄養士を配置しなければならない
回答)×
 
入所者100人につき1人以上の栄養士配置、と理解してたのですが。
100人未満なら栄養士はいらないという意味でしょうか?出題ミス?
医師、支援相談員についてはどうなのでしょうか?
どなたか教えて頂けると助かります。

 (12年02月13日 )  ≫ 返信

914.   今年の試験について

aiteru さん (習熟率:直近学習なし)


基礎的な質問ですみません・・・
 
今年の試験は法改正があるとの事ですが
保険医療の方は変わらずでしょうか?
現在、出ているテキストで勉強していて問題ありませんか?
教えてください。

 (12年02月07日 )  ≫ 返信


913.   Re: Re: テキスト購入時期について

piamama さん (習熟率:直近学習なし)


donovanさんへ
 
初回回答時迷った問題は、やはり時間が経つとまた同じように迷っています。不安に思い、同じ問題を複数回練習していると、今度は問題自体を覚えてしまい簡単な問題のように受取ってしまうようです。
できれば、施設名や事業名などを関連付けながら覚えてていきたいと思いました。
donobvanさんのアドバイスがとても参考になりました。
ありがとうございました。
6月の刊行まで、こちらの設問やコメントを参考にさせていただきながら一つ一つ積み上げていきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。

 (12年01月08日 )  ≫ 返信

912.   Re: テキスト購入時期について

donovan さん (習熟率:直近学習なし)


piamamaさんへ
 
今年は法改正がありますので、六訂基本テキストは6月下旬に刊行されるようです。下記サイトもしくは中央法規出版のサイトで具体的な刊行日が掲載されるはずです。
http://www.nenrin.or.jp/center/publishing/index.html
 
それまでは、保健医療の方から先に勉強し、介護保険制度については法改正の動向を厚生労働省のHP等で確認しつつ、このサイトで、コメントを読んで過去問を解いてはいかがでしょうか。「この問題は、出題当時は〇でも、今年からはXになるかも?」などと考えながら勉強し、六訂テキストが刊行されたら、再度確認する方法です。
6月下旬ですと、試験までに4ヶ月しかないので、恐らく今年の試験は法改正に配慮した出題になるとは思いますが・・・・
 

 

 

 (12年01月08日 )  ≫ 返信

911.   テキスト購入時期について

piamama さん (習熟率:直近学習なし)


はじめまして。
宜しくお願いします。
今年初めて受験します。
先日こちらへ登録させていただき練習問題に取り組み始めました。
回答に自信がもてない箇所が多く、基本テキストの購入を考えています。
基本テキストですが、年度によってテキストの内容が大幅に変わることがありますか?
皆さんは、いつ頃購入されましたか?

 (12年01月04日 )  ≫ 返信

910.   donovanさんへ

AYU188 さん (習熟率:直近学習なし)


具体的なアドバイスを戴き ありがとうございました。
 
あの後も過去問を解いていると??と思う問題が幾つかありました。
 
疑問に思ったら調べて納得したい性格なので 私もバランスを取るのに苦労しそうです‥(^_^;)
 
donovanさんに戴いたアドバイスを思い浮かべて、勉強に取り組みたいと思います。
 
とても分かりやすく教えて戴けるdonovanさんが近くに居てくれたら‥と本気で思ってしまいました!
 
ありがとうございました
m(__)m
 
 

 (11年12月26日 )  ≫ 返信

909.   Re: donovanさんへ

donovan さん (習熟率:直近学習なし)


AYU188さんへ
 
実は本試験の時、問題11では一瞬迷いました。
仰るように、選択肢5も間違いではありません。しかし、優先順位の高いものを3つ選ぶということですので、選択肢5は除外しました。
試験の最中、個人の住宅で開設した居宅介護支援事業所を想定しました。子供の玩具やら日用品が散らかった居間で、相談に訪れた利用者が座る場所も無いような狭い事務所だったら、当然監査当局から改善のお達しが出ることでしょう。しかし、部屋を間仕切りしたり、建増しをすれば改善できること。選択肢1.3.4ほど居宅介護支援の根幹を揺るがすような重大な落度ではありません。それで、選択肢5を△として除外しました。
 
このようにケアマネ試験では、必ずしも間違いでは無いもの(△)が選択肢になっていることが多々あります。特に保健医療分野などでは、そうした設問傾向が見られます。ある設問では、〇となるのに、別の設問では他の選択肢との関係でXになることもあります。「より適切なものを見極め、選ぶ」この判断力が問われる試験だと思います。
 
受験勉強ですが、深入りし過ぎず、試験が要求する水準をターゲットにして、それよりも「半歩」踏み込んだ学習が有効だと思います。余りにも本格的過ぎると、迷うことばかりで困ると思います。さりとて、機械的な過去問主義に陥ると、足を掬われます。
私自身、この辺のバランスの取り方に一番苦しみました。
後10ヶ月余、最後まで気を抜かず、90%仕上がりを目指して下さい。そうすれば、大丈夫だと思います。

 (11年12月26日 )  ≫ 返信

908.   donovanさんへ

AYU188 さん (習熟率:直近学習なし)


お返事を戴き ありがとうございました!m(__)m
 
『より適切なもの‥』
問題11では重要性から考えると理解は出来るのですが、間違いではないのに×なのが分からなく質問させてもらいました。確かに然したる基準は設けてありませんが‥
 
(設備及び備品等・第二十条・指定居宅介護支援事業者は、事業を行うために必要な広さの区画を有するとともに、指定居宅介護支援の提供に必要な設備及び備品等を備えなければならない)
 
何処まで掘り下げて勉強をしたら良いのか??
もっと問題に慣れなければいけませんね!(>_<)
 
ご丁寧に教えて戴き ありがとうございました!
 
最後になってしまいましたが‥合格おめでとうございます☆
 
donovanさんが素敵な介護支援専門員になられるのを応援してます!(o^-^o)
 
 

 (11年12月26日 )  ≫ 返信

907.   Re: 教えて下さい

donovan さん (習熟率:直近学習なし)


AYU188さんへ
 
今年の試験に合格したdonovanと申します。
 
御存知のように、ケアマネ試験の選択肢は「より適切なもの」を選んで回答することが求められています。
1.3.4 に比べ、居宅介護支援における設備基準は重要性が低いということだと思います。
 
元来、介護支援事業所には然したる設備基準は設けられておらず、基準を満たしてない場合でも、指定取り消し又は効力停止に至るほどの重要性を持たない、と判断されます。
 
ご質問の問題と正答を掲載しておきます。
 
問題11 居宅介護支援事業所の指定取消し又は効力停止の事由として正しいものはどれか。3つ選べ。
1 更新認定調査受託時に、当該調査の結果について虚偽の報告をした。
2 都道府県知事による立入検査により是正命令を受けた。
3 介護保険法その他の保健医療もしくは福祉に関する法律に違反した。
4 省令に定める人員に関する基準を満たさなくなった。
5 省令に定める設備に関する基準を満たさなくなった。
解答 1・3・4
 

 

 

 (11年12月24日 )  ≫ 返信

906.   教えて下さい

AYU188 さん (習熟率:直近学習なし)


来年の受験に向けて勉強をしているのですが、第14回介護支援専門員実務研修受講試験の問題11選択肢5が×の理由が理解できません。どう理解すれば良いのか教えて頂けると有難いです。宜しくお願いします。m(__)m

 (11年12月21日 )  ≫ 返信

905.   課題分析方式

ninnjyakunn さん (習熟率:直近学習なし)


今後のためには
どの方式で研修に臨むのがいいのでしょうか?
 

 (11年12月11日 )  ≫ 返信

904.   実務研修

PUKURIN さん (習熟率:直近学習なし)


兵庫県の実務研修についてお訊ねします。
 
研修の初日までに準備しておかなければならない事ってどんな事があるのでしょうか?
また研修中に課題の様な物は出るのでしょうか?

 (11年12月11日 )  ≫ 返信


903.   ankaitoさん

inachan さん (習熟率:直近学習なし)


情報ありがとぅございました(^^ゞ
合格発表が待ち遠しいですね お互い合格できて良い年が迎えられますように…

 (11年12月05日 )  ≫ 返信

902.   質問です

2463d01572b2 さん (習熟率:直近学習なし)


初受験で分からないのですが、合格発表についてなんですけど…。
 
12月9日に郵送するとなってますが、12月9日に合否が届くのでしょうか?
 
皆さん、12月9日までもう少しとコメントされてる方が多いのですが、皆さんは掲示板を見られるのでしょうか?
 
詳しい方、よろしくお願いします<(_ _)>
 
 

 (11年12月01日 )  ≫ 返信

901.   Re: 今後のケアマネ試験 

conifer さん (習熟率:直近学習なし)


gutaraさんへ
 
基本テキストの内容でカバーできると思いますよ。5択なのでテクニックも必要ですが。制度改正に対応すれば問題ないレベルかと思いますが。

 (11年11月28日 )  ≫ 返信

前へ [ 61 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

 今年のケアマネ試験の保健医療分野は医学の専門書、看護師試験 / ここ最近、変わった法改定など、教えてください。介護者も、吸入 / 保険医療で2問しか出来ていません。3問出来ないと合格しないん / 保健師以外にも、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、 / 忙しいなかすみませんが回答をお願いします。 どんたく模 / 基準該当サービスや相当サービスなんか、市町村独自の判断だと思 / 試験については長寿社会開発センターの市販のテキストを、購入し / 私は福祉サービスが免除なのですが、福祉サービスの問題を解いて / 今日保険医療の1を復習をおこなっておりました。その際に、問題 / 来年のケアマネの試験を受けようと思っていますが、テキストはど / 感覚だけでの基準なんてあり得ないと思います。 やっぱり デ / ある問題集で、第1号被保険者が生活保護法による救護施設に入所 / 給付管理票について教えてください 例えば、訪問介護事業所な / 非常勤の介護支援専門員の担当可能利用者数(要介護者数)は、ど / 私はこの掲示板の書き込みで確認をしています。 理解がで / 50歳で今年初受験。記憶力、集中力の低下と戦いながらユーキャ / 要支援と非該当をいったり来たりする高齢者…。なるほど~。そう / yosshiさんの解説に、おまけです。 問:基準該当サ / この問題に限らず、現場で実際にどうするかは別として、試験では / チェックシートを勉強中です。栄養マネジメント加算をするには、 / ありがとうございます!! 安心して望めます。 が / どういたしまして(*^_^*) 私の調べたものが、ちゃんと / 73b25c768e68さん、ありがとうございます! / 特定施設には人員基準として看護職員が必要です。施設内に看護職 / わたしも間違って覚えてしまったことが結構ありましたが、サイト / 強制シャットアウトしたのですが ログアウトの仕方がわかりませ / 返信ありがとうございます!!やっぱり何度も解いていくうちに違 /  3の、指定市町村事務受託法人は、都道府県が指定するのではな / 今さらな質問ですが、皆さんはこのサイト以外の勉強って何かやっ / ありがとうございました 基本的には指定した市町村の住民が入 / 今は、「日常生活自立支援事業」と変わっています。 まず / ご質問は、施設のことでしょうか? 指定介護老人福祉施設、介 / yosshiさん mildwolfさん sinfamilyさ / ご指摘の通りです。 3か月を超えて日本に在留する外国人は住 / 試験まで少しでも解らない所があれば協力しましょう!!!私は、 / すっきりしました! 考え始めたら止まらなくなってしまって・ / 現在介護支援分野で12論点でてますが 残りの論点は、有料会 / いまいち分かりにくかったのではないですか? 国税庁のHPに / これも以前doraemonさんが書き込んでおられた 厚生労 / こんばんは。 わたしもよく理解できずにいたのですが、サイト / 区分支給限度額と種類限度基準額がありますが、種類限度基準額が / ある模擬テストでの問題ですが、指定介護予防サービスは、法人格 / 在宅支援センターは在宅介護支援センター(ざいかい)の事では? / 今頃気づいたのですが、(さま)になっていますね(^_^) / 問題集で 介護予防特定施設入居者生活介護は 介護専用 / reio0627さんへ 介護保険制度における保険者は市町村 / みなさんはこのサイトでどのように勉強してらっしゃるのですか? / すいません。↓送信ミスです。 あらためて 「 / 1000字以内でお願いします。 今年で、4回目の受験になる / 東京都社会福祉協議会介護保険居宅事業者連絡会の平成21年8月

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.06s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。