岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 84 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,260.   住所地特例について

maicacmw さん (習熟率:直近学習なし)


reio0627さんへ
介護保険制度における保険者は市町村、被保険者はその市町村に住所がある第1号及び第2号の者である。保険事故発生し保険サービスを利用する時、例えば介護保険施設の場合、必ずしも各市町村にあるとは限らないので、この介護保険施設に入所するために住所変更しでも保険者は元の市町村である。これは[住所地主義]という
 

 
 

 (14年01月23日 )  ≫ 返信

1,259.   住所地特例について

rei0627 さん (習熟率:直近学習なし)


住所地特例について、よくわかりません。
何か覚えやすい方法やわかりやすい方法はありませんか??
お願いします。

 (14年01月23日 )  ≫ 返信


1,258.   Re: 今年のケアマネ試験について

73b25c768e68 さん (習熟率:直近学習なし)


nyokkiさんへ
 
わたしも基本的には、ippokunnさんと同じ意見です。
改正点ばかり気にせずに勉強したら良いですよ。
確率といっても本当に範囲が広いので、インプットする情報量を多くしないとダメだと思います。
複雑な言い回しは、多少の国語力が必要ですが、それとて慣れです。何度も何度も読み繰り返すとだんだん解ってきます。
わたしは、ヘルパーさんの視点は直接現場を見てきているのですから理解はできると思いますよ。
勉強すると、「ああ!なるほどね!」と思うことがたくさんあります。
そうすると勉強が楽しくなります。
介護新聞もとても参考になります。
介護新聞でケアマネ講座が始まるのは、確か6月頃だったかな?
応援してますよ。頑張ってくださいね!(^^)!
 

 (14年01月13日 )  ≫ 返信

1,257.   Re: 今年のケアマネ試験について

ippokunn さん (習熟率:直近学習なし)


nyokkiさんへ
 
私が受験した時のも同じ話が頻繁に出ていました。
 
介護保険の改定は毎年のようにあります。
何年かに一度、大改定もありますが
内容によっては試験問題に響きにくい物もあるでしょう。
 
で、私の意見としては
「気にしないで勉強してください」です。
 
理由としては
・どこが改定されるか解らない
・噂で勉強しない個所を作るのは愚か
・改定は原型が在って、それを修正した方が頭に入りやすい
 
確かに、ケアマネ試験は範囲が広すぎますが、それは実務の入り口だけで
実際はそこからローカルルールに発展したり複雑性が増します。
 
試験の難しさは、試験問題の複雑な言い回しは
ヘルパー視点だと理解し難い所にもあると思いますので
今のうちに、介護保険証の現物を見せてもらったり
実際に色々な施設を見学して違いを理解しておく事などしても良いかもしれませんね。

 (14年01月11日 )  ≫ 返信

1,256.   今年のケアマネ試験について

nyokki さん (習熟率:直近学習なし)


来年(18回ケアマネ試験)におうはばに法改正があると聞きました。ということは、改正される部分は勉強しても来年から役にたたなくなるので今年の試験にはでる確率低いと思うんですが…
皆さんはどう思いますか?

 (14年01月09日 )  ≫ 返信

1,255.   デイの無料体験は、違法?

ippokunn さん (習熟率:直近学習なし)


charliejeffさんへ
 
ん~、たぶん違います。
利用者、事業者、ケアマネが体験の認識で通常の契約手続きの後で一回利用してみるだけです。
なぜなら、介護タクシーの利用はこの場合、介護保険外の利用で”自費”です。
料金は500円くらいの所もありますが
通常は近隣でも1000円から2000円位でしょうか。
だとすると
法律を守った方が、フルコースの体験が出来て安くなる可能性が高いです。
まともなケアマネなら、そこまでケアプランの変更をサボる事は無いと思います。
先日のコメントでも言いましたが
”送迎付き無料体験”をやっている事業者は多いです。
が、私はその事業者は「利益優先で利用者を考えていない所かも」と注意して付き合います。
話は少し変わりますが以前、院内付き添いを身体介護で請求していた時期がありました。
今では考えられませんが、行っていた事業者は反省することもなく現在に至っているでしょう。
この件も、そうなって行くのでしょうね。
儲かる事を迷いなく出来る方も、世の中には必要です。
しかし、違和感を感じ正しい選択が出来る力が
介護者には必要だと思います。
そこまで言うか?
との声もあるでしょうが、本当の介護者とは
こう言うところに差が出てくる筈です。

 (13年12月13日 )  ≫ 返信

1,254.   Re: Re: Re: Re: デイの無料体験? 解決方法!

charliejeff さん (習熟率:直近学習なし)


ippokunnさんへ
 
もし、そうだとすると、完璧に合法なのは「有償福祉車両」しか手がないことになりますね。
 

 (13年12月12日 )  ≫ 返信

1,253.   Re: Re: Re: デイの無料体験? 解決方法!

ippokunn さん (習熟率:直近学習なし)


charliejeffさんへ
 
色々考えてますね。
でも、それはダメですよ。
 
各保険者の考え方が違う可能性はありますが
私の知りうる限り、「かかった実費は取る様に…」との指示を既に出している所が多いようですから
”通りすがりに覗いて見学して行く”は無料ですが(家族が連れてくるもOK)
送迎であっても、人件費が発生してますから
”無料”は通用しません。
 
お金を取れば「白タク」
無料なら「介護保険法違反」
 
とは言っても、やってる所は多いですから
「どこまで、違法行為と知りながらやり続けるか・・・」
って事でしょう。

 (13年12月11日 )  ≫ 返信

1,252.   Re: Re: デイの無料体験? 解決方法!

charliejeff さん (習熟率:直近学習なし)


ippokunnさんへ
 
白タクの件ですが、完全オリジナルサービス契約の中に、「送迎料は無料」と謳っておけば良いのではないでしょうか?
どのサービスについていくら頂くかは自由なので、色んなパターンを作っておけばよろしいかと存じます。
 

 (13年12月11日 )  ≫ 返信

1,251.   Re: デイの無料体験? 解決方法!

ippokunn さん (習熟率:直近学習なし)


mayahoshiさんへ
 
デイサービス目線からのお話、ありがとうございます。
なるほど
完全オリジナルのサービスか~
ただ、それですと
介護保険での契約下にないので、送迎を行うと”白タク”で逮捕って事に成りそうですね。
それと、通常のサービス中に体験のオリジナルサービスが入ってくると、スタッフは介護保険内でのサービスとカウントされませんから、人員基準の二倍雇っていないと下回ってしまいますね。
 
答えは
「体験?良いですよ!」と笑顔で対応
「ただし、介護保険的に無料は不味いので、契約はして一回分の料金はいただきますね!」で良いのです。
 
後はケアマネがサボらないで、ちゃんとケアプランに乗せれば良いのです。
 
もちろん、家族と一緒に来て様子を見て帰るなら”見学で無料”です。
 
皆さんの周りには
ちゃんとしたケアマネがいますか?
それとも、貴方の働いているデイサービスは
ちゃんとしていないケアマネの為に、返戻や逮捕の危険をおかしますか?
 

 (13年12月02日 )  ≫ 返信

1,250.   Re: デイの無料体験?

mayahoshi さん (習熟率:直近学習なし)


ippokunnさんへ
 
 私は宮崎の通所介護事業所で責任者をしています。
 先日監査が入ったとき、指摘事項の中に、
「体験利用等にて、介護保険での利用者が支払う金額より低い金額にてサービスを提供することは不適切」とありました。
 
 これはつまり・・・
 介護保険での利用者と、体験利用者との差が生じてはならないことを意味しています。
 
 しかも、介護保険での利用者が支払う金額とは、いわゆる10割負担相当額、つまり、仮に700単位なら7000円の支払いを体験利用者から貰いなさいという意味です。
 
 こんなん、やってられませんよね・・。
(頭の固い公務員の皆様が考えることですから・・仕方ないといえば仕方ない)
 
 ただ、打開策は聞き出しました。
 要は体験利用では「指定介護保険事業者としてサービス提供しなければよい」のです。
 
 完全オリジナルでの事業として、利用者に説明を文書等にて行えば、任意の価格設定(極端な話、タダでも)実施することは可能とのことでした。
 
 しかし、明確なサービス内容の差はあるべき・・と言葉を濁される場面もあり、しっかりとした線引きは難しいかもしれません。体験利用なら、フルタイムでの利用ではなく、午前中のみ、とか早めに切り上げる、もしくはイベントの時に参加などといった対応なら特に突っ込まれることはないと思います。
 
(まとめ)
 介護保険外のオリジナル事業であり、そして、それを実施するにあたっての説明を文書で行うこと。これが県からの体験利用についての指摘でした。

 (13年12月01日 )  ≫ 返信

1,249.   Re:

taniyan0 さん (習熟率:直近学習なし)


25c768e68さんへ
 
参考書など本屋さんで検討して購入したいと思います(^^)/
問題に取り組んでい習熟率があがりません(・_・、)
 

 (13年11月30日 )  ≫ 返信


1,248.   Re: 73b25c768e68 さんへ

73b25c768e68 さん (習熟率:直近学習なし)


taniyan0さんへ
 
こんにちは(^_^)
岡野先生はユーキャンを紹介されていますがどうでしょう?
私は、長寿社会開発センターの六訂基本テキストのほかにテキストは使いませんでした。でも、なんといってもページ数が多いですからね。
あとは、サイトを中心に問題集を何冊かやりました。
風邪もひかないように、無理し過ぎず頑張ってください!(^^)!

 (13年11月28日 )  ≫ 返信

1,247.   デイの無料体験?

ippokunn さん (習熟率:直近学習なし)


皆さんの地域では、介護保険的にアウトに成ってます?
体験は有料で見学は無料!じゃ、その違いは?
見学と称すれば、無料で送迎までしてしまう
 
ケアマネも
「デイがやってくれるって言うから頼んだ」
とか言って、勉強不足か他人事だと思って
考えてないのか
営業停止や逮捕の可能性を言わないでいる。
 
皆さんの周辺はどんな感じ?

 (13年11月27日 )  ≫ 返信

1,246.   73b25c768e68 さんへ

taniyan0 さん (習熟率:直近学習なし)


お久しぶりです(#^^#)
さま⇒さんをつけるようにします。
 
最近は少しづつ問題に取り組んでるところですが、何か基本テキストを買おうか悩んでいるところです。
 
 

 (13年11月26日 )  ≫ 返信

前へ [ 84 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

今頃気づいたのですが、(さま)になっていますね(^_^) / みなさんはこのサイトでどのように勉強してらっしゃるのですか? / ある模擬テストでの問題ですが、指定介護予防サービスは、法人格 / 1000字以内でお願いします。 今年で、4回目の受験になる / お忙しい中ありがとうございます。 頑張って合格目指してバリ / こんばんは。 わたしもよく理解できずにいたのですが、サイト / d5cde61596ffさん 大変詳しく、そしてご丁寧 / 現在介護支援分野で12論点でてますが 残りの論点は、有料会 / 模擬問題をしていると、調整交付金が5%を上限としているという / 試験まで少しでも解らない所があれば協力しましょう!!!私は、 / 特定疾病の利用者の場合、例えば訪問看護で適用されるのは介護保 / ご指摘の通りです。 3か月を超えて日本に在留する外国人は住 / 今は、「日常生活自立支援事業」と変わっています。 まず / ありがとうございました。そうですよね…介護予防特定施設入居者 / 平成24年の住民基本台帳法の改正により、外国人にも住民票が適 / 今さらな質問ですが、皆さんはこのサイト以外の勉強って何かやっ / 指定介護予防支援事業の人員基準ですが、保健師、主任介護支援専 / 返信ありがとうございます!!やっぱり何度も解いていくうちに違 / 似たような質問がありましたら申し訳ありません。 平成2 / わたしも間違って覚えてしまったことが結構ありましたが、サイト / お返事遅くなりすみません。 ありがとうございました。 / 73b25c768e68さん、ありがとうございます! / どういたしまして(*^_^*) 私の調べたものが、ちゃんと / 実際は都道府県(地域密着型なら市町村)の条例により、「完結か / 問題を解いていて、 さすがアマチュア分野だな・・と思ったの / この問題に限らず、現場で実際にどうするかは別として、試験では / 今夜公開だそうです。良かったですね。お互い良い結果がでますよ / 要支援と非該当をいったり来たりする高齢者…。なるほど~。そう / 50歳で今年初受験。記憶力、集中力の低下と戦いながらユーキャ / 策定・変更した市町村介護事業計画は、都道府県知事に提出。 / 給付管理票について教えてください 例えば、訪問介護事業所な / 介護予防短期入所なら要支援1.2共に利用できます。しかし要支 / ありがとうございました。 苦手だと思っていると中々覚えられ / ある問題集で、第1号被保険者が生活保護法による救護施設に入所 / 来年のケアマネの試験を受けようと思っていますが、テキストはど / 参考になるかは、わかりませんが、厚労省のホームページに載って / 試験については長寿社会開発センターの市販のテキストを、購入し / もう何年も前に合格した現役のケアマネです(>_<) 普 / 基準該当サービスや相当サービスなんか、市町村独自の判断だと思 / 更新の時とか有効期間を6年以内にすることできるんですか?もう / 教えてください。 認知症対応型共同生活介護では2012年の / 保健師以外にも、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、 / ここ最近、変わった法改定など、教えてください。介護者も、吸入 / 基本的に翌日、で合ってますが転居の際も翌日です ただし同日 / 解説じゃなくてすみません。私もこの問題がわからないので、誰か / 教えて下さい 問)介護老人保健施設には必ず栄養士を配置しな /  今年のケアマネ試験の保健医療分野は医学の専門書、看護師試験 / なるほど。ありがとうございました!! ちゃんと問題を読まな / 保険医療で2問しか出来ていません。3問出来ないと合格しないん / 間違えました。 ③退所時情報提供加算 施設→居宅・社会福祉

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.17s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。