岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 98 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,470.   Re: Re: ミニ模試

tyousennsya さん (習熟率:直近学習なし)


sakimiさんへ
今夜公開だそうです。良かったですね。お互い良い結果がでますように・・・
 

 (14年10月05日 )  ≫ 返信

1,469.   Re: Re: ミニ模試

tyousennsya さん (習熟率:直近学習なし)


lovefamilyさんへ
そのようですね、今知りました。私の思い違いではなかったとほっとしました。有難うございました。
 
 

 (14年10月05日 )  ≫ 返信


1,468.   Re: ミニ模試

lovefamily さん (習熟率:直近学習なし)


tyousennsyaさんへ
 
本日夜遅くに更新してくださるそうです(^o^)
楽しみです!

 (14年10月05日 )  ≫ 返信

1,467.   Re: ミニ模試

sakimi さん (習熟率:直近学習なし)


tyousennsyaさんへ
 
楽しみにしていた二回目のミニテストなので、残念ですよね。岡野さん、是非よろしくお願いします。

 (14年10月05日 )  ≫ 返信

1,466.   介護支援専門員 取扱件数について

m4ik5ik6o さん (習熟率:直近学習なし)


居宅介護支援 運営基準で利用者の数が35人またはその端数を増すごとに介護支援専門員を1人置かなければならないとなっているのに、取扱件数40件以上となった場合に超えた部分の介護報酬が減額されるというのは
矛盾するように思えるのですが、教えてください。

 (14年10月05日 )  ≫ 返信

1,465.   ミニ模試

tyousennsya さん (習熟率:直近学習なし)


2回目のミニ模試って10/5じゃなかったですか?表示されないので私の勘違いだったかなと・・・2回目はいつなのか、どなたか教えいただきたいです。

 (14年10月05日 )  ≫ 返信

1,464.   通所リハビリテーション

kakorinn さん (習熟率:直近学習なし)


某テキストで、通所リハビリテーションは介護療養型医療施設は該当しないとあるのですが、こちらのサイトで確か似たような問題があり、通リハは行えるというような解答だったと思います。どなたかも私と同じような質問をされていました。
 
介護療養型医療施設は通所リハビリテーションのみなし指定はできないのは知っているのですが、指定申請をしても通所リハビリは行えないのでしょうか。介護療養型医療施設で通所リハビリを行っているところがあるように思ったのですから。勉強不足ですみません。どなたか教えて下さい。

 (14年10月04日 )  ≫ 返信

1,463.   居宅サービス等の介護報酬やサービス計画

eririn85 さん (習熟率:直近学習なし)


居宅サービスなどの各種計画が、居宅サービス計画に沿ってとか、独自の判断で作成できるとかが覚えられません。
何かいい方法ありますか?
表にして並べて覚えるのがいいのでしょうか?
 
同じような感じで、介護報酬が1日単位だったり、定額だったり、要介護状態によって変わったり変わらなかったりも覚えるの難しいです。
 
みなさん、どうやって覚えましたか?
 

 (14年10月03日 )  ≫ 返信

1,462.   Re: 違い

skb360 さん (習熟率:直近学習なし)


yrk2013さんへ
 
切迫性尿失禁は急性膀胱炎など頻尿で我慢できない、間に合わず失禁してしまう。幼稚園児ぐらいのお漏らしみたいな感じですかね。
 
反射性尿失禁は意識していないのに反射的に尿が出てしまう。脊髄損傷の人などに多い。
と記憶する程度で十分かと思います。
 
 

 (14年10月03日 )  ≫ 返信

1,461.   Re: 特例サービスについて教えてください

skb360 さん (習熟率:直近学習なし)


momohasuさんへ
 
なぜ違いがわからないのでしょう?
全然意味の違う問題だと思いますが・・・
 
『指定居宅サービス』と『居宅介護支援』が違ったら全然意味が変わってきますよね?
 
問いを簡単に書き換えると・・・
 
問1)要介護認定の申請前に緊急に訪問介護を受けた者に対し、市町村は保険給付を行うことができる
 
問2)要介護認定の申請前に緊急その他やむを得ない理由により、ケアプランを作成した場合は特例サービス費の支給要件となりうる
 
居宅介護支援事業者は、利用者に認定申請を行わせた上でプランを立てるのが大原則なので、この問題自体がナンセンスですね。
そもそも申請前に緊急的にサービスを利用する事態になった時に、のん気にプランなんて立ててるヒマはないですよね。
 

 (14年10月03日 )  ≫ 返信

1,460.   違い

yrk2013 さん (習熟率:直近学習なし)


切迫性尿失禁と反射性尿失禁の違いを教えてください。

 (14年10月03日 )  ≫ 返信

1,459.   特例サービスについて教えてください

momohasu さん (習熟率:直近学習なし)


問1)要介護認定の申請前に緊急に指定居宅サービスを受けた者に対し、市町村は保険給付を行うことができる。(中央法規)
 
問2)要介護認定の申請前に緊急その他やむを得ない理由により居宅介護支援を受けた場合は特例サービス費の支給要件となりうる(どんたく先生)
解答は
問1は特例サービスを受けられる
問2は特例サービスと受けられないとなってます。
同じ問題と思いますが??違いがわかりません。混乱してます。

 (14年10月03日 )  ≫ 返信


1,458.   Re: Re: 地域支援事業・・・覚えられません(T_T)

momohasu さん (習熟率:直近学習なし)


skb360さんへ
 
ありがとうございます。
がんばります
 
 

 (14年10月03日 )  ≫ 返信

1,457.   Re: Re: Re: Re: 保険料の減免について

sukimaswitch さん (習熟率:直近学習なし)


e757de9a01f9さんへ
 
なるほど!!
とてもよくわかりました!!
ご丁寧なご説明本当にありがとうございます

 (14年10月02日 )  ≫ 返信

1,456.   関節リウマチ

kozusan さん (習熟率:直近学習なし)


問題を解いていて、
さすがアマチュア分野だな・・と思ったので。
関節リウマチは片側から発症し、反対側へ移る。→×
となっていますが、
医学上、「多くの場合は左右に出るのですが、必ずしも鏡に映したように左右対称になるわけではなく、片側だけの場合もあります。左右対称ではないから関節リウマチではないと自己判断せず、一方だけのはれでも気づいたら、医師を受診し、診断してもらいましょう。」と指導されますので、不適切問題と思います。
0か100かの二択なら、正解になります。「必ず」と付いていれば、罰ですが。

 (14年10月02日 )  ≫ 返信

前へ [ 98 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

問題を解いていて、 さすがアマチュア分野だな・・と思ったの / 策定・変更した市町村介護事業計画は、都道府県知事に提出。 / 介護予防短期入所なら要支援1.2共に利用できます。しかし要支 / 実際は都道府県(地域密着型なら市町村)の条例により、「完結か / ありがとうございました。 苦手だと思っていると中々覚えられ / お返事遅くなりすみません。 ありがとうございました。 / 参考になるかは、わかりませんが、厚労省のホームページに載って / 似たような質問がありましたら申し訳ありません。 平成2 / もう何年も前に合格した現役のケアマネです(>_<) 普 / 指定介護予防支援事業の人員基準ですが、保健師、主任介護支援専 / 更新の時とか有効期間を6年以内にすることできるんですか?もう / 平成24年の住民基本台帳法の改正により、外国人にも住民票が適 / ありがとうございました。そうですよね…介護予防特定施設入居者 / 教えてください。 認知症対応型共同生活介護では2012年の / 基本的に翌日、で合ってますが転居の際も翌日です ただし同日 / 特定疾病の利用者の場合、例えば訪問看護で適用されるのは介護保 / 模擬問題をしていると、調整交付金が5%を上限としているという / 解説じゃなくてすみません。私もこの問題がわからないので、誰か / d5cde61596ffさん 大変詳しく、そしてご丁寧 / なるほど。ありがとうございました!! ちゃんと問題を読まな / お忙しい中ありがとうございます。 頑張って合格目指してバリ / 間違えました。 ③退所時情報提供加算 施設→居宅・社会福祉 / 1000字以内でお願いします。 今年で、4回目の受験になる / 支援17の医療13でした^_^;微妙です…… 医療は緊張のせ / みなさんはこのサイトでどのように勉強してらっしゃるのですか? / 今日から11月ですね。 来年の試験のために勉強を医療分 / reio0627さんへ 介護保険制度における保険者は市町村 / こちらの問題の回答の○×の横の()内の数字は何を表しているの / 合格された方おめでとうございます。 職場では私が合格した事 / 今頃気づいたのですが、(さま)になっていますね(^_^) / 予想問題集(模擬問題集)でおすすめはありますか? 去年 / ある模擬テストでの問題ですが、指定介護予防サービスは、法人格 / 申し訳ありません。 不適切な場所に記入してしまいましたので / こんばんは。 わたしもよく理解できずにいたのですが、サイト / 地域支援事業の介護予防・日常生活支援総合事業は必須事業ですか / 現在介護支援分野で12論点でてますが 残りの論点は、有料会 / 試験まで少しでも解らない所があれば協力しましょう!!!私は、 / 皆様、いつもお世話になります。 ミニ模試21問目ですが / ご指摘の通りです。 3か月を超えて日本に在留する外国人は住 / 包括的支援事業  1.介護予防ケアマネジメント  2. / 先ほどの件は、解決しました。 厚生労働省の通知文書に載って / 今は、「日常生活自立支援事業」と変わっています。 まず / 詳しい解説ありがとうございます。7訂を見ても書いてないのです / 今さらな質問ですが、皆さんはこのサイト以外の勉強って何かやっ / ケアマネ受験2回目です 予想問題集は新しい物を買い足す予定 / 返信ありがとうございます!!やっぱり何度も解いていくうちに違 / わたしも間違って覚えてしまったことが結構ありましたが、サイト / 償還払いとなる場合の証明のためだと思われます。 金額の書面 / グループホームのユニット数、今は何ユニット迄と覚えれば良いの / 73b25c768e68さん、ありがとうございます!

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。