岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ] [ 合格後の掲示板 ]
前へ [ 97 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,455.   Re: Re: Re: 保険料の減免について

e757de9a01f9 さん (習熟率:直近学習なし)


sukimaswitchさんへ
 
保険料の減免についてですが
・災害などの想定不能な特別な事情がある場合は減免または全額免除をすることができます
 
この場合の特別な事情には災害や生計維持者の死亡、心身の重大な障害や長期入院、失業、農作物の不作や不漁などによる大幅収入減などがあげられている
 
ここまではOKですよね、ややこしいのはここからです
 
・ただし市町村が独自に低所得者である第一号被保険者に対して保険料の減免を行う場合は、次の要件を守ることとされています
 
①保険料の全額免除はしない
②収入のみに着目した一律減免はしない
③一般財源による保険料減免分の補填をしない
 
以上のことをまとめると
・災害などの特別な事情なら全額免除可能
・特別な事情でない場合は全額免除は不可
となります
 
…自分はこのように憶えていますので、違っていたら誰か訂正お願いします
 

 

 
 

 (14年10月02日 )  ≫ 返信

1,454.   Re: 理解不能

e757de9a01f9 さん (習熟率:直近学習なし)


naomi77さんへ
 
施設は手続きしなくていいのです
そのまま憶えてはいかがでしょうか?
 
 

 (14年10月02日 )  ≫ 返信


1,453.   Re: 介護予防支援サービスについて

skb360 さん (習熟率:直近学習なし)


yuzuhimeさんへ
 
一次予防事業→すべての65歳以上の高齢者(元気な65歳以上)ケアプラン不要、全員にプランを立ててたら、大変な事になりますね。
 
二次予防事業→今にも要介護、要支援の認定が下りそうな人、もしくは、認定を申請したが非該当になった(要支援の認定を受けていたが更新で非該当になった)人が対象でケアプランは必要です。
このような高齢者は要支援1⇔非該当を行ったり来たりするので、地域支援事業、予防給付で継続的なサービスが必要となる為、プランが必要になってきます。
 
どちらも2号被保険者には関係のない事ですね。
 
 

 (14年10月02日 )  ≫ 返信

1,452.   Re: Re: Re: Re: 在宅療養支援診療所について

eririn85 さん (習熟率:直近学習なし)


ketoyutaさんへ
 
そうですね‼︎介護保険で往診はないですね‼︎ありがとうございます!
 
あと1か月切って焦ります‼︎

 (14年10月02日 )  ≫ 返信

1,451.   Re: Re: 保険料の減免について

sukimaswitch さん (習熟率:直近学習なし)


naomi77さんへ
ご返答ありがとうございます。
なるほど、市町村によって違うのでしたら、そういう際どい所は試験に出ないと信じたいのですが…。
全額免除できる、◯か×か、という問題が出たら戸惑ってしまいます…。

 (14年10月02日 )  ≫ 返信

1,450.   2年後のケアマネ試験に向けて

yucha033 さん (習熟率:直近学習なし)


今年介護福祉士を取得し、2年後にケアマネ試験を受けます。幸か不幸か実務経験の始まりが11月1日の為、2年後になってしまいますが、その分、多く勉強できるとプラスに考えています(笑)
 
とりあえず一問一答にチャレンジしてみましたが、知識の土台がないので、チンプンカンプンでした(笑)自分なりに考えた結果、知識の土台を作るためには、何か基本テキストを1年ぐらい読み込めばいいのかな?と考えました。ただ、テキストの種類は膨大な数が出版されているので、絞り込むのが大変です。もしよければ、導入テキストでわかりやすいものがあれば教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
 
 

 (14年10月01日 )  ≫ 返信

1,449.   Re: 保険料の減免について

naomi77 さん (習熟率:直近学習なし)


sukimaswitchさんへ
私もすごい迷った時期がありました。
たとえば、次のような特別な事業がある場合、介護保険の利用料が免除されたり、大幅に軽減される場合があります。
 
●利用者や生計を維持している人が災害などにより住宅、家財などの財産に著しい損害があった場合
●生計を維持している主な人が、死亡したとき、または心身に重大な障害を受けたり、長期入院により著しく収入が減少した場合
●生計を維持している主な人が、事業の休廃止、事業における著しい損失、失業などにより著しく収入が減少した場合
ただし、この制度は介護保険法上の制度ではなく、市区町村が独自に行っているものです。
となります。
ですので私は免除することができる(上の文)と条例により・・・できる(下の文)は
一緒のことをいっているように思います。
市区町村により、実施の有無や内容が異なっていますのでこういう文章になるのではないかと勝手に理解しました。
わかりにくい説明でごめんなさい。
 

 

 (14年10月01日 )  ≫ 返信

1,448.   理解不能

naomi77 さん (習熟率:直近学習なし)


神様~~~
どうしても、どうしても、
わかんないので教えてください。
施設サービスについては、
特例施設介護サービス費が適用される場合を除いて、何らの手続きも要さず現物給付の扱いとなる
答え ○
居宅サービスや地域密着サービスが現物給付される要件としてあらかじめ市町村に届け出だすのに、、、、
施設はいらないのですか??

 (14年10月01日 )  ≫ 返信

1,447.   保険料の減免について

sukimaswitch さん (習熟率:直近学習なし)


《市町村は災害により負担能力の減退がある場合、特別の理由があり1割の利用者負担の支払いが一時的に困難と認められる被保険者について、1割の定率負担を減額または免除することができる。》
という説明と、
《市町村は、災害など一時的に負担能力の低下が認められるなど特別な理由がある者については条例により保険料の減免や徴収猶予ができる。保険料の全額免除は認められない。》
という説明を見ます。
どう違うのでしょうか?

 (14年10月01日 )  ≫ 返信

1,446.   介護予防支援サービスについて

yuzuhime さん (習熟率:直近学習なし)


介護予防事業について:第二号被保険者は、一次予防事業の対象にはならない。
答え◯
なんですが、一次予防、二次予防ともに対象者は第二号被保険者は対象とならず、第一号被保険者でよろしいですか?
 

 (14年10月01日 )  ≫ 返信

1,445.   今月ですね

sawa38 さん (習熟率:直近学習なし)


今月ですね。みなさん勉強捗るってますか?

 (14年10月01日 )  ≫ 返信

1,444.   Re: 地域支援事業・・・覚えられません(T_T)

skb360 さん (習熟率:直近学習なし)


momohasuさんへ
 
お気持ちはよくわかりますが・・・
 
表を作成するなどしてコツコツ記憶するしかありません。
 
私の経験上の格言ですが、『地域支援事業を征す者はケアマネ試験を征す』ってのがありまして・・・
 
受験者の多くは地域支援事業、介護予防事業のあたりで必ずつまずきます。なぜかわかりますか?
 
地域支援事業は主に市町村や包括により行われるので、受験者の中で地域支援事業に携わり仕事をしている人は極わずか。介護士の受験が多く、施設系、居宅系と様々ですが、ほとんどの受験者がピンとこないのが現状です。看護師や薬剤師などはなおさらでしょう。
 
大半の受験者は地域支援事業の問題を苦手としている傾向があります。つまり、他の受験者が間違えそうな問題を確実に正解する事が合格への近道です。
 
他の部分はある程度でも・・・
地域支援事業だけは完璧にしておく事をお勧めします。
 
その覚え方ですよね??
私の場合は、とにかく何度も繰り返しノートに書きまくりましたが・・・
 
残り日数も少なくなってきていますので、体調管理にも注意しながら頑張って下さいね☆
 
 

 (14年10月01日 )  ≫ 返信


1,443.   地域支援事業・・・覚えられません(T_T)

momohasu さん (習熟率:直近学習なし)


地域支援事業がどうしても覚えられません
 
簡単に理解でき、事業名を暗記する方法どなたか教えてください。
 
よろしくお願いします

 (14年10月01日 )  ≫ 返信

1,442.   Re: Re: Re: Re: ミニ模試について

ishiguro さん (習熟率:直近学習なし)


watasitte5さんへ
 
元の問題にあたってみるとどうやら
「パルスオキシメーターは、<静脈血>中の酸素分圧を測定する」
という設問(選択肢)が過去にあったようです。「静脈血」と問われれば迷わず×にできますね。
今回の問題はそれを改訂した結果、不適切問題になってしまったのではないでしょうか。

 (14年09月30日 )  ≫ 返信

1,441.   Re: Re: ミニ模試について

hirkkm さん (習熟率:直近学習なし)


skb360さんへ
ご返答、有難うございます。
確かに、そのとおりですね。
「国の基準では2年間・・」と問われれば
迷うこともないのですが。
ちょっと考えすぎてしまいました。
でも、すっきりしました。
有難うございました。
 

 
 

 (14年09月30日 )  ≫ 返信

前へ [ 97 / 126 ページ ( 1,881 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

実際は都道府県(地域密着型なら市町村)の条例により、「完結か / 今夜公開だそうです。良かったですね。お互い良い結果がでますよ / 策定・変更した市町村介護事業計画は、都道府県知事に提出。 / お返事遅くなりすみません。 ありがとうございました。 / 介護予防短期入所なら要支援1.2共に利用できます。しかし要支 / 似たような質問がありましたら申し訳ありません。 平成2 / ありがとうございました。 苦手だと思っていると中々覚えられ / 指定介護予防支援事業の人員基準ですが、保健師、主任介護支援専 / 平成24年の住民基本台帳法の改正により、外国人にも住民票が適 / 参考になるかは、わかりませんが、厚労省のホームページに載って / ありがとうございました。そうですよね…介護予防特定施設入居者 / もう何年も前に合格した現役のケアマネです(>_<) 普 / 更新の時とか有効期間を6年以内にすることできるんですか?もう / 特定疾病の利用者の場合、例えば訪問看護で適用されるのは介護保 / 教えてください。 認知症対応型共同生活介護では2012年の / 模擬問題をしていると、調整交付金が5%を上限としているという / d5cde61596ffさん 大変詳しく、そしてご丁寧 / 基本的に翌日、で合ってますが転居の際も翌日です ただし同日 / 解説じゃなくてすみません。私もこの問題がわからないので、誰か / お忙しい中ありがとうございます。 頑張って合格目指してバリ / なるほど。ありがとうございました!! ちゃんと問題を読まな / 1000字以内でお願いします。 今年で、4回目の受験になる / みなさんはこのサイトでどのように勉強してらっしゃるのですか? / 間違えました。 ③退所時情報提供加算 施設→居宅・社会福祉 / reio0627さんへ 介護保険制度における保険者は市町村 / 支援17の医療13でした^_^;微妙です…… 医療は緊張のせ / 今日から11月ですね。 来年の試験のために勉強を医療分 / 今頃気づいたのですが、(さま)になっていますね(^_^) / ある模擬テストでの問題ですが、指定介護予防サービスは、法人格 / こちらの問題の回答の○×の横の()内の数字は何を表しているの / こんばんは。 わたしもよく理解できずにいたのですが、サイト / 合格された方おめでとうございます。 職場では私が合格した事 / 現在介護支援分野で12論点でてますが 残りの論点は、有料会 / 予想問題集(模擬問題集)でおすすめはありますか? 去年 / 試験まで少しでも解らない所があれば協力しましょう!!!私は、 / 申し訳ありません。 不適切な場所に記入してしまいましたので / 地域支援事業の介護予防・日常生活支援総合事業は必須事業ですか / ご指摘の通りです。 3か月を超えて日本に在留する外国人は住 / 皆様、いつもお世話になります。 ミニ模試21問目ですが / 今は、「日常生活自立支援事業」と変わっています。 まず / 今さらな質問ですが、皆さんはこのサイト以外の勉強って何かやっ / 包括的支援事業  1.介護予防ケアマネジメント  2. / 先ほどの件は、解決しました。 厚生労働省の通知文書に載って / 返信ありがとうございます!!やっぱり何度も解いていくうちに違 / 詳しい解説ありがとうございます。7訂を見ても書いてないのです / わたしも間違って覚えてしまったことが結構ありましたが、サイト / 73b25c768e68さん、ありがとうございます! / ケアマネ受験2回目です 予想問題集は新しい物を買い足す予定 / 償還払いとなる場合の証明のためだと思われます。 金額の書面 / どういたしまして(*^_^*) 私の調べたものが、ちゃんと

 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.02s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。