岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 757 / 765 ページ ( 7645 件) ] 次へ

7570. canopy さん

[コメント]
脱水には大きく分けて次のような種類がある。
 
低張性脱水
低張性脱水では、体内の塩分(Na)が失われるため、「細胞外液は著しく減少」し、細胞内液が増加する。頻脈、低血圧などの循環器症状に加え、頭痛、痙攣、意識障害などが生じ、口渇は起こりにくい。
 
高張性脱水
高張性脱水は、体内の水分が失われた状態をいう。低張性脱水とは逆に、「細胞内液の減少」が著しい。口渇が激しく、尿量の減少がある。水分の喪失が高度になると、発汗できなくなるため発熱が起こる。
 
等張性脱水
高齢者になると脱水は起こりやすくなる。その理由として①中枢の感度が低下することにより、口渇を感じにくくなる②腎の濃縮力低下③体液量の減少④可動性の低下 がある。
[自説の根拠]ウィキペディアより
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
3408
 
[問題文]
次の説明は、高齢者が脱水をきたしやすい理由に関する記述である。
細胞内液量の減少
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7569. ippodayo さん

[コメント]
腹式呼吸 (ふくしきこきゅう)= 呼吸運動時、主に横隔膜が主として働く型。
 
下顎呼吸(かがくこきゅう)= 呼吸困難時に下顎の運動を伴うもの。
 
一応、言葉の意味も
[自説の根拠]本当の正解は○ですね。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
3707
 
[問題文]
下記の事例について、今後の身体的変化で起こる可能性が低いものとして適切か否か答えよ。
87歳の女性。慢性心不全、軽度脳血管性認知症。終日、個室のベッドに臥床しており、傾眠傾向が続いている。時折、覚醒しナースコールを押すことがある。体温35℃台、脈拍数100/分前後、収縮期血圧100mmHg以下の状態を維持している。家族には死期が近いと告げられている。同居している息子は毎日19時前後に面会に来る。
収縮期血圧が80mmHg台まで下降した。
腹式呼吸
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7568. keiyan さん

[コメント]
そもそも2号被保険者で、交通事故による障害で介護保険適用になるのでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
2802
 
[問題文]
下記の事例について、在宅生活に向けての準備として適切か否か答えよ。
Aさん(50歳、男性)は、2年前、交通事故によって頚髄損傷になった。受傷時、B病院救命救急センターに搬送された。脳損傷及び横隔膜麻痺はなく、意識は明瞭で、血圧も正常であった。四肢及び体幹に、運動及び感覚機能の完全な消失が認められたが、摂食機能には支障がなかった。
約1か月後、C病院リハビリテーション科に転院となり、約6か月間機能訓練を行ったが、四肢及び体幹の運動及び感覚機能の改善は認められなかった。現在、目立った合併症もなく、全身状態は安定している。
将来は、自宅での生活を予定しており、現在、それに向けての準備のため、身体障害者更生施設に入所中である。
褥瘡の発生を防ぐために、ベッド用マットは、体重分散型のものを導入する。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7567. koichi さん

[コメント]
杖がマットに引っ掛かり転倒する危険性がありそうですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
3875
 
[問題文]
左片麻痺で、杖歩行している在宅高齢者。
転倒予防のための家族への指導として適切か否か答えよ。
玄関にマットを敷く。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7566. canopy さん

[コメント]
特定施設入居者生活介護
「特定施設入居者生活介護」とは、特定施設に入居している【要介護者】に、当該施設の提供するサービス、入浴、排せつ、食事等の介護その他日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話を行う。

[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
5637
 
[問題文]
次の説明は、特定施設入所者生活介護に関する記述である。
要支援者は利用できない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7565. chirumiru さん

[コメント]
基準該当サービスが認められているのは、以下の6つのサービスのみです。oksain さん の言われるとおり、居宅サービスでも医療系のサービスは含まれません。
 
1、(介護予防)訪問介護
2、(介護予防)訪問入浴介護
3、(介護予防)通所介護
4、(介護予防)短期入所生活介護
5、(介護予防)福祉用具貸与
6、介護予防支援・居宅介護支援
 

[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
1322
 
[問題文]
次の説明は、事業者及び施設に関する記述である。
基準該当サービスは、居宅サービス、居宅介護支援、介護予防サービス、介護予防支援について認められています。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]

 
[採点結果]
正解
 
[採点結果]
 
[解説]
【参照】(四訂)基本テキスト[第1巻] 160ページ
 

変更反映日時: 09年01月12日

7564. kumasan さん

[コメント]
要介護者が居宅で浴槽を提供されて受ける入浴の介護です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
5939
 
[問題文]
次の説明は、介護保険法における居宅サービスに関する記述である。
訪問入浴介護では、利用者の居宅を訪問し、その居宅の浴槽を利用して入浴の介護を行う。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7563. aicoco さん

[コメント]
視野狭窄は、緑内障ですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
1707
 
[問題文]
次の説明は、高齢者に多く見られる疾患とその症状に関する記述である。
(疾患)白内障 → (症状)視力低下
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
水晶体が白く濁るため、視力も低下してしまいます。
 

変更反映日時: 09年01月12日

7562. kimikan さん

[コメント]
居宅介護支援は1ヶ月あたりで算定され、要介護度によって2つに分かれています。また介護支援専門員1人あたりの取り扱い件数によっても異なります。また、場合により加算・減算制度が設けられています。
 
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
5414
 
[問題文]
次の説明は、介護報酬が要介護状態区分に応じて異なるサービスに関する記述である。
居宅介護支援
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7561. kumasan さん

[コメント]
市町村介護保険事業計画は3年を1期として市町村により策定されます。
要介護者等の人数、要介護者等のサービス利用の意向等に配慮して作らなければならない。
市町村は、あらかじめ被保険者の意見を反映させるために必要な措置を講じ、都道府県の意見を聴かなければならないことになってます。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
4540
 
[問題文]
次の説明は、介護保険事業に係わる保険給付の円滑な実施を確保する為の基本的な指針(基本指針)に関する記述である。
市町村は、この基本指針に即して、介護保険事業計画を定める。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

前へ [ 757 / 765 ページ ( 7645 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.20s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。