ケアマネジャー試験講座
7560. 5cb13f83041b さん
[コメント]
問題は介護保険審査会とあったので×にしましたが不正解でした??
■介護認定審査会は、合議体である。保健・医療・福祉の学識経験者で構成されている
■介護保険審査会は、次の委員で組織される合議体である。介護保険審査会は、次の委員で組織される合議体である。
1.被保険者を代表する委員3人
2.市町村を代表する委員3人
3.公益を代表する委員3人以上であって政令で定める基準に従い条例で定める員数
答えは○なのでは・・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
4919
[問題文]
次の説明は、介護保険審査会に関する記述である。
介護保険審査会には保健・医療・福祉に関する学識経験者を専門調査員として置くことができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7559. zerozero2 さん
[コメント]
利用対象 65歳以上の高齢者で、要介護認定の結果、要介護に該当する高齢者及び特定疾病により要介護の状態となった40歳以上の方。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
637
[問題文]
次の説明は、介護保険の保険給付に関する記述である。
第2号被保険者は、介護老人福祉施設の利用対象にならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
第2号被保険者も、介護老人福祉施設の利用対象になります。
第1号も第2号も、サービスの受けられる範囲は同じです。
変更反映日時: 09年01月12日
7558. mumu7257 さん
[コメント]
どちらも居宅サービスです
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1845
[問題文]
次の説明は、リハビリテーションに関する記述である。
介護保険法では、通所リハビリテーションは施設サービス、訪問リハビリテーションは居宅サービスと規定している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7557. kumatarou52 さん
[コメント]
「モンダミン」みたいなものなのかなぁ??
殺菌できるものと出来ないもの、ありましたよね??
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
4587
[問題文]
次の説明は、歯のブラッシングに関する記述である。
水歯みがきは殺菌効果が期待できる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7556. momo37a さん
[コメント]
介護保険審査会の役割・・・ですよね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
6065
[問題文]
次の説明は、介護保険制度における市町村の役割に関する記述である。
要介護認定の処分に対する不服申立について審理・裁決を行う。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7555. rinnagi さん
[コメント]
運動時に出現する狭心症は、労作性狭心症です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
4951
[問題文]
次の説明は、虚血性心疾患に関する記述である。
運動時に出現する狭心症は自発性狭心症である。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7554. habana さん
[コメント]
介護支援専門員の実務研修受講試験に合格したものは、実務研修の課程を修了し、その研修を実施した都道府県知事の登録を受ける。
都道府県知事の登録を受けた者は、都道府県知事に申請し、介護支援専門員証の交付を受ける。
専門員証の有効期間は5年間。
更新を受ける時には、5年毎に、都道府県知事またはその指定する期間が行う更新研修を受けなければならない。
(質問)更新認定を5年目に受けなかった場合は、更新研修受講資格も消滅するのですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1389
[問題文]
次の説明は、介護支援専門員に関する記述である。
介護支援専門員となるためには、実務研修受講試験合格後、実務研修を修了し、修了証明書の交付を受ければよい。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7553. gakinotukai さん
[コメント]
行動障害とは、発達障害を持った人達の環境への著しい不適応を意味し、激しい不安、興奮、混乱の状態で、結果的には、多動、疾走、奇声、自傷、固執、強迫、攻撃、不眠、拒食、異食などの行動上の問題が日常生活の中で出現し、現状の養育環境では処遇困難なものをいい、そうした行動面から定義する群である。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3712
[問題文]
次の説明は、加齢に伴う生理的記憶障害に関する記述である。
行動障害を伴うことがある。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7552. hanamiziki23 さん
[コメント]
介護扶助による介護の給付は・・の文章がおかしい!
サービスの提供ではないですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1203
[問題文]
次の説明は、介護保険と生活保護の関係に関する記述である。
介護扶助による介護の給付は、介護保険法および生活保護法による指定を受けた事業者等に委託して行われる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7551. keiyan さん
[コメント]
依頼を受けたら、メンバーになるのが適切かどうかは場合によるのではないですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
898
[問題文]
居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員が、在宅介護支援センターとの連携を図るうえで適切か否か答えよ。
基幹型在宅介護支援センターから依頼を受けたので、地域ケア会議のメンバーとなった。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日