ケアマネジャー試験講座
7580. rokuzeimon さん
[コメント]
第一号被保険者でパーキンソンだったら、医療保険の対象になるのでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
832
[問題文]
次の項目は、介護保険の給付の対象となり得る訪問看護として正しいか答えよ。
60歳。パーキンソン病(ヤールのステージ2)。療養指導のため、訪問看護を希望している。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
パーキンソン病は介護保険給付の対象になる「特定疾病」の一つです。
また、この問題と直接関係ありませんがパーキンソン病のうち次の二つの条件を満たす場合には「特定疾患」になります。
1) Hoehn&YahrのStage III以上
2) 生活機能症度 II 又は III
【参照】(四訂)基本テキスト[第3巻] 20ページ
[ユーザー様投稿解説]
パーキンソン病は(ステージに関係なく)特定疾病ですので64歳以下でも介護認定の対象になります。医療保険での訪問介護の対象はヤールのステージ3以上ですの。
変更反映日時: 09年01月12日
7579. beesuke1585 さん
[コメント]
地域福祉権利擁護事業は、判断能力の不十分な人に対して、福祉サービスの利用をサポートするもので、地域包括支援センターとは、全然別です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1602
[問題文]
次の説明は、地域福祉権利擁護事業のサービスに関する記述である。
要介護認定に関する申請手続きの援助を行うことができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7578. kozuepooq11 さん
[コメント]
皮膚切除自体が医師による行為でなければいけないからですよね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
3693
[問題文]
下記の事例について、訪問看護師が行う褥瘡ケアの目的と方法との組合せとして適切か否か答えよ。
86歳の男性。軽度の認知症があり在宅で生活している。日中は車椅子に移乗して、トイレまで行ぐことはできるが、このごろは寒さのためか食欲もなく、紙おむつを着用して、1日中ベッド上で過ごしていることが多くなった。多くの時間を電動ベッドで上体を40度ぐらいに上げて、テレビを見て過ごしている。
創の開放=ポケット部の皮膚を切る。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7577. karenn さん
[コメント]
どうして○じゃないのですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
2721
[問題文]
次の説明は、介護保険制度における要介護認定に関する記述である。
市町村は、転入してきた被保険者について、要介護認定が有効期間内であっても、改めて要介護認定を行わなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7576. rinnagi さん
[コメント]
介護保険で対応するのは、維持期のリハビリテーション。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
6106
[問題文]
次の説明は、介護保険の訪問リハビリテーションに関する記述である。
提供されるリハビリテーションの内容は、主に回復期のリハビリテーションである。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7575. yasunaga さん
[コメント]
他に直腸検温法もあります、実はこれが最も正確な体腔の温度がえられるのです。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3546
[問題文]
次の説明は、口腔温測定に関する記述である。
測定値は腋窩温より低い。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7574. habana さん
[コメント]
地域福祉権利擁護事業(日常生活自立支援事業)
【実施主体】都道府県・指定都市社会福祉協議会。
但し窓口業務は実施主体から委託を受けた市町村社会 福祉協議会などである。
【支援の開始】事業が利用可能と判断された場合は、具 体的な支援サービスを決める「支援計画」を策定し、 利用契約が締結される。支援計画に基づく支援を「生 活支援員」から受けることができる。
【費用】原則、利用者が負担。金額は実施主体が決定。
【具体的援助例】
・要介護認定等に関する申請手続きの援助
・本人の状況を知るものとして、要介護認定当に関する 調査に立会い、本人の状況を正しく調査員に伝える。
・居宅介護支援事業者の選択の援助、および契約締結、 解約に関する手続きの援助
・居宅サービス計画作成時にあたり、介護支援専門員に 本人の状況を正しく伝える。
・サービス事業者、施設との契約締結、解約に関する援 助
・介護保険サービスの利用料の支払いの援助
[自説の根拠]2008年版ケアマネージャー試験基本テキスト(参考)
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
6308
[問題文]
地域福祉権利擁護事業のサービスについて正しいものはどれか。<span style="font-weight: bold">2つ</span>選べ。
[正解回答]
2、5
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7573. buuchan さん
[コメント]
医師でなくて看護師?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2014
[問題文]
次の説明は、排泄の介助に関する記述である。
おむつを交換したとき、黒色の便が観察されたので、便を保存して、看護師に報告した。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7572. usasanosa さん
[コメント]
家族の部屋の掃除はしてはいけないに!?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1411
[問題文]
下記の事例について、介護支援専門員の対応として適切か否か答えよ。
Aさん(78歳)は、要介護1で、介護サービスの利用を希望してきた。訪問の結果、介護サービスは現在利用していないが、家事が大変になってきたと訴えている。同居する息子(43歳)は、軽度の精神障害を有していると思われるが受診はしておらず、自宅に引きこもりがちであるという。
アセスメントを踏まえ、精神保健福祉にも豊富な経験と実績を有する同一法人の訪問介護事業所の利用が適当と考え、その事業所の訪問介護を居宅サービス計画原案に位置付けた。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7571. kumasan さん
[コメント]
家族に対するアセスメントは任意じゃないんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1384
[問題文]
次の説明は、居宅要介護者に対して行うアセスメントに関する記述である。
利用者の居宅を訪問し、利用者及びその家族に面接して、行わなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
×
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日