ケアマネジャー試験講座
7530. tooru663 さん
[コメント]
変形性膝関節症は大きく2つに分類されます。
変形性膝関節症は「一次性」のものと、「二次性」のものに大別することができます。変形性膝関節症の多くは、筋肉の衰えや肥満、無理な動作など多くの要因が絡み合って膝への負担となり、膝の関節軟骨がすり減って発症します。このように明確な原因が特定できないものを「一次性変形性膝関節症」といい、 一方、けがや病気など原因となるものがはっきりとしているものを「二次性変形性膝関節症」といいます。
一次性変形性膝関節症の危険因子
加齢
女性
筋肉の衰え
肥満
膝への負担の大きいスポーツの習慣
O脚や偏平足など足部の変形
足に合わない靴およびハイヒール など
///////////////////////////////
二次性変形性膝関節症の危険因子
膝周辺の骨折による関節軟骨の損傷
靭帯損傷
半月版の損傷
膝蓋骨の脱臼
膝関節のねんざ
慢性関節リウマチ など
\\\\\\\\\\\
【検査の内容】
検査項目
内容
X線撮影 膝のX線撮影を行い、骨の変形の度合いを調べます。また、骨と骨の間の関節部分は何も写りませんが、この隙間の部分も重要な意味があります。この隙間が狭いと関節軟骨がすり減っているということになります。
関節液検査 膝に炎症が起こって腫れている場合、注射器で関節液を抜き取りその状態で病気の判定をします。
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
215
[問題文]
次の項目は、肥満の高齢者によくみられる病態として正しいか答えよ。
変形性膝関節症
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
×
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7529. ippodayo さん
[コメント]
[この問題文は、問題指示が不適切でした。訂正させて頂きました。]
と言うなら、=もやめて頂けませんか?
=とは【左辺と右辺が全く等しい又は同じもの】であり
単なる模様ではなく、言葉より明確な意味を持っている記号です。
[自説の根拠]。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
3251
[問題文]
次の説明は、病態や疾患と、それに伴う血液中の値が低下する変化の組み合わせに関する記述である。
※ この問題文は、問題指示が不適切でした。訂正させて頂きました。
痛風=尿酸
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
痛風の場合は、尿酸が上昇します。
変更反映日時: 09年01月12日
7528. saram123 さん
[コメント]
リフトなんか使ってたら下肢筋力低下で、立ち上がれなくなるんじゃないですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2113
[問題文]
下記の事例について、Yさんのベッドから車いすへの移乗介助に関して行ってもよいものとして適切か否か答えよ。
Yさん(70歳)は、夫(75歳)と45歳の娘との三人暮らしであった。主たる介護者であった娘が事故で死亡し、3か月前に、介護老人福祉施設に入所した。
Yさんは40年前から関節リウマチで、現在、痛みはないが、複数の関節に変形と可動域制限がある。両側の手指の関節は他動的に伸縮する。手は口には届くが頭には届かない。食事は自助具を用いて可能である。座位や立位の保持は可能であるが、起き上がりや立ち上がりには介助が必要である。歩行は不安定で、移動には車いすを利用している。臥床時以外は頸椎カラーを常に装着している。
入所当初は夫がよく来所したが、今ではほとんど来所しなくなった。最近、夜間不眠を訴えるようになった。食事量が減り、会話も少なくなり、好きだったレクリエーション活動への参加を拒否するようになってきた。
介助用リフトを用いて移乗させる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7527. motokiti さん
[コメント]
おそらくは介護保険ということだけではなくて、社会保険の給付に関する設問じゃないかな?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1284
[問題文]
次の説明は、保険給付の内容に関する記述である。
保険給付から受けた金品は、非課税とされている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
【参照】(四訂)基本テキスト[第1巻] 96ページ
変更反映日時: 09年01月12日
7526. match3 さん
[コメント]
区分支給限度基準額は要介護状態区分毎に1ヶ月単位で定められています。福祉用具購入費については、居宅介護サービス費区分支給限度基準額とは異なる支給限度基準額が設けられており、同一年度で一律10万円です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
31
[問題文]
次の説明は、支給限度基準額に関する記述である。
居宅介護福祉用具購入費については、居宅介護サービス費区分支給限度基準額とは異なる支給限度基準額が設けられている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7525. kannnazuki さん
[コメント]
利用者または家族が困難な場合、<同意>を得て代わって行うことができる。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
5333
[問題文]
次の説明は、認知症対応型共同生活介護に関する記述である。
事業者は、利用者の生活上必要な行政手続きの代行をしてもよい。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7524. mumu7257 さん
[コメント]
↑昔、愛する人に裏切られた。そのときに完全にその思いをぶつけることはできなかった。これはあくまでも想像ですが、子供も小さかったし、後のことを考えると別れるのではなく、何もなかったこととして過ごさなくてはならない。妻はずっと我慢していた。ある日、夫は認知症になってしまった。自分の時間が欲しいのに、夫に毎日同じことを聞かれる。妻も膝関節が痛いのに、夫の世話をしなくてはならない。娘たちには迷惑かけられない。だんだんとストレスがたまり、その矛先は。。。
そんな心の叫びを表面化させるのもカウンセリングの一環では?
とでも書いたらご理解いただけるでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3606
[問題文]
下記の事例について、この時点の妻への対応として適切か否か答えよ。
80歳の男性。認知症があり、要介護度3である。訪問看護を週に1回受けている。介護者は75歳の妻で膝関節痛がある。夫は妻の言うことを聞かず何度も同じことを聞いたり、お金や物がなくなったと騒ぐ。そのため妻は、腹を立てて大声で怒鳴ったり食事を食べさせないことが時々ある。また、夫が昔浮気をしていたことを思い出しては責め、失禁があってもおむつを換えようとしない。妻は、遠方に嫁いでいる2人の娘に迷惑はかけられないと思っている。
サービスを利用して妻の疲れは軽減し、少し余裕が出てきたように見受けられた。しかし、虐待の可能性は依然として高い。
これまでの自分の人生について語る機会をつくる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7523. 200811 さん
[コメント]
なぜ『×』なのかどこが間違いなのかわかりません。どなたかわかりやすくコメントを入れてもらえませんか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1542
[問題文]
次の説明は、通所介護に関する記述である。
介護支援専門員が作成する通所介護計画(療養通所介護の場合は、療養通所介護計画)に基づき、サービスが提供されなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7522. okokok さん
[コメント]
人物誤認です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3911
[問題文]
下記の事例について、この時点でまだ維持されていると思われるものとして適切か否か答えよ。
Aさん、78歳の女性。3年前、夫が他界した後アルツハイマー病を発症し、同居家族だけでは介護が困難となり、介護老人保健施設に入所してきた。自分の部屋が分からず廊下を歩いている。食事は配膳しても箸を取らずに眺めている。午前中に家族に伴われ入所してきたことも覚えていない。職員がお茶を勧めると表情はこわばり緊張しているが「ありがとう。あなたもいかが」と話している。
見当識
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7521. kazu1002 さん
[コメント]
嚥下食は、ペースト食やすりとろみ食、ゼリーやヨーグルト等です。通常の食事や刻み食等で飲み込みが困難な方が食べる食事です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
153
[問題文]
次の説明は、高齢者の介護に関する記述である。
嚥下食の場合には、便秘を起こしやすいので食品内容を工夫する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日