岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 751 / 765 ページ ( 7645 件) ] 次へ

7510. groove さん

[コメント]
可能な限り、自宅での生活に近づけることが大切。
 
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2418
 
[問題文]
次の説明は、認知症の症状のある利用者への介護に関する記述である。
入所したばかりで、興奮して落ち着かないので、家族に、家を思い出させる物は持ち帰ってもらった。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7509. canopy さん

[コメント]
意見書を作成するドクターが判断するものだと思ってました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
5404
 
[問題文]
次の説明は、要介護認定における特定疾病に関する記述である。
第2号被保険者の要介護状態が特定疾病に起因するか否かは、介護認定審査会で判定する。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7508. hokuhou さん

[コメント]
市町村は条例により厚生労働大臣が定める支給限度額基準額を上回る額を、当該市町村における支給限度基準額とすることができる。だそうです。
[自説の根拠]基本テキスト第1巻(四訂) 179頁
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
4876
 
[問題文]
次の説明は、支給限度基準額に関する記述である。
市町村は経過的に条例で厚生労働大臣の定める支給限度基準額よりも低い支給限度基準額を定めることができる。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7507. ippodayo さん

[コメント]
人工呼吸器は、以前には病院で入院中の重症患者の生命維持装置のイメージが強かったようですが、最近は、人工呼吸器を着けて自宅で生活し、買い物に行き、旅行する人が増えています。
寝た格好に近い状態で乗れる車椅子に、下にバッテリーや吸引器を載せ、リフト付きタクシーで移動するという方法等がとられています。
 
[自説の根拠]参考文献。
 
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
 
[問題ID]
5515
 
[問題文]
次の説明は、呼吸器の疾患と治療に関する記述である。
人工呼吸器を装着していても、車いすでの外出が可能である。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7506. doraemon さん

[コメント]
他の選択肢から可能性の無いものを消していく方法で選別していくしか無いかも…
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
3450
 
[問題文]
起立や移動動作に時間がかかるようになった在宅高齢者。最近、トイレに行く途中で失禁するようになった。
指導として適切か否か答えよ。
着脱しやすい衣類を選ぶ。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7505. ippodayo さん

[コメント]
[稀に軽度尿失禁も見られるようになった]
ですものね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
3099
 
[問題文]
下記の事例について、Mさんの訪問介護計画をたてるに当たって、優先度が高いと思われるものとして適切か否か答えよ。
Mさん(90歳・女性)は夫を早く亡くし、一人で娘を育ててきた。その娘は23歳のとき、精神疾患にかかり、精神病院の入退院を繰り返し、65歳になった現在も入院中である。Mさんは特に病気はないが、最近、ときどき物忘れをすることがあり、稀に軽度尿失禁も見られるようになった。また足腰が弱くなり、物につまずくことが増え、外出も困難である。家の中の掃除も行き届かなくなったため、家事援助を中心に週2回の訪問介護サービスが開始された。
Mさんは気丈な人で、「娘が死ぬまでは私は死ねない」と頑張っているが、娘の見舞いに行けなくなったことをとても気にしている。Mさんは都心に住んでいたが、数年前娘の病院近くの郊外へ越してきたので、近所付き合いはあまりない。Mさんは親族が少なく、車で10分のところに甥と姪が住んでいるが、「甥は気が利かない」とこぼしている。Mさんは経済的には心配がない状況にある。
尿失禁への対応
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7504. habana さん

[コメント]
区分支給限度基準額、福祉用具購入支給限度基準額および住宅改修費限度基準額は、いずれも市町村が条例で定めれば、第1号被保険者の保険料を財源に、厚生労働大臣が定める支給限度基準額を上回る額を支給限度基準額とすることができ、これを「上乗せ」という。
[自説の根拠]2008年版ケアマネージャー試験基本テキスト
 
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
 
[問題ID]
349
 
[問題文]
次の説明は、支給限度基準額に関する記述である。
市町村は条例により、厚生労働大臣が定める居宅介護サービス費区分支給限度基準額を上回る額を設定することができる。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7503. donadona さん

[コメント]
寝付くまでに30分位かかったら入眠障害かと思ったのですが?入眠障害ってどの位かかって眠れたら等基準があれば教えてください。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
4003
 
[問題文]
入院中の患者が「最近、消灯後に寝つくまで30分ぐらいかかり、朝の検温で目が覚める。ずっと夢を見ていたような感じで、ぐっすり眠れたと思えない日が続いている」と言う。
睡眠状態のアセスメントで適切か否か答えよ。
入眠障害
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7502. koichi さん

[コメント]
居宅介護サービス費の支給要件を満たさないとき、市町村が必要と認める場合に、費用(基準額)の9割相当額を基準に市町村が定める額を償還払いで支給する。
[自説の根拠]基本テキスト第1巻(四訂) 99頁
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
6587
 
[問題文]
次の説明は、保険給付に関する記述である。
特例居宅介護サービス費の支給は、償還払いである。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

7501. ippodayo さん

[コメント]
↑いいね。
でも、答えが「うなずく」だけだと
チョッとさみしいね。
(^^;)
看護士問題だから僕らとは関わり方が少し違う。
[自説の根拠]特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
3909
 
[問題文]
下記の事例について、妻にかける言葉として適切か否か答えよ。
Aさん、46歳の男性。脳腫瘍で放射線治療を受け退院した。医師から本人と妻に余命半年であることが告げられた。Aさんは自宅で静かに最期を迎えたいと希望している。軽度の右片麻痺があり、トイレ歩行時は妻が介助している。日中はソファーに腰掛けて過ごすことが多い。訪問診療と訪問看護を利用している。
Aさんの意識が低下し下顎呼吸が始まった。医師から死が近いことを知らされた妻は、訪問看護師に「夫はこのまま死んでしまうのですね。私はもっと何かできたのではないかしら」と訴え涙を流している。
「そういう気持ちになるのもよくわかります」
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 09年01月12日

前へ [ 751 / 765 ページ ( 7645 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.19s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。