ケアマネジャー試験講座
7490. cz3000 さん
[コメント]
給付制限の内容と期間は記載されるのですが、保険料の納付状況とは意味合いが違いますよね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
6120
[問題文]
次の説明は、介護保険の被保険者証に関する記述である。
市町村は、被保険者の保険料の納付状況を記載する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7489. koichi さん
[コメント]
家族など周囲の人たちも、長い目でうつ病患者を見守ることが求められる。「頑張れ」や「甘えるな」という言葉は、患者自身の力ではどうしようもない今の状態を、今すぐに自分の力で変えるようにと、無理を求めるものとなる。そして、このような言葉は、患者を追いつめ、最悪の場合、自殺の誘因とならないとも限らない。患者のみならず、周囲の人々も、患者がうつ病であり、患者自身の力では今の状態から抜け出せないことを受け入れ、長い目で回復を信じ、あせらないことが必要である。
[自説の根拠]ウィキペディア
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2903
[問題文]
次の説明は、高齢者のうつ状態に関する記述である。
うつ病の高齢者は、医師の治療を受けるよりも、周囲が温かく見守り、励ますことが重要である。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7488. eritamadu さん
[コメント]
確かにテキストには問題文と同様の文章が載ってありました。
しかし、基準該当サービスが認められているのは、
①訪問介護・介護予防訪問介護
②訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護
③通所介護・介護予防通所介護
④短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護
⑤福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与
⑥居宅介護支援
⑦介護予防支援
です。
医療系のサービスはないですね。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
1322
[問題文]
次の説明は、事業者及び施設に関する記述である。
基準該当サービスは、居宅サービス、居宅介護支援、介護予防サービス、介護予防支援について認められています。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
○
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
【参照】(四訂)基本テキスト[第1巻] 160ページ
変更反映日時: 09年01月12日
7487. saram123 さん
[コメント]
実際に食事介助やってみると、人によって個人差があり、その人にとって食べやすいほうから介助すべきですが、健からとか患からとかどちらからでもいいように感じます。介助者の利き手の使いやすいほうでやるのが一番であると私は思います。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2770
[問題文]
下記の事例について、訪問介護員が行う介護として適切か否か答えよ。
Aさん(77歳、男性)は、脳梗塞の後遺症として左片麻痺となった。支えれば立つことはできるが、自ら歩こうとはしない。日常の生活は、便意、尿意はあるので、車いすでトイレまで移動しているが、介助が必要である。間に合わずに漏らすことが多く、着替えは頻回に行わなければならない。トイレ移動以外は、終日寝たままである。食事はこぼしたり、時間がかかるという理由から、ベッド上で寝たまま、全介助で食事をとっている。近頃では食欲が落ちてきた。主たる介護者は妻(74歳)であるが、白内障による視力低下と腰痛により、介護が十分にできなくなった。入浴は自宅浴室を使用しており、近くに住む娘が週1回訪れ、妻と一緒に入浴の介助などを行っている。今回、介護負担の軽減のために、訪問介護のサービスが開始されることになった。
食事介助においては、上体を起こし、健側から介助する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7486. ippodayo さん
[コメント]
???どっちよ!
構音障害は脳血管障害で起こるけど
高次脳機能障害には含まないって事ですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
456
[問題文]
失語症と構音障害は、高次脳機能障害である。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
[ユーザー様投稿解説]
高次脳機能障害は、脳血管などで大脳が障害され、失語、失行、失認などが現れる。構音障害は含まれない。
構音障害は舌、唇、咽頭などの構音器官の麻痺、筋肉の障害などによって起こるもの。です。
失語症と構音障害は、高次脳機能障害である。
ということですね。
構音障害は、俗に、ろれつが回らないと言う状態。
【参照】(四訂)基本テキスト[第3巻] 120ページ
変更反映日時: 09年01月12日
7485. snoopy さん
[コメント]
死亡届が市町村に出されますよね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
4856
[問題文]
次の説明は、被保険者資格に関する記述である。
第2号被保険者が死亡したとき、市町村は医療保険者に確認の上その被保険者資格を喪失させる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7484. kumasan さん
[コメント]
80歳になっても自分の歯が20本以上あるという事です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
5232
[問題文]
次の説明は、口腔ケアに関する記述である。
8020運動とは、80才になっても20人の友人をもとうという運動である。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7483. rokuzeimon さん
[コメント]
何件ですか?
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1621
[問題文]
次の説明は、指定居宅介護支援事業者に関する記述である。
地域包括支援センターから受託する介護予防支援業務の件数の上限は、指定居宅介護支援事業所ごとに8件である。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
○
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7482. match3 さん
[コメント]
住所地特例ですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
5045
[問題文]
次の説明は、被保険者に関する記述である。
介護保険施設への入所により当該施設所在地に住所を変更した場合、入所前の住所地の市町村が保険者となる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7481. oguhen さん
[コメント]
この問題の場合「特定入所者介護サービス費」は無視していいんですね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
5948
[問題文]
次の説明は、利用者負担に関する記述である。
介護保険施設における食事にかかわる費用は、すべて利用者の負担となる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日