ケアマネジャー試験講座
7480. kozuepooq11 さん
[コメント]
(成年後見人制度市長申立権)
65歳以上の者または知的障害者、精神障害者で、成年後見人制度が必要であるにも関わらず、身寄りがいないなどの理由により申立をする者がいない方について、その福祉を図るために特に必要があると市長が認める時は、市長による申立が出来るようになりました。
上記のような記載がネットでのっていましたが・・・役に立たなかったらごめんなさい
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
6231
[問題文]
次の説明は、成年後見制度に関する記述である。
法定後見制度では、市町村長は、65歳以上の者等について特に必要があると認めるときに、後見開始の審判の請求をすることができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7479. konekone さん
[コメント]
私テキストには、「課題分析票は全国共通ではなくさまざまなものが開発されていますが、客観的に要介護者の課題を抽出するための目安として、厚生労働省から、課題分析標準項目 が示されています。課題分析票の内容は、課題分析標準項目を含んだ内容となります。」とありました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
5136
[問題文]
次の説明は、居宅介護支援における課題分析に関する記述である。
厚生労働大臣の定めた課題分析票を使用する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7478. gakinotukai さん
[コメント]
介護支援専門員ではなく生活支援専門員です
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3126
[問題文]
次の説明は、認知症高齢者に対する日常生活上における権利擁護・保障に関する記述である。
介護支援専門員は、「契約締結判定ガイドライン」に沿って、高齢者本人の理解の程度を判定し、契約書の作成を行う。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7477. kozuepooq11 さん
[コメント]
デイケア内のリハビリスペースを外来って言ったりしないから・・・ 健康保険(医療保険)で行われる外来での機能訓練かと思いました
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
4016
[問題文]
次の説明は、要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるものに関する記述である。
外来での機能訓練
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7476. papermoon さん
[コメント]
予防給付の介護予防支援では、少なくとも1ヶ月に1回は、担当職員が各サービスの担当者を訪問、電話、FAXなどにより聴取し、サービスの提供方法や利用者の状態などについて把握し、少なくとも3ヶ月に1回は利用者の居宅を訪問して面接する必要があります。モニタリングの実施状況については、介護予防支援経過記録に記載します。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
5451
[問題文]
次の説明は、居宅介護支援の具体的な内容に関する記述である。
利用者が要支援者の場合には、モニタリングの実施は半年に1回と決めた。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7475. canopy さん
[コメント]
こんなのありました。
在宅ターミナルケア
ご自宅で過ごされるターミナル期の方へ必要な医療処置を行なうとともに、身体的、精神的に援助いたします。
在宅緩和ケア(ホスピスケア)
ご自宅で過ごされるがん末期の方へ、疾病に伴って起こる疼痛、その他の症状の緩和を図り、ご本人、ご家族の意思を尊重し、その人らしい生活が送れるように援助いたします。ご自宅で、安らかな死が迎えられるように、援助いたします。
対象となる方
年齢、疾患等による制限はありません。主治医により訪問看護が必要と認められた方へお伺いします。‘医療保険・介護保険のどちらにも’対応いたします。
病気やけがなどで寝たきりになる心配のある方、医療処置の必要な方、ご自宅で最期の時を過ごしたい、看取りたいと希望される方、住み慣れたご自宅で療養生活が送れるよう、おひとりおひとりの状態に合わせた看護を提供いたします。
[自説の根拠]http://www.yamaguchi-redcross.jp/secIntroduct/medicalSocial/station.html
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
5856
[問題文]
次の説明は、介護保険の給付の対象となる訪問看護に関する記述である。
68歳。末期の悪性腫瘍。在宅療養を望み、疼痛管理を中心とした訪問看護を利用している。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7474. 8b4590ad53c8 さん
[コメント]
医療行為は、医療保険対象の治療ということですか?
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
533
[問題文]
次の説明は、介護保険の給付対象となる居宅療養管理指導に関する記述である。
義歯が合わず咀しゃくがうまくできない利用者に対し、歯科医師が訪問して義歯の調整を行った。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
×
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
「義歯の調整を行った」は、「居宅療養管理『指導』」には該当しません。
変更反映日時: 09年01月12日
7473. madonna さん
[コメント]
なるほど・・・
自律神経失調症は、簡単にいえば、検査をしても異常がみられないが、さまざまな症状が現れる病気である。名前のとおり自律神経の乱れが原因で起こるのであるが、そのメカニズムはまだよくわかっていない。
症状は人によってさまざまで、カラダのありとあらゆるところに出る可能性がある。症状の出方も人によって違い、いくつもの症状を抱えている人もいれば、「この間までは頭が痛かったのに、最近は息切れがひどい」というふうに、次々に症状が変わる人もいる。
○自律神経失調症の症状
つかれやすい、だるさ、めまい、立ちくらみ、微熱、不眠、食欲不振、イライラする、気がめいる、頭痛、頭が重い、目が疲れる、痛い、息切れ、息苦しい、胸が苦しい、痛い、動悸、血圧の変動、吐き気、便秘、下痢、肩や首がこるなど。
自立神経失調症状が或る特定の臓器や器官にあらわれた場合には、自律神経失調症とは言わず、別の病名がつけられる。
○自律神経失調症と深く関わっている病気
胃・十二指腸潰瘍、気管支ぜんそく、起立性失調症候群、起立性調節障害、心臓神経症、不整脈、片頭痛、筋緊張性頭痛、メニエール病、味覚異常、口腔乾燥症、更年期障害、円形脱毛症、発汗異常、慢性じんましんなど。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
3582
[問題文]
下記の事例について、入院時のアセスメントとして適切か否か答えよ。
73歳の女性。半年前に夫と死別し一人暮らし。一人娘は結婚し近くに住んでいる。最近、全身倦怠感や食欲不振、腰痛など体調不良の訴えがあり、心配した娘夫婦と一緒に受診したが、高血圧症を指摘された他に異常は認められなかった。その後も症状は改善せず、頭重感や便秘などが出現し、日中もボーッとして過ごすことが多くなった。また、「朝早くに目が覚め、その後眠れないのでつらい。胸がどきどきするし、息苦しくてなにもできない。娘に心配をかけて申し訳ない」などの訴えが続くため入院した。
自律神経失調症状がある。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7472. megupe さん
[コメント]
今、一番問題なのは息子さんの睡眠が取れないことなのでは?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
3703
[問題文]
下記の事例について、息子への対応として適切か否か答えよ。
87歳の女性。慢性心不全、軽度脳血管性認知症。終日、個室のベッドに臥床しており、傾眠傾向が続いている。時折、覚醒しナースコールを押すことがある。体温35℃台、脈拍数100/分前後、収縮期血圧100mmHg以下の状態を維持している。家族には死期が近いと告げられている。同居している息子は毎日19時前後に面会に来る。
息子は「病院と会社との往復で睡眠時間がとれない。でも、おふくろの顔を見ないと不安なんです」という。
最期の時の家族の希望を聞く。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7471. canopy さん
[コメント]
昔の、がん患者に告知しないのに似てますね。
インフォームドコンセントに反してるのではないでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
2746
[問題文]
次の説明は、認知症高齢者の介護に関する記述である。
認知症が進んでも、行動障害が改善できるという希望を失わないことが重要である。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日