ケアマネジャー試験講座
7460. otani2 さん
[コメント]
pinkroseさんありがとうございます。2ヶ月前には疑問に思わなかった事が、再度問題に触れると疑問に思えてくるようになり、混乱を起こしている状態です。と、同時に自信喪失にも…だめですね!頭、柔らかくして頑張らねば!
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
32
[問題文]
次の説明は、支給限度基準額に関する記述である。
居宅介護住宅改修費については、その支給限度基準額である20万円を上限として支給される。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
18万円が上限として支給されます。
紛らわしいので整理しておきます。
居宅介護住宅改修費
・支給限度基準額 → 20万円
・支給額 → 支給限度基準額の90%(→「18万円」)
【参照】(四訂)基本テキスト[第1巻] 114ページ
変更反映日時: 09年01月12日
7459. riomama さん
[コメント]
同じく・・・・です
何度もやっています・・・
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1689
[問題文]
次の介護保険法の条文の【 】にあてはまる言葉を記述しなさい。
※ 本試験では記述式の問題はありません。条文の基本的な知識を習得して頂くための問題です。
介護保険法 第8条の2
13項 この法律において「【 】販売」とは、居宅要支援者について福祉用具のうちその介護予防に資するものであって入浴又は排せつの用に供するものその他の厚生労働大臣が定めるもの(以下「【 】」という。)の政令で定めるところにより行われる販売をいう。
[正解回答]
特定介護予防福祉用具
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
第8条の2 (定義)
13項 この法律において「特定介護予防福祉用具販売」とは、居宅要支援者について福祉用具のうちその介護予防に資するものであって入浴又は排せつの用に供するものその他の厚生労働大臣が定めるもの(以下「特定介護予防福祉用具」という。)の政令で定めるところにより行われる販売をいう。
変更反映日時: 09年01月12日
7458. rinnagi さん
[コメント]
公費と保険料により賄われる。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1331
[問題文]
次の説明は、介護保険に関する記述である。
介護保険の財源は、すべて社会保険料であり、公費で賄われることはない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7457. tatukei さん
[コメント]
標準的なものが定められています。
[自説の根拠]基本テキスト第1巻(四訂) 4頁
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1393
[問題文]
次の説明は、指定居宅介護支援事業者が作成する居宅サービス計画に関する記述である。
居宅サービス計画書の標準様式が示されていないのは、介護支援専門員の専門的判断と裁量を尊重するためである。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7456. kyhappy さん
[コメント]
これも、根拠は不明確な問題ですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3367
[問題文]
下記の事例について、長男の介護負担軽減として適切か否か答えよ。
Cさん(85歳・女性)は、5年前に脳梗塞を発病し左半身麻痺と夜間頻尿がある。入院と退院を繰り返した後、本人の強い希望で、現在は長男(65歳)と二人での在宅生活である。
Cさんは右半身にも筋力低下が見られ、日常生活のすべてに介助が必要である。排泄時にポータブルトイレに移乗するほかは、終日ベッド上で生活を送っている。いつも目を閉じており、眉間に深いしわが見られ、話しかけには応えるが、自分から会話をすることはほとんどない。
介護保険で要介護4の認定を受けており、介護サービスの利用は週2回訪問入浴介護、週3回訪問介護(家事援助、身体介護)、月に1回医師による居宅療養管理指導、ベッドの貸与である。
長男が、昼夜を通して介護を行っており、慢性の腰痛と不眠で倒れそうだと言っている。結婚している長女が月に1回見舞いに訪れる他は、近隣の人達の訪問が少なくなっている。
夜間の訪問介護を利用し、長男の睡眠時間を確保する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7455. akiyoshi さん
[コメント]
認知症が発症する要因にはなり得るかもしれないけど
全てのベッド上で食事摂取している方が
必ず認知症になるって訳ではないですからね。
(そんな統計があれば見てみたい)
[自説の根拠]色々深読みしすぎたあげく引っかかった私って。。。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2768
[問題文]
下記の事例について、訪問介護員が初期に予測したAさんとして適切か否か答えよ。
Aさん(77歳、男性)は、脳梗塞の後遺症として左片麻痺となった。支えれば立つことはできるが、自ら歩こうとはしない。日常の生活は、便意、尿意はあるので、車いすでトイレまで移動しているが、介助が必要である。間に合わずに漏らすことが多く、着替えは頻回に行わなければならない。トイレ移動以外は、終日寝たままである。食事はこぼしたり、時間がかかるという理由から、ベッド上で寝たまま、全介助で食事をとっている。近頃では食欲が落ちてきた。主たる介護者は妻(74歳)であるが、白内障による視力低下と腰痛により、介護が十分にできなくなった。入浴は自宅浴室を使用しており、近くに住む娘が週1回訪れ、妻と一緒に入浴の介助などを行っている。今回、介護負担の軽減のために、訪問介護のサービスが開始されることになった。
ベッド上で寝たまま食事をしていることから、認知症が発症する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7454. koichi さん
[コメント]
市町村は、災害により負担能力の減退が認められる等、特別の理由があり1割の利用者負担の支払が一時的に困難と認められる被保険者について、1割の定率負担を減額または免除すること(9割を超えて10割以下で市町村が定める給付率への引き上げ)ができることとされています。
[自説の根拠]基本テキスト第1巻(四訂) 119頁
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
44
[問題文]
次の説明は、介護保険の給付に関する記述である。
市町村は、災害等の特別な理由がある場合であっても、9割を超えて給付することはできない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
災害等の特別な理由がある場合には、9割を超えて(最大10割)給付することができるとしています。
変更反映日時: 09年01月12日
7453. akikotann さん
[コメント]
okokokさん、分かりやすい回答ありがとうございます、この問題いつもひっかかっていたので。。。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
5989
[問題文]
次の説明は、介護保険の財政に関する記述である。
同一の市町村においては、第1号保険料と第2号保険料が同じ水準になるよう設定される。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7452. buuchan さん
[コメント]
昇る方向側ですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3231
[問題文]
次の説明は、住居の管理と安全に関する記述である。
階段の片側に手すりを設ける場合、右利きの人には昇る方向の右側につけるのがよい。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7451. masanao さん
[コメント]
脳卒中の発作の度に、階段状に進行することが多いとありますが、具体的に解説を頂きたいです。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
165
[問題文]
次の説明は、認知症に関する記述である。
脳血管性認知症は、脳卒中発作の度に階段状に進行することが多い。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日