ケアマネジャー試験講座
7450. keiyan さん
[コメント]
一応○にして正解になりましたが、難しいですよね。
話を分かってくれる家族であれば良いですが、そうでないとトラブルの基になりますよね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
859
[問題文]
下記の事例について、介護支援専門員のかかわり方として適切か否か答えよ。
Aさん(78歳)には、軽度の認知症がある。
家族の意向がAさんの意向と違っているように思えたので、「Aさんは違うように思っているのではないでしょうか」と家族に相談をした。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7449. sinngoma さん
[コメント]
私も知りませんでした。わかりやすく、教えていただけますか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
6235
[問題文]
次の説明は、介護保険の給付等に関する記述である。
市町村は、被保険者に対し、介護保険サービスの利用者負担にかかる資金の貸付を行うことができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7448. rinnagi さん
[コメント]
ヒゼンダニによる感染症です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1934
[問題文]
次の説明は、感染が原因で起きる皮膚疾患に関する記述である。
疥癬
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7447. yasunaga さん
[コメント]
廃用症候群には、便秘は含まれますね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
4407
[問題文]
次の説明は、廃用症候群にはみられない症状に関する記述である。
下痢
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7446. ayakanoe さん
[コメント]
要介護者等でも訪問看護が医療保険優先となる疾病
①末期の悪性腫瘍
②多発性硬化症
③重症筋無力症
④スモン
⑤筋萎縮性側窄硬化症
⑥脊髄小脳変性症
⑦ハンチントン舞踏病
⑧進行性筋ジストロフィー
⑨パーキンソン病関連疾患(ヤールのステージ3以上など)
⑩多系統萎縮症
⑪プリオン病
⑫亜急性硬化性全脳炎
⑬後天性免疫不全症候群
⑭頸髄損傷
⑮人工呼吸器装着
[自説の根拠]ユーキャンケアマネジャー速習レッスンP352
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
527
[問題文]
次の説明は、介護保険の給付の対象となる訪問看護に関する記述である。
67歳。末期の悪性腫瘍。最期を家で過ごしたいと、訪問看護を希望している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
末期の悪性腫瘍は、特定疾病に該当するため医療保険扱いになります。
従って、「介護保険の給付の対象となる訪問看護」ではないので×です。
要支援・要介護者の方でも、以下に該当する方は医療保険から給付されます。
1. 末期の悪性腫瘍の方
2. 厚生労働大臣が定める疾病等の方
3. 急性増悪期の方(14日以内)
変更反映日時: 09年01月12日
7445. erika0915 さん
[コメント]
立ち上がり際、低い位置よりか少し高い方が楽に立ち上がれるからだと思いますよ。便座の座面が補助で高くなってる福祉用具みたいな・・・だと思います。
もちろん、座位を安定させるには足が床につかないといけないですけど。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2111
[問題文]
下記の事例について、Yさんのベッドから車いすへの移乗介助に関して行ってもよいものとして適切か否か答えよ。
Yさん(70歳)は、夫(75歳)と45歳の娘との三人暮らしであった。主たる介護者であった娘が事故で死亡し、3か月前に、介護老人福祉施設に入所した。
Yさんは40年前から関節リウマチで、現在、痛みはないが、複数の関節に変形と可動域制限がある。両側の手指の関節は他動的に伸縮する。手は口には届くが頭には届かない。食事は自助具を用いて可能である。座位や立位の保持は可能であるが、起き上がりや立ち上がりには介助が必要である。歩行は不安定で、移動には車いすを利用している。臥床時以外は頸椎カラーを常に装着している。
入所当初は夫がよく来所したが、今ではほとんど来所しなくなった。最近、夜間不眠を訴えるようになった。食事量が減り、会話も少なくなり、好きだったレクリエーション活動への参加を拒否するようになってきた。
ベッドを通常より少し高くして、床に立ち上がらせる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7444. koichi さん
[コメント]
介護支援専門員は、都道府県に登録されます。
[自説の根拠]基本テキスト第1巻(四訂) 241頁
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
6478
[問題文]
次の説明は、介護保険制度に関する記述である。
介護支援専門員の登録に関する事務は、国が指定した法人が行う。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7443. koichi さん
[コメント]
必要があれば、社会的資源も大いに活用しましょう。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
4644
[問題文]
次の説明は、援助困難事例に関する記述である。
本人の行動の改善が主要な課題なので社会的資源を活用するような安易なことはしない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7442. ippodayo さん
[コメント]
「専門家としての立場」って言うのはサービス担当者?
それともCM?それのよって答えが変わるような・・・
[自説の根拠]昔の問題だから駄目ね。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
5133
[問題文]
次の説明は、居宅サービス計画の作成に関する記述である。
居宅サービス計画原案をもとに、サービス担当者会議において専門家としての立場でサービス担当者などが述べた意見を参考にする。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7441. uhahaha さん
[コメント]
一日の食塩摂取量って成人男性で10gなのに、高血圧の老人がこんなに塩分を摂っていいのでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
2690
[問題文]
下記の事例について、訪問介護員によるKさんへの援助として適切か否か答えよ。
Kさん(85歳・女性)は、4年前に脳梗塞で3か月入院したが、歩けるようになって退院し、自宅で一人暮らしを続けている。
現在、要介護lで、訪問介護サービスを週2回、市の配食サービスの昼食を週5日利用している。また、週1日は近くのデイサービスセンターに通っている。高血圧症のため、4週間に1回は近くの診療所で降圧剤の処方を受けている。
最近、訪問介護員が来ている間にも眠っていることがある。本人は、「年齢のためトイレが近く、夜中に何度も起きるので眠れない」と訴えている。会話中にもぼうっとしていることが多く、表情も乏しくなったように思われる。配食サービスの食事も「おいしくない」と残していることが多い。
3人の息子とその家族は他県に住んでおり、2か月に1度帰っている様子である。近所には親戚など頼るところはないが、「自宅がいい」と住み続けている。
配食サービスの食事が「おいしくない」と残すので、食塩1日当たり20gを想定した味付けの食事を作る。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日