ケアマネジャー試験講座
7600. saram123 さん
[コメント]
糖尿でインスリン打っているのに、食事の管理は不必要ですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3390
[問題文]
下記の事例について、Dさんの健康を管理するための目標として適切か否か答えよ。
Dさん(80歳・女性)は、2週間前に介護老人福祉施設に入所した。多発性脳梗塞の後遺症により、麻痺や関節の拘縮があり、日常生活は一部介助、見守りが必要である。また、糖尿病があり、インスリン注射を行っている。合併症として糖尿病性網膜症があり、たびたび眼底出血をおこしている。糖尿病性神経障害もみられ、視力が低下している。認知症の症状はない。たった一人の肉親であった娘が病気で亡くなったために、介護する人がいなくなり、民生委員のすすめで入所の運びとなった。
夜になると「眠れない」と訴えることが多く、時に大声を出して介護職員を呼んだり、床に物を落とすなど、夜勤の介護職員だけでは対応が困難な状態であった。最近では朝方から日中にかけて、疲れ切ってぐったりしており、食事をすすめても「食べたくない」と言い、食事をとらないことがある。
感染症の予防、清潔管理、口腔・足指の清潔
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7599. koichi さん
[コメント]
介護者側の虐待発生の危険因子としては、ほかに、身体的疲労・苦痛、要介護高齢者・他家族との人間関係の不和、家族の介護への非協力、があります。
[自説の根拠]基本テキスト第3巻(四訂) 451頁
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
784
[問題文]
次の説明は、高齢者虐待に関する記述である。
介護者自身の精神的疲労やストレスは、虐待発生の危険因子の1つである。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7598. mayumiyu さん
[コメント]
配食サービスは保険給付ではない
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
5612
[問題文]
次の説明は、訪問介護の内容と許されている行為に関する記述である。
配食サービス
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7597. match3 さん
[コメント]
ノルウェー疥癬はヒゼンダニの個体数が非常に多いので、介護者自身や他に感染させないために細心の注意が必要です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3870
[問題文]
次の説明は、ノルウェー疥癬と診断された在宅療養者。介護者への指導に関する記述である。
療養者のケアには手袋を用いる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7596. zerozero2 さん
[コメント]
HDL-コレステロール
●検査の目的
脂質であるコレステロールはそのままでは血液に溶けないため、特殊な蛋白質がくっついた「リポ蛋白」という形で体内を巡っています。
このリポ蛋白にはいくつかの種類がありますが、そのうちHDL-コレステロールは、血液中の余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役割をしています。いわば血液中のコレステロールが増えるのを防いでいるわけで、「善玉コレステロール」と呼ばれています。
一方、コレステロールを細胞に届けているのがLDL-コレステロールです。細胞に必要以上にコレステロールが増えてしまうと、血管を硬化させ動脈硬化を促進します。このため「善玉」に対しLDLは「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
●基準値
基準値は1デシリットルの血液のなかに40ミリグラム~100ミリグラム。「悪玉」であるLDLは130ミリグラム以下が基準となっています。
●異常値の場合に考えられる主な疾患
HDLが基準値より低い場合は、動脈硬化、高脂血症、虚血性心疾患などへの危険があります。
●受診時または検査時の注意点
HDLとLDLのバランスが重要です。コレステロール値が高めでもHDL値が高く、LDL値が低めなら問題がありません。逆の場合は、将来狭心症や心筋梗塞などの病気を招く危険性が高いので注意しましょう。
[自説の根拠]社団法人日本衛生検査所協会
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
1509
[問題文]
次の説明は、検査結果と身体状況又は疾患名との組み合わせに関する記述である。
HDL-コレステロール値の上昇 → 高脂血症
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
○
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7595. habana さん
[コメント]
・要介護認定申請をして、認定結果が出る前に入所した場合
・保険料滞納で償還払い措置を受けている場合
・高額介護サービス費の支給を受ける場合
など?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
4173
[問題文]
次の説明は、現物給付と償還払いに関する記述である。
施設給付については現物給付が行われ、償還払いの方式はない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7594. koichi さん
[コメント]
菓子作りが趣味なのに、片麻痺という理由だけで取り上げるのはいけないですね。何とかできるように工夫すべきでしょうね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1896
[問題文]
次の事例は、介護老人福祉施設におけるレクリエーション活動援助の場面である。
下記の事例について、Aさんに対する菓子作りのレクリエーション活動援助として適切か否か答えよ。
Aさん(80歳、女性、元教師)は2年前に脳梗塞を起こしたことにより、認知症と右片麻痺が見られ、利き手だった右手は動かないが、杖をついての歩行は可能である。認知症の程度や理解力の低下が進んできたのて,1か月前に介護老人福祉施設に入所した。Aさんは、施設生活になかなかなじめず、また生活にも張りがなく、終日ベッド上での生活を送っている。俳句、菓子作り、散歩の趣味があるなどというアセスメントに基づき、レクリエーション担当の職員は、Aさんが少しでも早く施設の生活に慣れ、QOL(生活の質)を高めるためにレクリエーションプログラムの立案を開始した。
右手が動かないので、菓子を作るより食べることをすすめた。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7593. megupe さん
[コメント]
利用者という言葉で介護保険の対象者という意味にとるのではないでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
532
[問題文]
次の説明は、介護保険の給付対象となる居宅療養管理指導に関する記述である。
脳卒中後遺症がある利用者に対し、歯科医師の指示に基づき、看護師が訪問してむし歯予防のためのブラッシング指導を行った。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7592. watacyan さん
[コメント]
特定施設入居者生活介護に該当するサービスですので、居宅介護サービス費に該当します。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
4169
[問題文]
次の説明は、保険給付に関する記述である。
有料老人ホームにおいて提供されるサービスは施設給付になる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日
7591. ippodayo さん
[コメント]
解説お願いします。
[自説の根拠]自説の根拠は、俺、不得意だから誰かやって。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
3226
[問題文]
次の文章の空欄A、B、Cに該当する語句の組み合わせとして、適切か否か答えよ。
認知症の評価表は、知能の低下を評価する[A]のテストと、認知症高齢者に伴う感情の変化、性格の変化、行動障害、[B]などの行動を観察して行う観察式の2種類に分けられる。前者には例えば、[C]があり、後者には例えば、柄澤式「老人知能の臨床的判定基準」がある。
記録式、生活歴、N式(西村式)老年者日常生活動作評価尺度
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 09年01月12日