岡野の合格無料ゼミ ― ケアマネジャー試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

ケアマネジャー試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・計画を立てる [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・問題を解く [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・理解を深める [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・分析する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・仲間と交流する [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・資料館 [無料] ケアマネジャー・ケアマネWEB問題集 過去問対策・参加する
【お詫び】
6月に続いて、今週もサーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
お盆休みで担当者が不在で復旧まで大変時間が掛かかりご迷惑をお掛けしました。
契約しているサーバー会社のサービスが今年10月に停止することとなり、現在少しずつ別のサーバー会社に移行する作業をしております。
移行作業期間中に不安定な状態が続くことがあり、ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしており大変申し訳ございません。

なお、これを機に12年間使っている現在の第3世代のシステムの刷新作業もしております。
この12年間でWEB周辺の技術も大変進化しまして、かなり古くなってしまっている状態です。
AIを取り入れた学習サービス(引き続き無料が基本です)を今年中にリリースする予定です。なお、現行のシステムは3年後(2028年夏)に廃止する予定です。
詳細は、10月頃にアナウンスさせて頂きます。また、合わせてYouTubeによる動画解説も公開予定です。
ホーム ≫ 解説テキスト
スポンサードリンク
支給限度額

2013年09月29日 更新

保険給付は、原則1割の利用者負担で受けられますが、それでは10万円使おうと100万円使おうと利用者負担は1割で済むのでしょうか。

いいえ、無理です。介護サービスの供給量には限度があり、また保険財政にも限度があります。そのため、一定額以上の場合は、保険給付が制限されます。その制限は、いくつかのカテゴリー毎に決まっています。各カテゴリーに含まれるサービスの名前と、制限額についてしっかり覚えましょう。

まず、カテゴリーの名前4つを覚えましょう。*********区分支給限度基準額**************福祉用具購入費支給限度基準額************住宅改修費支給限度基準額*********種類支給限度基準額です。

覚えましたか。
それでは、次に、各支給限度基準額を定める人、単位、金額という3つの観点から比較してみましょう。
種類 定める人 単位 金額
区分支給限度基準額 ******厚生労働大臣 ***1ヶ月単位 ****要介護度等により異なる
福祉用具購入費支給限度基準額 ******厚生労働大臣 原則、**年度単位 **10万円
住宅改修費支給限度基準額 ******厚生労働大臣 原則、**住宅単位 **20万円
種類支給限度基準額 ***市町村 ***1ヶ月単位 *********区分支給限度基準額の範囲内
まず、区分支給限度基準額の「区分」とは何を指すのでしょうか。

この区分には、原則として、******居宅サービス*********地域密着型サービスを指しています。
裏を返せば、******居宅介護支援******介護予防支援******施設サービスは除外されています。
さらに、それ以外にも、区分支給限度基準額から除外されているサービスがあり、次の通りです。
[特定施設入居者生活介護関連]
・ 特定施設入居者生活介護 (利用期間が短期のものを除く)
・ 地域密着型特定施設入居者生活介護 (利用期間が短期のものを除く)
***************介護予防特定施設入居者生活介護
[居宅療養管理指導関連]
********居宅療養管理指導
・ 介護予防居宅療養管理指導
[共同生活介護関連]
・ 認知症対応型共同生活介護 (利用期間が短期のものを除く)
・ 介護予防認知症対応型共同生活介護 (利用期間が短期のものを除く)
[そのほか]
********************地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

ここは、区分支給限度基準額が設定されるサービスが何かを覚えるより、設定されないサービスを覚える方が試験対策には有効です。数が多いですが、しっかり覚えてください。

区分支給限度基準額の抽象的な「区分」に比べ、対象が福祉用具購入費と住宅改修費の支給限度基準額であることは容易に想像がつきますね。

まず、福祉用具購入費ですが、→ 例外 ←を除いて同一年度で**10万円を限度に設定されています。
福祉用具購入費支給限度基準額の例外
(1) 既に購入した福祉用具が**破損した場合
(2) 被保険者の介護の必要の程度が著しく高くなった場合
(3) その他特別な事情がある場合

また、住宅改修費は、→ 例外 ←を除いて同一の住宅で**20万円を限度に設定されています。
住宅改修費支給限度基準額の例外
(1) 「介護の必要の程度」が***3段階以上上がった場合
(2) **転居した場合
支給限度額総論で説明した表の通り、厚生労働大臣つまり国が支給限度基準額を定めていますが、そのままでは市町村単位で事情が異なるため全国一律では不都合が生じます。

例えば、A村では訪問入浴介護できる事業者が少なく、国の区分支給限度基準額では利用者が多くてパンクしてしまい、利用できなくなる人が出てくることが考えられます。
村としては、訪問入浴介護をあまり使って欲しくないのが本音です。
そこで、訪問入浴介護だけに支給限度基準額を設定できるようにするのが、*********種類支給限度基準額という制度です。

区分支給限度基準額が設定されているサービスの内、→ 一部 ←を除いて市町村独自で種類支給限度基準額を定めることができます。ただし、厚生労働大臣が定める*********区分支給限度基準額の範囲内の金額でなければなりません。
種類支給限度基準額の設定対象外
(1) ****************定期巡回・随時対応型訪問介護看護
(2) ***********小規模多機能型居宅介護
(3) *******複合型サービス
(4) 介護予防****訪問介護
(5) 介護予防****通所介護
(6) 介護予防***********通所リハビリテーション
(7) 介護予防小規模多機能型居宅介護

一方で、市町村独自で支給限度基準額を上げることもできます。*******上乗せサービスと呼ばれるものです。
その場合に発生する余計なコストは、***第1号保険料によって賄われます。市町村が勝手にやっていることなので、国はお金を出してくれません。

実際には、どこも保険財政が厳しく、そんな大サービスをしてくれるところは少数ですが、例えば愛知県高浜市では要介護度の低い区分支給限度基準額を中心に上乗せサービスを行い、悪化の防止を図っています(2013年9月現在)。

上乗せサービスに似たサービスで、*******横出しサービスというのもあります。市町村特別給付の一つです。これは別の論点で詳しく説明します。
 
■ 無料学習機能・成績分析
ケアマネジャー試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
ケアマネジャー試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2003-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.30s)
ケアマネジャー試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。