
2013年10月08日 更新
この論点では、介護保険制度導入の背景となった日本の高齢化の歴史と現状を見ていきます。
基本テキストではグラフが多用されていますが、試験対策上は項目・数字を全部覚える必要はありません。
以下、全体像を捉えつつ、試験に狙われる箇所を中心に解説していきましょう。
世界でも類を見ない速さで少子高齢化が進行しています。重要な数字を押さえておきましょう。
65歳以上の高齢者は2010年には2925万人で総人口の約**23%になっています。
また予測では、2020年には約**29%、2030年には約**32%になると考えられ、**後期高齢者(75歳以上)が著しく増加する見込みです。
基本テキストではグラフが多用されていますが、試験対策上は項目・数字を全部覚える必要はありません。
以下、全体像を捉えつつ、試験に狙われる箇所を中心に解説していきましょう。
世界でも類を見ない速さで少子高齢化が進行しています。重要な数字を押さえておきましょう。
65歳以上の高齢者は2010年には2925万人で総人口の約**23%になっています。
また予測では、2020年には約**29%、2030年には約**32%になると考えられ、**後期高齢者(75歳以上)が著しく増加する見込みです。
基本テキストに書かれていないので試験には出ない可能性が高いですが、団塊の世代が75歳を迎える2025年は2025年問題とされて、しばしば政府機関で論点として取り上げられています。
年齢と要支援・要介護認定(詳細は別の論点で)者の割合の関係をみると、年齢が上がるごとに要支援・要介護認定者の割合が増加する傾向にあります。
ここでは、85歳以上では*2に1人が、要支援・要介護認定を受けていることを覚えておいてください。85歳というと、女性の平均寿命に近いですね。
加えて、介護自体も長期化・重度化しています。
具体的に、*3年以上要介護状態にある高齢者が、全体の半数近くに達しており、また約*8割が1年以上要介護状態が続くという調査結果があります。
次に、少し視点を変えて、高齢者個人の内面にも迫ってみます。
人生最後は豊かな平穏な生活を送りたいと多くの方が思う反面、健康や介護の心配で経済的にも精神的にも不安を抱える高齢者が多いのが実情です。
特に内閣府が行った調査によると、半数以上の高齢者が感じる日常生活の不安として「自分や配偶者の*****健康や病気のこと」と「自分や配偶者が寝たきりや身体が不自由になり**介護が必要な状態になること」があります。
ここでは、85歳以上では*2に1人が、要支援・要介護認定を受けていることを覚えておいてください。85歳というと、女性の平均寿命に近いですね。
加えて、介護自体も長期化・重度化しています。
具体的に、*3年以上要介護状態にある高齢者が、全体の半数近くに達しており、また約*8割が1年以上要介護状態が続くという調査結果があります。
次に、少し視点を変えて、高齢者個人の内面にも迫ってみます。
人生最後は豊かな平穏な生活を送りたいと多くの方が思う反面、健康や介護の心配で経済的にも精神的にも不安を抱える高齢者が多いのが実情です。
特に内閣府が行った調査によると、半数以上の高齢者が感じる日常生活の不安として「自分や配偶者の*****健康や病気のこと」と「自分や配偶者が寝たきりや身体が不自由になり**介護が必要な状態になること」があります。
いざ介護となれば、家族の協力が第一です。ここでは、家族の置かれている状況について考えてみます。
戦後、核家族化が進み、65歳以上の高齢者の子との同居率は年々下がり続け、2006年現在では約**44%となっています。
さらに、要介護者等のいる世帯でみると、*******高齢者単独世帯または核家族世帯が約半数を占めています。
このような状況下では、高齢者が高齢者を介護する老老介護が問題となっており、介護者の*6割以上が60歳以上の高齢者となっています。
家族である介護者の介護時間は、要介護*3以上ではほぼ終日が介護時間という人が最も多くなっています。
そんな介護者である家族の悩みは、「介護者の*****精神的負担が大きい」が約64%を占めて最も多くなっています。
これら介護の問題は、家族の中だけに収まらず社会にも問題を投げかけています。
介護により仕事を辞めざるを得なくなり、貴重な労働力が失われることは社会にとってマイナスです。
また、介護者の約**70%を占める女性に介護の負担がのしかかり、女性の収入やキャリアに大きな影響を与えています。
戦後、核家族化が進み、65歳以上の高齢者の子との同居率は年々下がり続け、2006年現在では約**44%となっています。
さらに、要介護者等のいる世帯でみると、*******高齢者単独世帯または核家族世帯が約半数を占めています。
このような状況下では、高齢者が高齢者を介護する老老介護が問題となっており、介護者の*6割以上が60歳以上の高齢者となっています。
家族である介護者の介護時間は、要介護*3以上ではほぼ終日が介護時間という人が最も多くなっています。
そんな介護者である家族の悩みは、「介護者の*****精神的負担が大きい」が約64%を占めて最も多くなっています。
これら介護の問題は、家族の中だけに収まらず社会にも問題を投げかけています。
介護により仕事を辞めざるを得なくなり、貴重な労働力が失われることは社会にとってマイナスです。
また、介護者の約**70%を占める女性に介護の負担がのしかかり、女性の収入やキャリアに大きな影響を与えています。